![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
ギャラップ社は2023年「米国の最大の敵国はどこか-%-」中国50、ロシア32、北朝鮮7、イラン2、アフガニスタン1、イラク1以下。ウクライナでロシアを敵に大々的武器支援。にもかかわらず、中国の脅威が露より大。世論自然にできるのでなく政権側の働きかけ
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 13時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:21835634)
ずいぶん前になりますが下村満子著、ソ連人のアメリカ観とアメリカ人の
ソ連観という連作のルポルタージュを読みました。
大変な力作で考えさせられる本です。
アマゾンを当たれば簡単に入手できるかと思いますのでみなさんもぜひ。
この2作を読んでだれもが驚くのは、プラウダやイズベスチヤといった官製
メディアのプロパガンダにさらされているはずのソ連人が米国に対して
実に正確で均衡のとれた知識を持っているのに対して、一方米国人は、
制約のない自由なメディアから情報を受け取っているはずなのに、
ソ連に対してひどいバイアスのかかった不正確な知識しかないということでした。
昔読んだ本なので記憶が怪しく具体例をあげられないのが残念ですが、
それはもうたくさんあります。
なぜ、こういうことが起きるのか、
ニューヨークタイムズやワシントンポストは問題を抱えてはいますが、
それでも、プラウダやイズベスチヤよりもまともでしょう。
わからなかった、いくら考えても。
息子が答えをくれました。
米国のメディアが腐っているからだと。
一般の米国人はNYTもWPもまったく読まない。
テレビニュースとあとは地方紙だけ、地方紙は痴呆紙と変換した方がよいのだそうです。
ジャーナリスティックな視点は皆無で、読者に迎合する記事ばかり。
当然、米国人には、ソ連に対する平衡のとれた正確な事実よりもあくどいイメージの方が
受けが良い。
だからそう報道する、と。
(ID:119568177)
>>58
>>56
>ロシアによる軍事的圧迫のもとでなされた合意について「これを自決権という」考えがどのくらい広く受け入れられているのかどうか。
さすがB層小学生だ。しかも、勝手な思い込み。
いい加減、客観的事実を無視したネトウヨ言説はやめたらいかがか?
「ロシアによる軍事的圧迫のもとでなされた合意」?
オマエ、ミンスク合意を全く知らないようだな。勉強不足だ。
「2014年9月5日にウクライナ、ロシア連邦、ドネツク人民共和国、ルガンスク人民共和国が調印した、ドンバス地域における戦闘(ドンバス戦争)の停止について合意した文書。これは欧州安全保障協力機構(OSCE)の援助の下、ベラルーシのミンスクで調印された。以前から行われていたドンバス地域での戦闘停止の試みに添い、即時休戦の実施を合意している。」(「ミンスク議定書」、Wikipedia)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AF%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8
よく読め。
「欧州安全保障協力機構(OSCE)の援助の下」と書いてあるだろうが。
OSCE即ち「欧州安全保障協力機構)は、北米、欧州、中央アジアの57か国が加盟する世界最大の地域安全保障機構」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/osce/index.html
どこが、ロシアによる「軍事的圧迫」だ?
しかも、ミンスク2では、「欧州安全保障協力機構(OSCE)の監督の下、フランスとドイツが仲介して、ウクライナとロシアが署名した」
つまり、欧州諸国の監視関与のもとに「条約」として合意されたわけだ。従って、当然国際法的効力がある。
国際法がどーの、こーのと言っても無意味だ、という所以だ。ウクライナも国際法を守らなかった。
オマエな、こういう基本的理解もないのに、ロシアの国際法違反だけ言い立てるな。偏向だし、論理矛盾だ。
まず、事実、現実を踏まえて、そこから意見を言え。
事実を無視したオマエの思い込みに過ぎないことをクドクド書き込みされては、マトモなやりとりにならない。
だから、私もこのような、ハエをタタクようなキビシイ言い方になる。
繰り返し言う。反省せよ。オマエの言説は思い込み、非論理、非常識に溢れている。改めよ。
>ロシア系「住民」に民族自決権があるとしても、外国(この場合ロシア)が軍事介入してよいという理屈などありませんよ
何度も聞いているのに、正面から答えないな。
もう一度訊く。
「外国(この場合ロシア)が軍事介入してよいという理屈などありませんよ」と書いていることを踏まえて、では、ウクライナ軍ネオナチアゾフから砲撃等を受けて、露系ウクライナ人は虐殺されて当然であると言うのか?露系ウクライナ人は黙って死ぬべきだったということか?
>ロシアや中国が「自国については」まず第一に反対するんじゃないですかね。あるいは体裁だけ整えるとかね
聞かれたことに答えろ。関係ないこと持ち出すな。
>「権利能力なき社団」のときなどと同じですね。
まだ言ってるのか。私を「ロンパ」できたとカンチガイして、よほど嬉しかったと見える。
あれは、孫崎先生のブログでナガナガ続けるのは迷惑だろうと考え、身を引いただけだ。サスガに大人気ないように思えたから。
根本原因は、オマエみたいな低学力のやからにいくら説明しても頓珍漢な返ししかないな、と見切ったことだ。素人相手に法律の説明は難しい。
>見ていると、意図して頻繁に「グローバルサウス」を使っていますね。この背景には、「グローバルサウス」はG7と協調するべきだ、するのだと、いう思想がある。こういうのがイデオロギーなわけです。
ホントにつけるクスリなしだ。「イデオロギー」という概念の用法を無視して恣意的に使用している。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AE%E3%83%BC
オマエが使用した「イデオロギー」は、戦略と置き換えるべきだ。オマエのような「イデオロギー」のコトバ使用では、世の中なんでもイデオロギーだらけになる。例えば、今日は雨だから傘を持っていこうというイデオロギー、みたいな。
コトバの指し示す概念を無視することこそ低学力の証。低学力はオマエだ。B層小学生。
コトバは知らない。事実、現実は無視して思い込みばかり述べる。ハナシにならん。
とはいえ、逃げ得は許さない。私の質問に正面からチャンと答えろ。
(ID:119568177)
>>63
>そして、虐殺が正しいなんていってないですよ。ロシア側からの虐殺も含めてね。すこしアタマを冷やしなさいね。
虐殺が正しくない。
なるほど。
ウクライナ側の虐殺は正しくない、という意味か?
正面から答えよ。