9月9日に「昭和天皇実録」が公開された。
全部で61巻、ページ数はおよそ1万2000頁にのぼっているという。現在は宮内庁で公開していると言うので、一般の人はわざわざ出かけることはまずないであろう。
従って、「記載されてない部分」が本当に記載されていないか、自らチェックした訳ではない。「テレビ愛知」で10月4日昭和史の真実をパネル・ヂスカッションし、その時、担当者にどのように記載されているか尋ね、記載されていないと聞いたものである。従って、最低、「実録でどのように記載されているか特に注目される点」と考えてもらっていい。
次は私の『戦後史の正体』での記載部分です。次の記述は「昭和天皇実録」には出ていなくて、私の『戦後史の正体』に記載されているとすれば、それだけで、この本の価値があるというものですと自負してます。
*******************************
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
コメント
敗戦後、マッカーサーに対する天皇はじめ直接的、間接的の差はあるにしても戦犯者たちが、どのように対応したか。対応の差がどのように結果として差が出てきたかが、大きな問題であるが、あまり掘り下げることが無いようである。米国は戦犯者を厚遇して、どうしたら、敗戦国日本が米国に敵意を持たないようにさせられるかに腐心したと想像できる。米国に対する協力者に対しては軽い処罰ですまし、非協力者(情報を提供しない者)に対しては処罰の対象にしていったのではないでしょうか。非協力者を尊崇する勢力が、靖国参拝などの行動に出るなどは、国内的には多くの人の理解が得られるが、国際的には認められることはないでしょう。いずれにしろ、詳細をつまびらかにしない、また、できない状況では、日本国民がわりきるのはむずかしい。ここに海外諸国と認識の差が大きく出ているといえないか。
20年ほど前だが、上海の遊覧船上で米国のジャーナリストと話す機会があった。「日本では天皇制や原発は言論上の聖域なんだよね。英国では王制について結構自由に記事を書くことが出来ているようだし、米国にいたってはそんな聖域がなくて羨ましい」と言ったら、そのジャーナリストは即座に「それは誤解だ。ユダヤ人の悪口は言えないんだよ」と小さい声で答えた。
民主主義の政治の基本の一つは聖域に頼らないことだと思う。しかし、難しい。何故なら、大衆を支配するには聖域に頼る方が簡単だからだ。マッカーサーはそのことをよく知っていた。彼は横浜のニューグランドホテル、東京の丸の内界隈、皇居には爆弾を落とさなかった。彼にとってこの三つは聖域だったのだ。そしてそれらを日本支配に使った。
私は、昭和天皇という人を理解出来ない。理由は、「天皇陛下、万歳!」と死んでいった人の遺族などを前に、戦後「手を振っている姿を見て」、「確かに普通の神経の人じゃないな」と思いました。保身に長けているというか、「心」があるのかも疑問です。私なら「自分の子供をあんな窮屈な人生を強いる」ような立場を受け入れずに、私天皇は自分で生きていく、という選択をする。その後、美智子さんや雅子さんが宮内庁の中、他の元皇族(一体何人いるんだか)から、どのように扱いを受けているか察しがつく。沖縄のことにしても、自分には関係なく、且つ、アメリカにとって良い話しを提供したと見る。「私は忠誠心があるの、みてください」か「このアイデア、いかがです?」どう考えても、「人の立場に立ってものを考える人ではない」=「自分さえよかったら、いい」という心ない人柄だったのではと思います。
スイスに銀行の口座を持っていた(おそらく、現在も)は、本当なんでしょうかねえ。
(ID:18367902)
米国、天皇、為政者、国民の関係を読み解くうえで、大切な記録なのでしょう。
二つの支配関係が読み取れる。
① 米国=天皇のもとに日本国民がある。
② 米国の施政権を日本の政府が代行する。
日本政府の二面性があり、米国と日本国民の両方を満足させる政治を行わなければならない。過去の為政者は、この両者の間にあっていかに日本立場を主張していくかが重要であり、自己犠牲の上に、政治を行ってきたといえる。中曽根政治から変質は始まっているのであるが、安倍総理は露骨に米国に対して背反二面的立場を明確化している。集団的自衛権は、米国の要求に合わせ表面的には協力姿勢を見せながら、実行面では協力しないということである。靖国参拝問題も然り、中国と対立する姿勢を示しながら、集団的自衛権の米国に対する義理が確保できれば、中国との友好関係を促進しようとしています。米国としては日本との関係が極めてやりにくくなっていると見ることができないだろうか。日本の政治家としての姿勢が問われているともいえます。