今西錦司:有名なのが、鴨川でカゲロウを観察、「棲み分け」理論を唱えた。数種類のカゲロウは、川の中でばらばらにいるのでなく、流れの遅い川岸から速い流心へ、秩序を持って分布。これが、異なる環境に、生物が住む場所を分かち合う「棲み分け」理論に。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
2023/03/29(水) 07:21 内閣支持率動向、日経48%(前回比+5)、朝日40(+5)、産経45.9(+5.3)、読売42(+1)、共同38.1(+4.5)、NHK41,4(+5.7)
新着記事
- ドイツ。ショルツ首相は三党連立政権崩壊後、信任投票を提示し394対207の投票で現政権の解散を可決、困難で不安定な政治の新時代を反映。低迷する経済、インフラの破綻、移民、政治的両極端の台頭、トランプ政権での関税、安全保障問題等の難問。世論調査保守的なキリスト教民主党がリード。 5時間前
- 1日10分のランニングで何故全てのランナーが利益をあられるか(.runnersworld.com)「コペンハーゲン市の5千人追跡調査は、毎週1時間から3時間の軽・中ペースでランニングする人は、座りっぱなし、運動不足の人、更により速く、より頻繁の人より長生きすることを実証している。」 1日前
- 私は英国MI6 “スパイ”に次を問うた。「スパイの仕事=情報入手、相手の国を自国に利益に誘導と思う。それは外交官も同じ。スパイと外交官はどこが違うのか」この“スパイ”の答え 「確かにめざすものは同じ。我々は反モラル的行動や、相手国の法律にとらわれずに行動する。それが外交官との違い」 2日前
- 韓国社会、民主主義国家として権力の恣意性に対する抵抗力証明。日本にあるか。韓国議会、尹大統領への2回目弾劾訴追案を採決し議案可決。今後は憲法裁判所が180日以内に、弾劾の妥当性を判断。憲法裁判所が大統領の罷免を認めれば60日以内に大統領選挙。 3日前
- ウォールストリート・ジャーナル「中国強気の反撃、トランプ次期政権の貿易戦争にらみ。 中国の対抗手段は主に非関税措置となりそう。米国は大量に中国製品輸入、米国の対中輸出の約3倍、中国が取引制限対象の外国企業や団体、個人を列挙した“信頼できないエンティティーリスト”作成過程」 4日前
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
>>2
pfさん、中庸左派さんのご投稿を熟読されることを貴殿に希望いたします。
(ID:18471112)
恐縮です。残念ながら、今西氏に学ぶどころか、真逆の生き方に堕ちる日本人は増える一方のようです-
「警察を呼んでくれ」夫は叫び、妻は遺書を書いた 低年齢化するゲーム障害「さらに加速する」と専門家<ネット依存 コロナ禍の子どもたち①>(東京新聞 2023/3/25)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240019
(ID:119568177)
>種間競争が,群集の構造を決める上で普遍的に重要とはいえないことを示している.今西の直観によるすみわけ理論は,その意味では真実に迫っていたといえるのかもしれない
今西錦司さんのお名前も棲み分け理論も、浅学故に知りませんでした。
しかし、一方のダーウィンの進化論がその後に、社会ダーウィニズムという社会理論の下敷きになったことは、物の本により知っており、ナチズムによる人種主義や優生思想を派生させたと理解していました。
その延長に市場原理主義とか、新自由主義といったアメリカ帝国型の現代資本主義のあり方も位置づけられるのではないか、と考えています。
もっとも、マルクス主義も資本家が労働者搾取により階級闘争を激化させ、資本家自らは墓穴を掘り、やがて労働者階級が階級闘争に勝利し、社会経済の実権を握り、人類の最高の社会形態としての共産主義社会が必然的に成立するという理論でしょうから、「棲み分け」とか、「共存」の理論とは遠いな、と感想します。
学生時代、私はとにかく○○打倒!という言葉をよく使ったものでした。(最も使用頻度が高かったのは「米帝打倒!」かもしれません)
ともかく、今は中庸の精神をモットーに「打倒」とか、「競争」とは比較的縁遠く生活出来ております。その意味で「棲み分け」という理論、或いは概念は、私としてはとてもシックリくるものです。
>今西のすみわけ理論は,競争を完全に否定する〜しかし「すみわけは互いの相補的共存によってなり立っている」として,共存する他種の存在を重視する
私自身は誰もが働き続けることが出来る社会を理想として、組合活動家時代はそれをテーマに取り組んできましたから、競争や独り占めを最も忌み嫌う問題として見てきました。
それは、もう一段大きな次元で言うならば、覇権や支配の否定という考えです。
その観点から国際社会を見るならアメリカ帝国による一極覇権は大変問題があり、私にとっては忌み嫌うべき問題です。
最近、クレイグ・マレーというイギリスの元外交官で学者であった方の中国に関する文章を読みました。題して「なぜ中国が敵になるのか」
https://www.craigmurray.org.uk/archives/2023/03/why-would-china-be-an-enemy/
「現在の中国ほど、経済支配のレベルを達成した国家が、その経済的資源を増やすために軍事的な領土獲得の資金源として経済力を利用しようとしなかった例は、歴史上容易に思いつくことはありません。
その点で、中国はアメリカ、イギリス、フランス、スペインなど、かつての著名な国よりもはるかに平和的である。
この簡単な質問を自分に投げかけてみてください。アメリカは海外にいくつの軍事基地をもっていますか?そして、中国にはいくつの海外軍事基地があるのか?
アメリカには750から1100の海外軍事基地があります。中国は6~9カ所です。
中国による最後の軍事侵略は、1951年と1959年のチベットの占領である。それ以来、私たちはアメリカがベトナム、カンボジア、韓国、イラク、アフガニスタン、リビアを大規模な破壊をもって侵略したのを見てきました。」
「中国には、60年以上にわたり、他国を攻撃したり侵略したりした記録がまったくありません。」
国際社会における「棲み分け」とは、多極社会ではないかな、とイメージしています。勿論、ブロック化した冷戦の再来ではなく、共存の意味において。少なくとも、アメリカ帝国のご都合主義的一極覇権であってはならないと考えます。
さて、社会理論としての「棲み分け」を考えた時に、それは格差固定化であってはならない、とも考えます。例えば、正規非正規の格差は勿論、教育格差は貧困の固定化に繋がります。親ガチャという言葉があるようですが、大学進学率は一定の所得や社会的階層により、固定化される傾向が否めません。貧困の連鎖が「棲み分け」であってはなりません。
人間社会の棲み分けは、共存は勿論、選択の自由を前提とした入れ替え可能性、出入り自由なある種の脱固定化も必要ではないかな、と考えます。そのためには税財源による積極的な社会政策を願って止みません。
その観点からも、転職によるステップアップを鼻にかけてビジネスエリートを気取り一般勤労層を蔑むようなヒトが失業したり、病気になったり、事故にあったり、人生の困難に直面して、無一文になったとき、セーフティネットが彼を暖かくサポートしうる社会、それが私の理想であります。