しばしば、戦争と軍産複合体の関係が指摘される。今回のウクライナ問題でもそれが見られている。大活躍が携行可能の地対空ミサイル・ジャベロン。現在取り扱いはロッキード・マーティンとレイセオン・テクノロジーズ。両社共露軍侵攻開始後、株価は大きく上昇。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 尖閣諸島で軍事紛争が起こった時、米国は「日米安保条約が適用される」としているが、そのことは米軍が直ちに軍事行動を起こすことを意味しない。米国議会が承認した時に限られる。条約上の義務はない。これはNATO条約の「必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を直ちに執る」と異なる。 19時間前
- ニューズ・ウイーク誌:大統領令の分類と解説。•連邦政府改革、移民と国境管理 、ジェンダーとDEI、関税と貿易、エネルギーと環境(•パリ協定からの離脱、沿岸海洋掘削禁止の撤回、アラスカの石油とガス掘削の解除、TikTok、•WHO脱退、マッキンリーに改名、アメリカ湾に改名、1500人恩赦恩赦 2日前
- ドイツ、2024年のGDPは、市場予想通り0.2%縮小。更にドイツ産業連盟(BDI)はドイツは深刻な経済危機と指摘、25年のGDP)が0.1%縮小するとの見通し。世界的な需要低迷と中国製品との競争、原因は国内要因であり、政府が取り組めなかった18年以来の構造的弱さの結果 3日前
- 「DeepSeekはAIのスプートニク現象」。「DeepSeek はチップを大量に消費する米国のプレーヤーが AI レースに勝つという考えを覆す(WSJ)。中国企業開発生成AIの台頭への警戒感からAI関連銘柄が大きく売られた。エヌビディア(一時時価総額世界一)の株価総額は約92兆円減少。株一日最大下落 4日前
- 『私とスパイの物語』書評、大西広氏 。大西 広:1956年生まれ、経済学者。専門は、マルクス経済学・近代経済学・統計学。京都大学名誉教授。慶應義塾大学名誉教授。 5日前
コメント
コメントを書く(ID:18367902)
米国の視点はウクライナにはなく台湾であることを認識すべきではないか。
極端に言えば、ウクライナがロシアに帰属しても米国の利益には何ら影響せず、中国とロシアに微妙な意識差が出るとみているのではないか。
権益問題で見ていくとウクライナがロシアに従属すれば巨大な借地による食物確保ができなくなる中国の狙いがとん挫するだけです。
(ID:18367902)
>>15追記
中国は二枚舌を使っているのです。
駐ウクライナ範中国大使は、ウクライナ政府に対して「中国は永久にウクライナを攻撃しないし、ウクライナの対ロシアを評価している」といっているのです。
絶対にロシアサイドになるわけがなく、さりとてロシアと敵対することもない。中立でしょう。
ロシアサイドに立てば、米国は中国に対して経済制裁を発するでしょう。米国の狙いは台湾を視野に置いた中国経済制裁であり、中国の現在の経済状況を見るとき中国は辛抱を続けるしかないのではないか。
(ID:19005377)
>>16
対中経済制裁したら、ドル体制は崩壊します。米国最大の資本集団のBLACKROCKにはそういう制裁の意向はありません。貴殿の空想はとても実現しそうにない。「残念ですね」と貴殿に申し上げたい。