72fb1ce34d59e15889f7d5df6d4dc68b237d894c
第309号 2019.4.2発行

「小林よしのりライジング」
『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)

【今週のお知らせ】
※「泉美木蘭のトンデモ見聞録」…ライジングvol.307「キャッシュレス化と国民性」に関する追跡調査をしたので報告したい。政府は「外国人観光客」を理由にキャッシュレス化を推進するつもりのようだが、将来的にはなんと韓国やスウェーデンに追いつくべく、キャッシュレス80%を目指す計画だという。そして「キャッシュレス化」「スコアリング社会」を日本に突き付け内政干渉していたのは、毎度おなじみのアメリカだったのだ!!アメリカの「スコアリング社会」の恐るべき実態とは??
※「ゴーマニズム宣言」…現在、公立小中学校では平成21年1月の文科省通知により、児童生徒の携帯電話・スマートフォンの持ち込みは原則禁止となっている。しかし3月19日の閣議後会見で、柴山昌彦文科相はこの通知を見直し、携帯電話やスマホの持ち込みを認める方向で検討する方針を明らかにした。また、大阪府教育委員会は既に府内の公立小中学校で認める決定をしているという。果たして、子供にスマホを持たせるのは是か非か?
※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!生前葬をやりたいと思いませんか?『夫婦の絆』や『10万年の神様』を完成させる予定はある?石破氏は皇室典範改正(女性宮家等)には正直どのくらいやる気がある?リアルタイムで体験して来た家電製品の進化で最も画期的だったものは何?徴兵を逃れる行為自体、ダメなこと?投資家たちは何のためにお金を集めているの?…等々、よしりんの回答や如何に!?


【今週の目次】
1. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第121回「キャッシュレス化とアメリカからの要望書」
2. ゴーマニズム宣言・第319回「LINEは大人でも危険なツール」
3. しゃべらせてクリ!・第266回「絶交仮面、お呼びじゃなくとも参上ぶぁ~い!の巻〈後編〉」
4. Q&Aコーナー
5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
6. 編集後記




d0341ad05fcd097fda3efd17d8490d73efe0402c

第121回「キャッシュレス化とアメリカからの要望書」

 ライジングvol.307「キャッシュレス化と国民性」に関する追跡調査をしたので報告したい。
 政府は「外国人観光客」を理由にキャッシュレス化を推進するつもりのようで、前回は「2027年までにカードや電子マネーによる決済を4割程度にまで増やすようだ」と書いたが、その後調べてみると、平成30年10月に経済産業省がまとめた『キャッシュレス社会への仕組み』という資料が手に入り、新たな記述を見つけた。

 f37b2796bae2c83ab5e38a116fee19680a0b0bb9
 経済産業省「キャッシュレス社会への取組み」(平成30年10⽉)

 ここに、こんな記述がある。
大阪・関西万博(2025年)に向けて、「未来投資戦略2017」で設定したキャッシュレス決済⽐率40%の⽬標を前倒しし、より⾼いキャッシュレス決済⽐率の実現を検討会として宣⾔。
●さらに、将来的には、世界最⾼⽔準のキャッシュレス決済⽐率80%を⽬指し、必要な環境整備を進めていく。

 なんと、韓国やスウェーデンに追いつくべく、キャッシュレス80%を目指す計画なのだ。もちろん技術の進歩にはついて行かねばならないとは私も思っているが、もう政府の頭の中は、すっかり爆走モードである。
 この資料は、日本が世界と比べていかにキャッシュレス化が遅れているかということと、キャッシュレスを推進すれば、どれほど経済的メリットがあるかということがまとめられているのだが、特に「QRコード」による決済は国を挙げて標準化に持っていきたいらしい。

 3863ea7b6a5ccad27c8b0000cac22cc5867b1f47
 QRコード。
 ★ところでこのコードは何を示しているでしょうか? 気になる人はスマホで撮影してみてね。

 資料を読むと、日本でキャッシュレス化が普及しにくい背景としては、やはり「治安の良さや偽札の少なさ等の社会情勢」がまず挙げられており、つぎに「コスト」「現金に不満なし」「キャッシュレスは不安」と分析されている。

 b372fb95507f72ff63c7521524e8caefa8fa6f17

 治安の良さに由来しており、不満もないのだから、そのままでいいじゃないかと思うが、これは「キャッシュレス化推進」のための資料だから、安心材料はまるっと無視され、コスト問題や不安払拭こそが“課題”とされている。
 ちなみに、男性よりも、女性のほうがキャッシュレス化に反対しており(男性41.3%、女性61.5%)、その理由トップ3は、「浪費しそうだから」「お金の感覚が麻痺しそうだから」「お金のありがたみがなくなりそうだから」。日本人女性はなんて堅実なのだろうと思った。だが、政府はその感覚を無視する方向へと舵を切るらしい。

●「信用情報」が物を言う社会
「QRコード標準化」なんて聞くと、IT企業の金儲けのためだろうとしか思えなくなるが、クレジットカードにせよ電子化された決済にせよ、必要になってくるのは「与信」だ。
 例えば、クレジットカードには、よほどの大金持ち以外は、人それぞれに与信枠=「使用限度額」がある。カードを契約したり、ローンを組んだりする際に、金融機関がその人の年収や仕事内容、過去の借金や返済履歴などの信用情報を調査して、信用の枠を与えるものだ。買い物をして、金融機関が先に代金を肩代わりするという仕組みだから、「この利用者は、いくらまでなら必ず期日までに返済すると信じていいのか?」と審査されるのは当然である。

 この与信審査に必要な個人の信用情報は、各機関で共有されている。A社で返済履歴が滞ったりすると、他社・他機関にもその情報は共有され、B社で新たなカードを作ろうとしても審査が通りにくくなったり、限度額が低く抑えられたりするのだ。住宅ローンや自動車ローンも組めなくなる場合もある。
 私も、金融公庫から借金をしていた間は、銀行のクレジットカードの限度額がずっと低いままだった。完済して何年か経った頃、急に銀行から「限度額を倍額にする」と通知があったので、慄いた。
「ちゃんと完済されたことを評価して、あなたの信用度が高くなりましたから、いままでの2倍、あなたを信じて支払いの肩代わりをしますし、現金が必要なら貸しますよ」
という意味である。やっと返したのに、また貸す貸す言うなよって感じだが。
 この信用情報の共有は、利用者にとっては雪だるま式に借金を増やさないためのストッパーにもなるが、困窮しているのにどこからも借り入れを断られてしまったり、ギャンブルや買い物に依存して歯止めが効かなくなったりすると、いよいよヤミ金に手を出すしかなくなる人もいる。そこでは信用調査が甘い分、取り立てが異様に厳しくなるという仕組みだ。

 殺伐とした現実だが、「QRコード」なんていう浮かれたネーミングの決済手段だって、最終的な支払いは金融機関が担うのだから、利用者に対する与信、信用調査は当然発生するだろう。そして、キャッシュレス化社会にするということは、この「信用情報」の調査結果が物を言う社会になるということでもある。