IS攻撃で国際社会の連帯への動きが強まっている。
「26日 ロイター] - ドイツはフランスの要請を受け、シリアで展開されている過激派組織「イスラム国」に対する軍事作戦に参加する。偵察を任務とするトーネード戦闘機や空中給油機、フリゲート艦を派遣する。
こうした直接的な軍事作戦への関与に後ろ向きだったドイツにとっては方針転換となる。仏米ロが実施しているシリアでの空爆に参加する計画はない。
パリでのテロ活動で、大量の犠牲者が出た中で、対テロ戦争に疑問を持つことが困難な雰囲気が醸成されている。
今一度、この問題を考えてみたい。
1:対テロ戦争は完全に失敗している
世界全体のテロ犠牲者数
2000年 405
1年 3,547
2年 725
3年 625
4年
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
文化放送「お早う寺ちゃん」(木曜日朝6時10分から7時での曲依頼)。これまでのリスト。加藤登紀子さん「いとしいもの、素晴らしいもの。多く持てば闘う力になる」
-
一覧へ
-
スポーツと政治、ロシア選手の国際競技参加の禁止と五郎丸歩選手の自民党の立党60年記念式典に出席問題。「全ての個人はスポーツを行う機会を与えられなければならず」等
コメント
特例に限り、軍事介入の必要性を説くことに、なぜそんなに臆病なのか。
イスラム国への軍事介入の目的は、将来におけるより多くの民間人の
犠牲を阻止することにある。
軍事介入の必要性を認めることが、そんなに汚らわしいのか。
空爆による不安を抱えているシリア国民は多いだろが、それ以上に、
出口の見えない内戦を一刻も早く終結し、治安と生活を安定させて
欲しいと願うシリア国民は多いはずだ。
それから、消費税増税の是非や企業の内部留保についての話題は取り
上げるのに、なぜ産業競争力についての言及が一度もないのか。
資本主義における健全な競争とは、切磋琢磨することで互いを高め合い、
生産活動をより効率的、魅力的なものにし、社会貢献することが本来の
目的である。
それとも、競争というのは利己的で野蛮であり、汚らわしいものなのか。
つい最近も、取引先の担当者が、人員整理のためリストラされた話を
聞いた。その方は、家庭を持つ身であり、お子さん達もこれから大学に
進学させようとしていたようで、気の毒で仕方がない。
消費税増税などにより、「家計が苦しい」というのは確かに辛いが、
「仕事がない」というのは致命的な問題だ。
私が一方的な視点の議論に陥る危険性を警告しているのは、上記の理由だ。
いずれも重要な人権の問題だろうが、なぜかここでは言及がない。
世間には、本人の品位と評判を落とさないためか、意図的に汚らわしい
手段や解決策について言及せず、黙っている方々がいるが。
もし本人が、上記の必要性を認めず、そのことによる犠牲者について
何も感じないのでれば、とんでもない偽善者であり、糞野郎である。
>>8
「競争というのは利己的であり野蛮であり、汚らわしいものなのか。」一方的発言が気になってしょうがない。
なぜこのような極端な発言になるのでしょうか。競争が悪いと思っている人は少ないでしょう。競争の本質が弱肉強食の傾向があるから、競争の弱点、勝者と敗者、富者と貧者の差が拡大するので、セイフティーネットが不可欠なのです。セイフティーネットを厚くするために、私たちは様々な団体を組織し、巨大な力を持った政府を動かそうとしているのです。
競争の原理で動く企業は、材料費、賃金コストを下げようとするので、さまざまな合理化は必然です。リストラは防げないのですが、問題は、職の流動性が日本では非常に低いのです。極端に言えば、米国のように、競争の原理が働く社会ではないのです。日本の本質は、共生社会であるのに、米国の競争社会を肯定するから、リストラの悲劇を緩和できないのです。
>>9
貴方のように、共生と競争を両立することの必要性を
理解されておられるのなら結構です。
しかし、だとすれば、税制と内部留保についての議論にも、
もう少し多様な視点が与えられるべきでしょう。
海外との競争もあり、税制を不遇にすれば解決するなどと、
そのような単純な話ではないということです。
次回の議論では、このような件についても鋭くご指摘される
ことを願います。
(ID:18367902)
表の現象の裏には、現象を生み出した原因が数多内在してる。
ドイツの参加は意外な気がするが、空爆などという無差別殺害に関与するなどは考えられない。外交交渉の場で、米ロの間に立って、アサド政権と反政府組織をどのような形で、仲介を成し遂げようとしているのでしょう。仏ロが外交交渉によって進めている内容を深化させ、米国が乗れる外交的解決ができるかどうか。世界のリーダーが、真剣に「テロ」に対応しようとしており、リーダーの真剣さが深ければ、解決に向かうと信じたい。安倍首相は、「テロとの戦い」などという愚かな言葉の羅列はやめて、真剣に世界のリーダーに協力していくべきであり、絶対に武力の行使などを論議してほしくない。