
北京での発言:10月26日 『日中平和友好条約』発効45周年に際し、日中関係を考える、1:世界の潮流の中における日中関係。2日米関係と日中関係の相関性3:中国の台頭と、米国の政策、4;米国には軍事的に直接対峙するという選択肢はない等
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 引用:鳩山友紀夫(由紀夫)中谷防衛相と会談したヘグセス米国防長官は、西太平洋で有事に直面した場合、日本は前線に立つことになると述べた。日本に直接危機が及ばなくても日本は戦争に参加するのだ。 10時間前
- 日航機123号事件。様々な見解。事故調査報告書及び別冊には「異常外力着力点」と記載。森永卓郎氏、2017年8月30日maga9.jpで「日航123便はなぜ墜落したのか」(森永卓郎)。自衛隊訓練用ミサイルは、オレンジ色で塗られていた。その飛行体が123便の尾翼を破壊」 1日前
- 根津美術館「片桐石州の茶」展で展示、無準師範掛け軸「帰雲」(13世紀。MOA美術館所蔵が展示。X・GROK:雲は自然の中で自由に漂い、時に山や谷に集まり、また散る存在。このイメージ自体が禅の思想と深く結びつく。雲は「意図」や「執着」を持たず、風に従って動く。「無心」 2日前
- AIとの対話「ご質問に対する修正回答としては、現実の動向を踏まえ、“ウクライナ戦争は国際支援の後退とロシアの耐久力により、ウクライナにとって不利な状況が続いており、防衛力の持ち直しや技術的優位を得る可能性は現時点で低い。仮説的シナリオ提示時は、その根拠と限界を明確に示す。”」 3日前
- 5ch.net:・経済的な敵国に認定されてしまったな・それでも日本は『トランプ様助けて下さいせめて日本だけでも』と言う厚かましさ.・「友達だろ、仲間だろ。お前の物は俺の物、俺の物も俺の物」・ダサい兜をプレゼントした石破が馬鹿みたいじゃん,・クソジャップの本性を見抜いたトランプすがや 4日前
コメント
コメントを書く(ID:32397726)
僕は平和を望んでいます。平穏な日常を望んでいます。それは「食、住む所、着る物、医療、経済的な安定」です。日本が安全を守ると言って今でも財政が厳しいときに軍事費を増大し経済を民の生活から軍事優先にする、それも米国の思いに沿って行われることには危惧しています。孫﨑さんの論説を支持します。有事に米国の指揮下に入る自衛隊の危うさも含め、日米安保条約の見直し、日本の独立性を高めて行くことを望みます。台湾有事は中国の内政であり、日本が関わる問題ではないと思います。
(ID:130659859)
イワテサンさん、アメリカ流のパワーポリティックス理論は公正の理屈を投げ捨てて、もちろん悪いものなのだが、それ以上に悪辣なのが米外交に逆らう他国政治家の政治生命を奪うこと。政治生命を奪うわけだから、それ以前に当然脅迫もしている。孫崎さんの著作では、アメリカに逆らって無力にされたりした日本首相ら政治家と服従したそれとを解説してきました。ドイツ・メルケルで証明されたように、世界の政治家の私的電話さえ盗聴しているわけだから、脅迫種などいっぱい押さえていますよ。
アメリカ外交を論じる際にここを観ないアメリカ論など、論外というわけです。こんな事は世界有力国の一応の政治家ならみんな知っていることでしょう。
(ID:130659859)
岩手山って、南麓に小岩井農場がある山ですね。花巻や八幡平など、現在の僕が日本で最も行きたい場所の一つです。連れあいが宮沢賢治の足跡を訪ねたいとも言っていますし。さて、公正な外交についてですが、中国習近平がこんな国連提案をしていることをご存知ですか。別に今の中国が好きなわけではありませんが、この提案は良い。拙ブログこの10月1日分からの一部転載ですが。以下の「国連観点」には、驚いたほどでした。
『 次いで、中国がいかに国連を重視しているかというその思想。15年9月28日の習近平国連演説から、その末尾を抜粋する。
「ここに、私は以下の点を宣言いたします。中国は期間10年、総額10億ドルの中国・国連平和発展基金を創設し、国連の取り組みを支援し、多国間協力事業を促進し、世界平和と発展のために新たな貢献を行う旨を決定しました。中国は新たな国連平和維持力待機メカニズムに加わり、そのために常設編成平和維持警備隊を設置し、8000人規模の平和維持待機部隊を組織することを決定しました。また、中国は今後5年間に、アフリカ連合に対し総額1億ドルの無償軍事援助を提供し、アフリカ常備軍と危機緊急対応部隊の設置を支援することを決定しました。
議長とご列席の皆様
国連が次なる10年を迎えるに当たって、私たちはいっそう緊密に団結し、手を携えて協力・ウインウインの新パートナーを作り、心を一つにして人類運命共同体を築こうではありませんか。「剣を溶かして鋤と為し」、二度と戦争を起こさないという理念を深く人々の心に植えつけ、発展と繁栄、公平と正義の理念が広く実行されるようにしていきましょう!
ご清聴ありがとうございました。」
こう言うとここの右の人々は笑い出すのだが、僕は真面目に述べてきた。日本の戦国時代は、徳川幕府の(警察権の)日本統一で終わり、以降300年の平和が明治以降の日本発展の礎となったが、世界も同じ事。今米中が国連警察軍一本で結集できれば、地球から戦争はなくせるのだ。ケネディとアナン、習近平というここまで三者の国連構想もそういうものだったと確信している。』