孫崎享のつぶやき
このブロマガを共有
月額:¥110
(税込)
/ メール配信:
あり
/ 更新:
不定期
このブロマガについて
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。
著者情報
孫崎享
孫崎享(元外務省・国際情報局長)元外務官僚で、駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使を経て2009年まで防衛大学校教授。『戦後史の正体』は8刷20万部の売れ行き。ほかに『日本の国境問題-尖閣・竹島・北方領土』(ちくま新書)、『日米開戦の正体』『日米開戦へのスパイ達』『日本国の正体』『朝鮮戦争の正体』などがある。ツイッターのフォロワーは13万人を超えた。
2022年6月の記事一覧
-
①共同(18、19日)選挙で何を最重視。物価高42・0。年金・医療16・2。子育て10・6、外交や安全保障8・2、⓶日本のインフレは2001年以来最大のシェアに拡大 ・5月に値上がり商品の割合は69.2%に上昇
- 投稿日時:
- 2022/06/29 06:55
- コメント:
- 4
-
孫崎享著「ゼレンスキーはウクライナ国民にとって最悪の大統領になるのか」(日刊ゲンダイ)
- 投稿日時:
- 2022/06/27 07:09
- コメント:
- 28
-
ウクライナ問題を契機に、日本国中、防衛費増額の雰囲気である。つまり、防衛費増額に反対なら、ウクライナ問題を正当に評価することが必要である。解決策:NATOをウクライナに拡大しない、②東部に自決権を与える。ウクライナ問題は極めてウクライナ特有の問題。
- 投稿日時:
- 2022/06/26 07:51
- コメント:
- 2
-
11月8日の米中間選挙のための予備選(26州)、トランプ派推薦候補の勝率9割越え 上院選12勝1敗92%、下院選89勝5敗94%、州知事選7勝3敗70% 合計108勝9敗92%
- 投稿日時:
- 2022/06/24 09:04
- コメント:
- 7
-
Russian nuclear forces, 2022、ICBM306、SLBMs10/160、Bombers/weapon、68, Subtotal strategic offensive forces 534,Subtotal、nonstrategic ~1,912
- 投稿日時:
- 2022/06/23 07:44
-
ロシアの核力、2022年、ICBM306、SLBMs10 / 160、爆撃機/武器68、小計の戦略的攻撃力534、小計、非戦略的〜1,912
- 投稿日時:
- 2022/06/23 07:35
- コメント:
- 17
-
2世紀以上、コロンビアは中南米で保守的な強硬派。中道右派の政治体制が支配。ここに ペトロが国の最初の左翼大統領に。パンデミックの犠牲に政権が対処不能。左派も従来のイデオロギー色から脱し、環境、マイノリティ重視などで若者が選挙の街頭に出て活動。
- 投稿日時:
- 2022/06/22 08:31
- コメント:
- 7
-
内閣支持率と物価高 共同「選挙で、何を最重視するか」物価高対策・経済政策42・0%。、外交や安全保障8・2%、毎日 物価髙で家計が苦しくなったか。感じる 66%、感じない 17%、岸田政権の物価対策。評価する 14%、 評価しない 62%、
- 投稿日時:
- 2022/06/21 07:42
- コメント:
- 7
-
元米国国家安全保障会議欧州部長でもあったカプチャンが、ウクライナ問題に関し、和平を呼びかける論評を発表。米国では一時ロシア糾弾一辺倒であったが、キッシンジャーを頂点に、和平を主張するグループが米国内で勢いを持ち始めた。
- 投稿日時:
- 2022/06/19 10:05
- コメント:
- 8
-
日本の人口100万人当りの博士号取得者数は18年度120人で08年度131人から減少。増加傾向にある米英韓は200人超え。
- 投稿日時:
- 2022/06/18 08:16
- コメント:
- 8
-
米国内政:バイデンの支持率40%を割る(RCP)、経済政策支持32%、不支持63%。コロナ政策支持48%、不支持47%、ウクライナ政策、支持44%、不支持50%。
- 投稿日時:
- 2022/06/17 07:24
- コメント:
- 17
-
ウクライナの悪夢が実現の方向へ。ウクライナが戦場になりウクライナ軍が日に百人以上 戦死している中、西側の武器支援は「戦い続けるのに十分なだけの支援は与えられるが、ロシアを打ち負かすのには十分な支援が与えられない」に固定すること。
- 投稿日時:
- 2022/06/16 09:26
- コメント:
- 29
-
非政府、独立系レヴァダセンター世論調査. プーチンの支持率5月 83%、侵攻後急上昇し、その後ほぼ変化なし
- 投稿日時:
- 2022/06/14 08:08
- コメント:
- 17
-
神宮外苑、揺れる未来図 大規模再開発、見直し求める声も(産経)歴史ある神宮外苑の景観維持を訴える声。再開発による苑内の樹木の大幅な入れ替えへの反対大。再開発に反対する署名活動も展開され、6月初旬時点で市民ら8万人超え
- 投稿日時:
- 2022/06/13 07:34
- コメント:
- 15
-
世界大学ランク 日本は100位以内に5大学 東大23位,シンガポール国立大11位、北京大12位 精華大14位(毎日新聞)
- 投稿日時:
- 2022/06/11 07:29
- コメント:
- 6
-
米州首脳会議が8日、ロサンゼルスで開幕。社会主義国キューバや反米左派政権のベネズエラとニカラグアの首脳を招待しなかったことにメキシコやボリビア等首脳出席せず閣僚レベルの出席にとどめた。→「米国の裏庭」での米国の求心力低下を露呈した形となった
- 投稿日時:
- 2022/06/10 09:27
- コメント:
- 9
-
制裁は効いてるか?!「露原油、中印下支え 制裁の実効性そぐ。割安感で輸入拡大(日経)中国の露産原油の海上輸入量(パイプライン経由除く)は..5月に日量80万バレル、1月比4割以上増加。印の露産原油の海上輸入も、一月ゼロ→5月日産70万4バレル」
- 投稿日時:
- 2022/06/09 09:13
- コメント:
- 51
-
ネオコンの論客ボルトンの提言:より大きな図式は、中国の脅威に対処するために形成される新たな同盟や連立に台湾を織り込むことである。「戦略的曖昧さ」「一つの中国」(米中の合意)の概念が定年を過ぎていることに疑いの余地はない。
- 投稿日時:
- 2022/06/08 08:05
- コメント:
- 21
-
ウクライナ軍消耗度合い、AP [ウクライナが兵隊を失う時、どれだけ長く戦い続けられるか?] 、ゼレンスキーは今週、ウクライナは戦闘で毎日60から100人の兵士を失っていると述べた。
- 投稿日時:
- 2022/06/07 07:30
- コメント:
- 14
-
講演・憲法とウクライナ問題・日本国憲法三つの柱、①戦争しない、②民主主義、③自由主義。これらいずれも壊れつつある。ウクライナ問題国会で全員スタンディングオベーションは大いに疑問。和平は可能性ある。だが西側の武器支援でこの可能性遠のいている。
- 投稿日時:
- 2022/06/05 09:15
- コメント:
- 22