A-1事実関係1「オピニオンの科学(1)多数決は誰の意思か、「SNS上では3割が決定」(7月11日日経)
・「2-3割の人の意見が、全体に優先してしまう」。高知工科大学の全卓樹教授は自らの研究をもとにいう。
全教授は、多くの人が回りと意見を交わすうちに世論のような社会のムードが出来上がるしくみを解明する「世論力学」理論の第一人者だ。
2020年仏・国立科学研究センターのがラム博士と共同で発表した論文は民主主義を強く信じていた人々にすくなからぬ動揺を与えた。
自分の意見を譲らない「確信者」と多数の意見に左右される「浮動票者」と想定し、集団全体の意見の変遷を数値の変化でわかるようにした。確信者の数値を25-30%越えまで増やしたとたん、浮動票者全員が確信者の意見に転じたのだ。
以前にガラム博士が発表した論文では、わずか17%の意見が世論を左右する結果がでた。
「世論力学」の主な研究例
・高知工科大学

多くの人が回りと意見を交わすうちに世論の様な社会ムードが出来上がる仕組みを解明するのが「世論力学」。自分の意見を譲らない「確信者」と多数の意見に左右される「浮動票者」と想定。確信者の数値を25-30%越えで浮動票者全員が確信者の意見に転ず現象。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 「トランプ氏、「選挙なき独裁者」とゼレンスキー氏批判…「勝てるはずもない始める必要もなかった戦争に突入させた」(読売)」更に「ゼレンスキーは早く(和平に)行動した方がいい。さもないと国は残らないだろう」「勝てるはずもなく、突入させた」とランプ発言の原文掲載 4時間前
- トランプはゼレンスキー大統領について「支持率が落ちている」として、同国で大統領選挙を行うべきだとの考えを示した。FOXニュースは18日、米国が停戦交渉を巡り、〈1〉停戦〈2〉ウクライナでの大統領選挙〈3〉最終的な協定の締結――という3段階の和平案を検討していると報じた。 1日前
- 未来の産業発展にAI不可欠。AI研究者(学位授与者)割合、中国47%、米国18%、欧州12%、印5%、加、英、韓、露2%、その他10%。「中国、AI開発で米国を猛追、ディープシーク以外も勢い」「推論強化型」、動画生成AI。AI開発で米中どっちが勝ちといってもおかしくない状況 2日前
- 中国を訪問中の日本経済界の代表団は17日何立峰副首相と会談。経団連の十倉会長と日本商工会議所の小林会頭が最高顧問。日中関係の経済は変化、日本の対中国 17%(2005年)→2022年20%、中国の対日本13%(2005年)→2023年5% 3日前
- トランプ米大統領は14日、米国に輸入される自動車に、4月2日頃から関税を課す方針を表明。対象国や税率には言及なし。24年日本の対米総輸出額21兆2951億円中、自動車は6兆261億円、自動車メーカーに大きな影響か。 4日前
コメント
コメントを書く(ID:18367902)
>>11
私の言っていることを誤解している。
私は、自分の考え方は、ご自分の口から伝えるべきであり、他人に同調を求めるべきではないという信念を持っているのです。また、同調してはいけないというのが会社生活で得た教訓です。ただ、同じテーマを仲間として考え方をまとめるときは別です。
(ID:20213179)
民主主義を世界に広めると米英は世界中で戦争を繰り広げています。民主主義は米国を本拠地としている国境なき金融資本の世界統治のツールだと鳩山内閣が倒閣され、尖閣問題で日中関係が極端に悪化し、消費税増税が確定したことで民主主義の幻想が解りました。
櫻井ジャーナルを読むと更に深まりました。米国ではトランプ大統領がどうも不正選挙で落選させられた可能性もあります。
それでも選挙による民主主義で政権交代を目指す以外にないと思っています。
(ID:18367902)
>>16
日経の記者は、全氏の論文を自分が理解するというより、誰かの見解を引用したに過ぎないのでしょう。
特に新機軸としてのバランサーの考え方をとりいれていない。
言動の自由がない中国では、反対意見を述べる懐疑型が存在しないので(認められていない)、9,500万の共産党(固執型)が、14億の人民を独裁絶対的支配する社会でしかない。