いよいよ明日・10月8日、
午後2時~5時(予定)
第66回ゴー宣道場
「真の憲法改正とは何か?」
開催されます!!
基調講演は
弁護士倉持麟太郎師範
いろいろあって、一時は登壇が
危ぶまれたこともありましたが、
困難をはねのけ、当日は
「全人格をかけてやる」
との気迫を見せています。
ゴー宣道場HPに
連日投稿されている長文のブログ
からも、その熱気がひしひし
伝わってきます。
ぜひそちらもご一読ください。
ゴー宣道場でしかできない、
本物の改憲論議をぜひ
お見逃しなく!
今回も、
会場までお越しいただけない
ネット視聴者の方々からも、
会場で行われるアンケートと同様に、
このブログのコメント欄を利用して
感想を募集します!
記入項目は…
性別 年齢 お住まい(都道府県) 職業
1.参加(視聴)の動機(目的)は何ですか?
2.今回のゴー宣道場の感想をお聞かせください
① 第1部について
② 第2部について
③ 全体的な感想
④ 今後「道場」や「ネット道場(動画)」で
取り上げて欲しいテーマ(企画)があれば
ご記入ください
となっていますが、自由にお書き
いただいて結構です。
お寄せいただいた感想の一部は、
『語らいタイム』や道場ブログで
紹介いたします。
特に締切は設定しませんので、
タイムシフトや動画で後日
ご覧になる方もぜひ
ご感想をお寄せください。
お待ちしております!!
コメント
コメントを書く(ID:17925535)
倉持師範基調講演お疲れ様でした。画期的な改憲論の幕開けとなる講演を聞くことができ、誠にありがたく今後の展開に期待が膨らみます。
よしりん先生、高森先生のお話も参考にしながら、懸命に講演についていくことに努めましたが
とっちらかる思考をまとめるのに足掛け5日考え込んでついに頭がショートしました。
結局自分が何を理解できたのかにも首を傾げる有様ですが、どうにか文章にできる範囲で感想をつづらせていただきます。
私は、リベラルというのはどうも相対主義に陥るような気がしていたんですが、「私」領域には立ち入らない、押し付けないというのがポイントなんですね。「公」的にはアウフヘーベン目指してがっつり議論すると。
リベラル的に、「個人」から考え始めても、保守的に「共同体」ありきで考えても、「個」を尊重しつつ、「公」の範囲を、世界でなく国家大までと設定すれば、議論が見当違いになることもなく、近い結論にもなるのだなあと思いました。
どちらも軽視せず目配りをするから論点も広がり議論もより深まるのでしょう。
倉持師範の、感情的な動機で一回改憲やってそれで終わりにしてはいけないというご指摘に目から鱗が落ちました。まことにごもっともです。
ただ、憲法というものを説明するはじめに、フィクションとして個人を置くところが私にはどうも腑に落ちません。ちゃぶ台をひっくり返すような疑問ですみませんが、個人を置かなきゃ始まらないですかね?(理解できなくてホントすみません)
私は、個人というフィクションは、王政を退けて市民社会を作るにあたり、民主主義に正当性を与えるため、王権神授説の代替としてひねりだされもののように捉えています。
そうでないとしても、個人を前提に語る理論は、民主主義にしろ、資本主義(市場主義)にしろ、理論どおりにうまくいくには、個人が常にそれなりの判断力に基づいた合理的な結論を下すものなら、という条件が必須ではないでしょうか。
「個人の尊重と共生」はもちろん、誰も反対しない価値だと思いますが、
「あなたがあなたでいい」のは「あなたが(相応の資質と能力を持ち個人で生きる責任と覚悟を身につけているなら)あなたでいい」ではないのか、()内についても理解したうえでの話でないとと思いますし、正直私は怖気づいてしまうところです。
私には、個人を置くのがどうも後付け理論に思えてしまい、後付けがだめなわけはないにしても、先に共同体があるのだからそちらから始めた方が話がすんなり受け止められます。
普遍といっても、日本は、欧米のように革命やったわけでも、王朝交代があったわけでもないですし、公の範囲が国家までなら、国家の歴史的経緯で憲法を作った理由等成り立ちを語ればいいように思います。
しかし、個人の尊重という観点を持たないままの改憲論ではいけないことは大変勉強になりました。
日本的な個人像というのがあるのか(個人て、あるというか、育つものじゃないか?すると、日本的に個人としてのあるべき姿、目指す個人像が描けるのか?)、
日本的リベラリズムってどういうんだろう(個人と共同体をどこらでバランスとるかになるのか?)・・・勉強不足で考える手がかりが見当たらない状況ですが、今後も道場に食らいつき引き続き学ばせていただきたいです。
倉持師範の、学識とクラシック愛が怒涛のように炸裂するブログ大好きです。
これからも頑張って読みます。
(ID:42936071)
性別 男
年齢 37
お住まい 神奈川県
職業 建築業・職人
1.参加(視聴)の動機(目的)は何ですか?
公的には、憲法の議論とは、即ち日本国民としての意識と覚悟を議論すること。
こういう議論を継続的にしていかなければ、いつまでも日本列島は臆病者の島のままだと、考えます
。
個人的には、前回のゴー宣道場のお陰で、私の個人的なある研究のうち、『民主主義という病い』から着想を得て、鋭意研究してきたものが、なんと思いがけずに仕上がってしまいました。
ゴー宣道場を応援させて頂きまして感謝です。
しかし、例えば倉持先生が九州道場で語っていた三権分立についての問題提起とか、上手く反映できているのか?
