孫崎享のつぶやき

テレビは家電の象徴的存在。日経11月8日「テレビは中国、日本席巻 ハイセンス「レグザ」で躍進、1~9月国内販売台数、シェア5割」テレビ買うなら日本企業のブランドという消費者行動は過去のもの。22年日本勢25.9%、中国勢44.8%、17年日本48.3%、中国8.1%

2024/11/12 07:30 投稿

コメント:5

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません

日経118日「テレビは中国、日本を席巻 ハイセンス「レグザ」で躍進、19月国内販売台数、シェア5割」
テレビを買うなら日本企業のブランドという消費者行動は過去のものになってきた。代わりに選ばれるのは海信集団(ハイセンス)など中国企業のブランド。中国勢は大量生産によるコスト競争力を生かし、2024年夏以降、日本での販売台数で過半のシェアを押さえた。
 ビックカメラ有楽町店。テレビ売り場を訪れると、中国家電大手のハイセンスの薄型テレビが目立つ一角に並べられていた。55型で見ると価格は10万円を下回るものもある。ソニー、パナソニックの20万円前後に比べ、値ごろ感が際立つ。
国内占有率の推移
24年1-9月中国勢49.9%、7月以降は中国勢50%越え
   企業別 ハイセンス(中国)40.4%、TCL(中国)9.5%、
   ソニー9.7%、パナソニック9.0%...  22年   日本勢25.9%、中国

ここから先は有料になります

チャンネルに入会して購読する

月額:¥110 (税込)

  • チャンネルに入会すると、入会月以降の記事が読めます。
  • 入会者特典:月額会員のみが当月に発行された記事を先行して読めます

ニコニコポイントで購入する

  • 当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。

コメント

日本がテレビで世界を席巻していたのは、アナログテレビの時代である。1990年代後半に、世界標準にしようとしたアナログハイビジョンの仕様はアメリカのデジタル化の方針によって潰えた。
2000年代に始まったデジタルテレビは、その圧縮技術によって多チャンネル化の方向へ各国の放送形態は変わっていったが、日本はメディアの利権のため、多チャンネル化ではなく世界とは異なるハイビジョン放送を導入し、多チャンネル化を阻止した。この導入のため、日本のテレビ業界はより高速の映像素子の開発を余儀なくされて、開発が大幅に遅れる結果となった。世界は、アメリカのベンチャーが開発した半導体素子(ASSP)を使い台湾で組み立て、欧米に供給というシステムで、安価なテレビを供給した。デジタルテレビ放送を世界と同じ仕様にしていたとしても、現状は変わらないかもしれないが、初期においては、テレビメーカーを衰えさせたのは、明らかに総務省(当時は郵政省?)や大手マスメディアの既得権益によるものであった。

No.3 2日前

経常収支が黒字だというニュースが“景気の良さ“を勘違いさせるが、実際には、債権国として外貨を稼いでいるものの、その資金が円の需要に繋がり、国内の投資や一般の労働者の懐を暖めるのか、というとそんなことはないだろう。

円は相変わらず弱く、だから、円安による日本買い叩きのために外国人が日本に押し寄せている。円安基調は変わらず、我々は円安物価高に、引き続き直面するのだろう。

経常収支黒字!みたいな一方で10月までの倒産件数は11年ぶりに年間1万件に迫るという。

もはや、株の乱高下だの、経常黒字だの何がなんだかワカラナイカンジだ。経済指標より、庶民生活の実感は全く景気はよくないか、むしろ不況という印象ではないか?米は値下がりしないし、またタマゴの価格が上がり始めたカンジである。

日本はシロモノ家電とか生活必需の家電生産は、外国勢に譲り渡して久しいわけで、その傾向は今後も一層進むのではないか?となると、今後はより付加価値の高い生産品により、世界と勝負するしかないわけだが、MRJのように、アメリカ帝国に妨害されて、あえなく“墜落“ということ憂き目も記憶に新しい。

今後は少子化が加速的に進むということだから、経済的に好条件が見いだせる状況にもない。

そうは言っても、西欧をみれば日本より人口の少ない没落国がひしめいている。彼らの生き様も日本没落の未来に重ね合わせれば、引き出せる教訓はあるのではないだろうか?

国として、成熟とは何か?時間をかけて問い直すことは悪くはない、と私は思うのだが・・・。

No.4 2日前

レグザはもともと東芝の人気ブランドだが、ざっくりいって、ハイセンス傘下になっている(こまかくいうともうちょっと複雑)。
日経記事は、「テレビを買うなら日本企業のブランドという消費者行動は過去のもの」というが、むしろ、「テレビを買うなら日本企業のブランドという消費者行動」をハイセンスがうまく利用しているとわたしには見える。

また、孫崎さんは、「テレビは家電の象徴」とお書きだが、少なくとも40歳くらいよりも若い世代の感覚ではない。うちには、ロシアのウクライナ侵略まで、テレビがなかった。しいていえばだが、スマホが昔のテレビの位置にあるのだろうが、スマホは家電というよりも、個電(という言葉があるか知らないが)という感覚だ。

さて、トランプは関税ということばが大好きなのだそうだ。中共に高い関税をかけると公言している(むろん日本もまぬかれまいが)。中共はそれをみこして、迂回貿易をはじめている。これは、たとえばASEAN諸国に投資して工場をつくり、そこでできた完成品を米国に輸出するものだ。むかし日本が中共に工場をつくったのと同じことを、中共がいま始めざるを得なくなっている。

MRJにしても、米国等に輸出することを考えないでよければ、日本は別に開発を中断する必要はなかった。現に中共では、「米国の空では安全基準を満たさない中共国産旅客機」が飛んでいるが、もちろん米国に輸出できない。

工業製品は、最終的に消費する側が強い。日本もその地位を利用すればいい。

No.5 2日前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

孫崎享チャンネル

孫崎享チャンネル

月額
¥110  (税込)
このチャンネルの詳細