ロシアのウクライナ侵攻に中国は極めて微妙は立場。米国国内に覇権争いで中国こそ主敵、国際的協調の下で制裁したいという動き。対ロ協調があればこれを利用し制裁へ。他方、米国の一極支配にロシアと協調し対応を図る。この二要素のバランスが今求められている。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- トランプ、加とメキシコに25%の関税、中国には現状に加え新たに10%関税を乗せる。 貿易戦争における最初の公式行動。加、メキシコ、中国は対抗措置を取る。。関税の消費者価格への転嫁は避けられず、米国国民にとっては新たな負担。多くのエコノミストは懐疑的。 12時間前
- 引用;『私とスパイの物語』対談 近藤大介×孫崎享「世界はスパイが動かしている」(現代ビジネス) 1日前
- 尖閣諸島で軍事紛争が起こった時、米国は「日米安保条約が適用される」としているが、そのことは米軍が直ちに軍事行動を起こすことを意味しない。米国議会が承認した時に限られる。条約上の義務はない。これはNATO条約の「必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を直ちに執る」と異なる。 2日前
- ニューズ・ウイーク誌:大統領令の分類と解説。•連邦政府改革、移民と国境管理 、ジェンダーとDEI、関税と貿易、エネルギーと環境(•パリ協定からの離脱、沿岸海洋掘削禁止の撤回、アラスカの石油とガス掘削の解除、TikTok、•WHO脱退、マッキンリーに改名、アメリカ湾に改名、1500人恩赦恩赦 3日前
- ドイツ、2024年のGDPは、市場予想通り0.2%縮小。更にドイツ産業連盟(BDI)はドイツは深刻な経済危機と指摘、25年のGDP)が0.1%縮小するとの見通し。世界的な需要低迷と中国製品との競争、原因は国内要因であり、政府が取り組めなかった18年以来の構造的弱さの結果 4日前
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
>>31
地域でロックダウンして陽性者を休養させ、陰性は活動する、ので現地の人は慣れてるんでしょうね。
貴殿みたいな嫌中族には中国の印象を悪くするのには良い材料となるのでしょうね。
でも、国が変われば全てが変わるのです。ほっときましょうや。
(ID:19005377)
>>33
中国はバイデン政権とコロナ発生源で喧嘩しないことで合意が成立しているみたいですね。
バイデン政権としては、中国と本気で喧嘩をやるとCDCのファウチさんを牢獄に入れざるを得なくなるのでやばいということでしょうか。
そういう事情ですから、米国は民主主義を気取る必要もあるので共和党の上院議員の二人だけにファウチ断罪で騒がさせて且つ彼らに変人と言うタグを付けて乗り切るみたいです。
米国の支配層はいろいろやりますよ。
(ID:18367902)
>>32
商品の価値は労働で決まる「唯物的思考」、手間暇のかかった商品は高くなり、手間のかからないものは安くなるということですか。
消費者の購買意欲「唯心的思考」は関係ないということですか。