もう少し考察を深めておきたい。また、残る研究にもヒントが得られるかも知れない。
2.今回のゴー宣道場の感想をお聞かせください
① 第1部について
確かに難解でしたが、ブログで予習させて頂いていましたし、先述の自分の研究の考察にも関わるので、
私なりに、倉持式憲法改正チェックポイントみたいなところはメモさせて頂きましたし、
井上達夫氏とも違う、こういう視点からの改憲もあるものなんだなと、
プロの法律家からすれば、いざ憲法改正するならここまで考えるものなのか。頭が下がるなとか、
その淀みない理路整然としたプロの実力に感心していたところに、
自主独立のための改憲とは出発点が異なるというアンチテーゼがバチンと。
深い議論、分厚い議論の予感にアドレナリンがドバドバ!(実際、夜二時間しか眠れませんでした)
映像でも伝わるその緊張感。これぞ議論の醍醐味!
ただその前に、解消されない疑問がありまして、
大東亜論第三部の描きおろしで、百花繚乱の私擬憲法はすべて無視され、
結局お上からの押しつけ憲法だったというのがありました。
憲法とは国家権力に対する国民からの命令書であるのに、実際に憲法作成・改正・成立・施行するのは、権力者である政治家というパラドックス。
基調講演の中でも、当然自分達が自縄自縛にならないようにするだろうと。
ですから、今回だってこのままいけば、結局政治家が一方的にプレゼンしてくるのを、
我々国民は唯々押しつけられるということになるのでは。
今回の折角のゴー宣道場の論議だって、残酷なことにフイになるかもしれない。
熟議などする気もない安倍政権や、リベラルを排除とか公然平然と言ってのける緑のたぬき(確かにたぬき顔ですな)、
そんなのに押しつけられる、開けてみたら化け物だらけの大きなつづらのような改正憲法。
そうなったら泣き叫んでも無駄なこと。その恐怖、無惨…。
今回の倉持先生のリベラル改憲案が、高森先生小林先生をして驚嘆・称賛せしめるほどの価値があるものならなおのこと。
憲法が権力を縛るためのものなら、どのように政治家に国民の側の要望要求に応えさせればいいのか?
今回のゴー宣道場での論議などは、いかに反映・影響させられるのか?
コンビニもない田舎でも、例えば「憲法裁判所?そんなの常識だよ!」という風になるように、世の中をどう変えていけばいいか?
(ID:42936071)
② 第2部について
リベラル改憲案の本質、そのエポックメイキングな重要性について勉強させて頂きました。
我々は憲法論議の歴史における重大な事件の目撃者となったわけですか?
保守思想が歴史とか伝統とか共同体とかの、不文律的な常識的感覚に根ざしているのに対し、
リベラル思想はそういうのから一切解放(レクイエムにもある[リベラ])された上で、とにかく理知的、論理的、近代合理主義的という印象。
デカルトの「我思う、故に我あり。」が起源だったりするのでしょうか?
必要は発明の母。必要とはそれまでの否定。人は前を向いて進むように出来ている。人は進歩しなくても、人間世界は進化できる。
保守はリベラルに否定され、リベラルは保守に否定され、互いに克服しようとする。
そういうメソッドで、私も色々新しいものを研究開発したものです。
そしてこの憲法改正論議は、果たして保守とリベラルの議論、智恵と知恵のぶつかり合いにより、弁証法的により洗練・昇華され、
高度なレベルでの保守とリベラルの調和・融和・共存共栄、或いは保守もリベラルも超越した更なる価値観に止揚統合する可能性もある。
(枝野幸男氏はもうその域に達しているのでしょうか?)
気楽な観客としては、その変容を見ていくのはとても楽しい、心踊ることです。
況んや、勉強意欲の高い人なら、理解できないかもしれなくても一生懸命耳を傾けるでしょう。
③ 全体的な感想
倉持先生については、正直、以前はこりん星からきたゆうこりんみたいな、
価値は高くてもちょっと色々イタい人という印象でしたが、
何があったのやら、一皮剥けたかのように、古い自分に打ち勝ったかのように、
今回の基調講演といい、連日のブログといい、頭の若さというか変なケレン味が後退し、よく整理され洗練されてきたように思いました。
感極まって号泣されたらどうしようかとか思いましたが、終始淡々とクールで良かったと思います。
それで、一体どれだけ研鑽を積み、どれだけ意識高く思考し、求道し続けていれば、ここまでの領域に達することができるのか。
おべんちゃらを書いているわけではなく、このような知性に対する憧憬というか、喜び、愉悦というか、
ゴー宣道場が公論の場としてより注目され、躍進するためのセールスポイントとして、
このイケメンな知性が活用できないものなのかなと思った次第です。
池上彰やら林修やらよりもずっと権威・風格・信頼がある、みたいな。
議論の内容とは全然関係ない、好き勝手な戯れ言ですが、あしからず、失礼しました。
高校生の時、藤沢駅でニアミスしていたかもしれない三浦瑠麗氏以上に、僭越ながら実は親近感を感じる方なので。
それと、語られれば語られるほど、考えれば考えるほど、枝野幸男氏は実は底知れない知性の持ち主なのではと。
安倍政権をどうにかするためにとか、一切掛け値なしに、この人の政党に票を投じるのも面白いのでは、と思います。
④ 今後「道場」や「ネット道場(動画)」で
取り上げて欲しいテーマ(企画)があれば
ビジョンを描くにはテーマが必要ということで、それなら公論の場ゴー宣道場こそが、政治家や日本国民にテーマを呈示するというのはどうでしょうか。
まず、ゴー宣道場がそのテーマについて議論して、
政治家や国民がそこからさらにビジョンを展開したりバリエーションを広げたりし、そして具現実現結実させていく。
倉持先生風に言えば、『ゴー宣道場交響曲』のソナタ楽章みたいな。
それができれば、先述の私の研究の実践に近いことができるのですが、どうでしょうか?
皆が言うように、ちょっとやっぱりまだ先に行き過ぎていますか?