日経11月8日「テレビは中国、日本を席巻 ハイセンス「レグザ」で躍進、1~9月国内販売台数、シェア5割」
テレビを買うなら日本企業のブランドという消費者行動は過去のものになってきた。代わりに選ばれるのは海信集団(ハイセンス)など中国企業のブランド。中国勢は大量生産によるコスト競争力を生かし、2024年夏以降、日本での販売台数で過半のシェアを押さえた。
ビックカメラ有楽町店。テレビ売り場を訪れると、中国家電大手のハイセンスの薄型テレビが目立つ一角に並べられていた。55型で見ると価格は10万円を下回るものもある。ソニー、パナソニックの20万円前後に比べ、値ごろ感が際立つ。
国内占有率の推移
24年1-9月中国勢49.9%、7月以降は中国勢50%越え
企業別 ハイセンス(中国)40.4%、TCL(中国)9.5%、
ソニー9.7%、パナソニック9.0%... 22年 日本勢25.9%、中国
テレビは家電の象徴的存在。日経11月8日「テレビは中国、日本席巻 ハイセンス「レグザ」で躍進、1~9月国内販売台数、シェア5割」テレビ買うなら日本企業のブランドという消費者行動は過去のもの。22年日本勢25.9%、中国勢44.8%、17年日本48.3%、中国8.1%
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 健康寿命が長い人は「脚力」「バランス力」「柔軟力」「握力」が高い。「脚力」は歩くための筋力。特に鍛えたいのは、尻や太ももといった下半身の大きな筋肉。歩く、立つ、座るなど、生活動作に大きく影響。 「バランス力」は転倒しないための筋力。ペットボトル開けられないは要注意。 12時間前
- 全国高校駅伝 男子予選会、佐久長聖(長野)が優勝争いの最右翼(毎日)地区予選①大牟田2.03.25、②仙台育英2.04.00③八千代松陰5000m。平均タイム①佐久長聖13.56②仙台育英14.04③学法石川、女子神村学園(鹿児島)、仙台育英(宮城)、大阪薫英女学院の「3強」(毎日) 1日前
- 『私とスパイの物語』出版の顛末。よく出版できたと思う。ワニブックスの川本悟史氏に心から御礼申し上げます。当初の出版予定社社長より「この本は読者がつきませんよ」。つまり出版しない意思表明。困りました。この本には山上氏に夜殺害を否定する「安倍晋三元首相の殺害問題」が入っている。 2日前
- 欧州経済の終末、停滞、競争力の低下、トランプの難題。大陸は「存亡の危機」に直面。 EUがイノベーションの砂漠になっている。欧州の首都はすでに、税収が減少する中、急増する赤字の抑制に苦戦している。その結果として、極右と左派が体制を攻撃する機会を捉えて政治を急進化させている 3日前
- 米国世論調査、問「コロナワクチンは最も致死性の高いワクチンか」答え米国全体yes27%、民主党支持者yes17%、共和党支持者yes40% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
私のスマホは中国製です。その前は韓国のLGでした。日本製と呼ばれるものより圧倒的に安かったのです。売店で中国製を買う時、私に店員さんが二年くらいしか持たないと言いました。でも、私の妻のスマホの値段が私の中国製の値段の4倍を遥かに超えるもので、2年ごとに買い替えてもペイすると私は判断しました。
日本のテレビは、米国のレーガン、クリントン時代、対米輸出では鉄鋼と並んで花形でした。当時、米上院議員がテレビ・カメラの前で日本製テレビを斧で壊して日本憎しをでモンストレーションしました。大量生産によるコスト競争力という点では当時の日本は凄かったのです。その方式が1990年代に中国に移転されその凄みが世界を席巻しているのです。この勢いは今後も止まらず中国にとって代わる国が今のところ見当たりません。
この勢いは今に自動車に乗り移り飛行機もそうなるのではないでしょうか。日本は資源が乏しいということで敗戦後加工貿易で生き延びてきました。その生き方を学んだ中国が世界のトップに躍り出たのです。この巨大な中国に対してどう付き合うのかは日本にとって大きな課題であり何がウインウインか早急に見出さねばなりません。
(ID:93853147)
日本がテレビで世界を席巻していたのは、アナログテレビの時代である。1990年代後半に、世界標準にしようとしたアナログハイビジョンの仕様はアメリカのデジタル化の方針によって潰えた。
2000年代に始まったデジタルテレビは、その圧縮技術によって多チャンネル化の方向へ各国の放送形態は変わっていったが、日本はメディアの利権のため、多チャンネル化ではなく世界とは異なるハイビジョン放送を導入し、多チャンネル化を阻止した。この導入のため、日本のテレビ業界はより高速の映像素子の開発を余儀なくされて、開発が大幅に遅れる結果となった。世界は、アメリカのベンチャーが開発した半導体素子(ASSP)を使い台湾で組み立て、欧米に供給というシステムで、安価なテレビを供給した。デジタルテレビ放送を世界と同じ仕様にしていたとしても、現状は変わらないかもしれないが、初期においては、テレビメーカーを衰えさせたのは、明らかに総務省(当時は郵政省?)や大手マスメディアの既得権益によるものであった。
(ID:135017317)
経常収支が黒字だというニュースが“景気の良さ“を勘違いさせるが、実際には、債権国として外貨を稼いでいるものの、その資金が円の需要に繋がり、国内の投資や一般の労働者の懐を暖めるのか、というとそんなことはないだろう。
円は相変わらず弱く、だから、円安による日本買い叩きのために外国人が日本に押し寄せている。円安基調は変わらず、我々は円安物価高に、引き続き直面するのだろう。
経常収支黒字!みたいな一方で10月までの倒産件数は11年ぶりに年間1万件に迫るという。
もはや、株の乱高下だの、経常黒字だの何がなんだかワカラナイカンジだ。経済指標より、庶民生活の実感は全く景気はよくないか、むしろ不況という印象ではないか?米は値下がりしないし、またタマゴの価格が上がり始めたカンジである。
日本はシロモノ家電とか生活必需の家電生産は、外国勢に譲り渡して久しいわけで、その傾向は今後も一層進むのではないか?となると、今後はより付加価値の高い生産品により、世界と勝負するしかないわけだが、MRJのように、アメリカ帝国に妨害されて、あえなく“墜落“ということ憂き目も記憶に新しい。
今後は少子化が加速的に進むということだから、経済的に好条件が見いだせる状況にもない。
そうは言っても、西欧をみれば日本より人口の少ない没落国がひしめいている。彼らの生き様も日本没落の未来に重ね合わせれば、引き出せる教訓はあるのではないだろうか?
国として、成熟とは何か?時間をかけて問い直すことは悪くはない、と私は思うのだが・・・。