多くの人は、「日本は昔から尖閣諸島の主権を唱え、中国が石油があるという調査の後、尖閣の主権を主張した」と思っている。
苫米地真理氏は、世界2014年10月号に『「固有の領土論」を超え、解決の道を探る』を発表した。
苫米地真理氏は国会答弁をとうして、日本は尖閣諸島にどのような領有権主張を行ってきたかを丹念に分析した。
-
1950年代の国会答弁では、島の名前すら明確に認識しておらず、領有権主張は実に曖昧である。
-
沖縄返還の可能性が出るにつれて、この島の存在が論議され始める、
-
1968年東郷省アメリカ局長は、尖閣諸島周辺の海域が領海だとの認識を示す。
-
閣諸島の帰属については1970年の4月、山中貞則総理府総務長官が「明らかに石垣島に属する島でございまする」と初めて答弁した
-
中国や台湾の領有主張は、石油が出てからの後出しジャンケン」的な表現は、日本領有の根拠として巷間に流布している
コメント
コメントを書く(ID:9443972)
>>2
フレデイさん。
>野田元首相の行為は単に尖閣に留まらず南中國海にある権益をめぐる
>抗争にも火を付けたのです。
随分前にも、似たような話題になりましたね。
私も同じく、我が国は、アジアの平和を乱した一因を作るという、
重大な罪を犯してしまったものと考えております。
中国の海洋進出が活発化したのは、ちょうど米国がアジア回帰戦略
を打ち出した時期(2008年頃)と連動しています。
これは、「どちらが先で、どちらが悪いか」という問題ではなく、
覇権争いが起こるのは「歴史の必然」と捉えるべきです。
そして、最悪のタイミングで、日中の領土問題が起こった。
酔っ払いの操縦するが中国漁船が、日本の巡視船にぶつかったという
程度の事件で国中が大騒ぎ。そして、野田政権の尖閣国有化(棚上げ
の放棄)により、日中の対立が決定的となります。
国中が反中・ナショナリズム狂乱となり、これを背景に支持を得た
安部政権の誕生へと繋がった。
それ以降は説明するまでもなく、日中関係は泥沼。
安部政権と米国が進める対中包囲網を警戒し、中国は「防空識別圏」
を設定、これが大変な騒ぎになっていきます。
米国のプロパガンダのおかげで、「中国が日本の領土を侵略しよう
としている」「中国が東シナ海で横暴になっている」が世界中で
既成事実化されていきます。
これに反応する形で、フィリピンやベトナムでも中国脅威論、そして
対中強硬論が台頭。フィリピンは漁船拿捕を強行し、ベトナムは西沙
諸島への領有権主張を強めるために漁船を頻繁に繰り出すことに。
飛び火してしまった抗争を収めるには、野田政権による尖閣国有化
(棚上げの放棄)まで時間を元に戻すことが必要であり、まずは、
当初の過ちを正すことが必要でしょう。
(ID:9443972)
(・・・続きです・・・)
>東中國海、南中國海の緊張を解くのは日本の良識しかない
>わけですが、まず、尖閣棚上げの再確認、国有化手続きの
>無効確認を行うことが必要
私が最近、ここへ自己主張をダラダラと書き込んでいましたが、
主張したいことは、まさにそれなんです。
孫崎先生は、なぜこの切迫した状況で「日本が果たすべき役割」
について発信されないのかとイライラしていました。
米中を仲裁できるのは、アジア第二位の我が国しかいないのです。
このまま対立が続けば、多くの関係国が不幸になり、最悪不測の事態
も起こりうる。日本も当然戦火に巻き込まれ、無事ではすまない。
我が国は、米国に軍事的保護を求めて、より従属していくことになる。
当然米国は足元を見て、次から次へと理不尽な要求を押し付けてくる。
TPPを妥協させられ、中東へ派兵されられ、本土は前哨基地となる。
つまり行き着く先は、冷戦時代の再現、「戦後レジームの完成」です。
安部政権の採っている外交方針は、国賊的行為に等しい。
また、米中の対立は、アジアの分断を招きます。
AIIBもASEAN統合も妨げられ、「アジアの時代」を夢見て
日々奮闘している彼らの純粋な願いも吹き飛ぶ。
中国に対抗する、という自分達の都合のために、これらを妨害し、
彼らの発展と団結を阻止するというのなら、自称保守主義者達が
持ち出して崇拝する「大東亜共栄圏」とは一体なんなのか。
彼らを対中包囲網の道具として利用することが正しいことなのか。
私は中国に関しては、是々非々です。
確かに、最近の中国の傲慢な態度や拡張主義的な一面については
警戒せざるを得ませんが、しかし、一方でアジア諸国にとって
貢献的な良いこともしようとしている。
中国が誤った方向へ進まないよう、先輩として指導していくことが
21世紀のアジアにおける我が国の重要な使命だと考えております。
(ID:19005377)
>>10
貴君の主張に全く同感です。そして今我々に求められているのは大江健三郎が声高に叫ぶ「打倒安倍」への結集だと思っています。