*先日ご指摘いただいたPhotoshopの件については、こちらをご参照ください*
はいみなさんどうもこんばんは、タイチョーです。お待たせいたしました!通販で注文しておいたPhotoshop最新版「Photoshop CC」のダウンロードカードが無事に届きましたので、早速いじってみました。
最新版のCCのほかにも、2つ前のCS6までのバージョンが使用可能みたいです。過去のバージョンのほうが好きな方にはありがたい話かもしれませんね。とりあえず、最新版のCC(2014)をダウンロード。

見た目については「環境設定」の項目で、画面のイメージカラーを変更することができるみたいなので…

やっぱこの灰色の画面のほうが落ち着きますね。単に色が変わっただけなのですが、気持ちの問題です。とりあえず簡単な絵でアレですが、今回はいつものふざけたイラストをスキャンしてみました。

まずはいらない余白をカット…おぉ、なんか縦横に線が!寸法とかを測るのに便利そうですね。

次に、明るさとコントラストをいじって、必要な線をハッキリさせます。ここは「従来方式を使用」にチェックを入れたほうが使いやすかったです。

ファイルの容量を軽くするために、ラフの線だけを抽出します。右側にある「チャンネル」をクリックして、この画面では「インデックス」と表示されている青い部分(この後分かりますがちょっと段取り間違えています…)を、赤い丸のところへドロップします。

すると、白い部分のみ選択範囲に抽出されます。

あとは選択範囲を反転(『Ctrl+Shift+I』がショートカットになります。この辺覚えると作業楽になりますよね。)して、黒い部分のみを選択すれば…

おっとしまった、「インデックスカラー」だとレイヤーの操作ができないんだった…(間違っていたらすみません)モードを「グレースケール」に変更しないとですね。でもこのあと色付けるから、ここで「RGBカラー」に変更してもよかったかもしれません。

後はコピー&ペースト(『Ctrl+C』と『Ctrl+V』を連続で押すと楽です。)で線だけを抽出完了です。
ただ、新しく作成されたレイヤー上だと、線が若干薄くなってるときがあるので、一度レイヤーにロックをかけて塗りつぶし(『Alt+Del』で現在使用している色で塗りつぶし。この画面では黒です)をしたほうが良いかと思います。

これで処理的にも軽くなるかと思います。白い部分が残ってると、加工する時何かと不便ですしね。まずは「自由変形」で等身を微調整します。オッサンはもうすこしずんぐりむっくりのほうが良いかと思うので。

おお!直前の情報を残しつつ、どう変形するのかがわかりやすく表示されてますね。自由変形は多用しているので、これは嬉しいです。

タイチョーもちょっとだけ調整しました。これを下書きに線を引いて行きます。

各ツールも左側にまとまっているので、ここから好きなものを選ぶ感じですね。ん?なんか知らないボタンがあるな…

おお…ペンタブの筆圧に反応して、強弱や透明度を反映してくれるボタンみたいです!特に筆圧で線の入り抜きが出来るのは嬉しいですね。

うう…画面の視点を回転させたい…!でもこの絵描き終わった後に知ったのですが、視点の回転機能も備わってるみたいですね。流石です。
とりあえずピャーっと線引いちゃって…

『Ctrl+T』で自由変形しちゃえば、簡単に好きな線に変更できます!

そんなこんなで、線画が出来上がりました。

レイヤーグループの中に、さらにレイヤーグループを入れられるのも地味に便利ですね。
後は僕がPhotoshopである意味一番好きな機能「アクション機能」これがすごく便利です。
アクション機能とは、一連の動作を記録させて、後はボタン一発でその動作をパッとやってくれるという、ぐうたらな僕にはうってつけの代物なのです。
今回ここでは「選択した範囲を1ピクセルだけ増加する」手順を記録させました。ファンクションキーに割り当て可能です。

分かりやすいように「着色」ってレイヤーグループを作成し、選択範囲でベタ塗りをして行きます。こういう時、先ほどのアクション機能が役立ちますね。
そんなこんなで、パッと塗ってこんな感じになりました。
さて、ものっすごい簡単なイラストではありましたが、触ってみた感想としては…
・インターフェースが思った以上にわかりやすい。
最初こそ若干戸惑いましたが、必要なツールが分類別に収納されているので、一度場所を覚えさえすれば、使いたいツールをパッと使える印象でした。
・64Bitに対応しているので、メモリが使いまくれる!
結構デカめの画像をいじるときも多いので、これが結構助かりますね。環境設定で実際Photoshopに割り当てるメモリ量も調整できるのがうれしいです。
・各ツールの細かい機能向上。
まだものっすごい簡単な機能しか使ってはいませんが、寸法を表示してくれたり、状況を分かりやすく伝えてくれたりと、各ツールの仕様が「かゆいところに手が届く」感じで、地味に便利です。この地味な便利さってこの手のツールだととても助かるところだと思います。
ひとまずはってところですが…正直この程度の作業だけに使うには、あまりにもったいなさ過ぎる!!とりあえずは、慣れるまで練習するとして、Photoshopならでばって感じの機能を、勉強していきたいところですね。
*先日ご指摘いただいたPhotoshopの件については、こちらをご参照ください*
コメント
コメントを書く(ID:25958424)
応援してます。
(ID:24423763)
割ったフォトショの代金はアドベに支払ったのかい白銀の堕天使よう
(ID:12948440)
>>538
こういうのわかる。
見てないな・・・
もう一年たってるかたってないか・・・
好きだけど
静画から。