新しい指導者層の「サムライ化」
アイゼンシュタットは一九二三年ワルシャワ生まれ。ヘブライ大学教授。ハーバード大学、スタンフォード大学等で客員教授。『日本比較文明論的考察(二〇〇四年岩波書店)』からの引用
・明治国家の最大の特徴は、驚くべき速度で、高度な政治的・行政的中央集権が達成されたことである。行政の中央集権化は、幾つかの段階を経ながら、次の三つの特徴を備えていった。(1)統合の中心的権威としての天皇の名における支配、(2)統合的な中央官僚制による直接支配、(3)国民皆兵制、士族の廃止、統一的権利の制定における国民の平等。日本は何百もの大名の支配から統一国家へと姿を変えていく。江戸時代の半自律的な地方権力や法的伝統は、全国共通の法制度によって取って代わられ、中央権力が全国津々浦々に浸透していった。
・明治日本の新しい政治制度の設立は、欧州の国民国家における国家建設の過程と
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
明治維新とは何であったか。「明治維新、天皇利用の体制 ニューマン、「万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と理論的に天皇に絶対の権力、天皇は行使を許されていない。陸海軍は国民に対しては責任を負わない。天皇にのみ忠誠。軍は自分達以外誰に対しても責任を負わない。
-
一覧へ
-
日刊ゲンダイ日本外交と政治の正体(孫崎享) 「日米貿易交渉、北方領土、消費増税で追い込まれる安倍政権」安倍政権の周囲をみると、明らかに「黄信号」。沖縄県知事選敗北。日米交渉で自動車や農産品、サービス対象。米国農産品でTPP以上の成果を取る意図。
コメント
日本文明解釈論と位置付けられるものであろうか。
様々な分析方法があると思うが、明治維新以降の日本のイデオロギが、近代的であり復古的であるとすれば、二面性を取り上げざるを得ない。実用主義と倫理理想主義の二面性であり、実用面では西洋の近代文明を積極的に取り入れ、倫理理想面では物質主義を離れた道徳観が支配した和魂洋才という基本構造が、現在の社会でも通用しているとみるべきでしょう。皇室と直結する神社に出かける初詣といえば、日本人の多くが出かけるが、日本人独自のものであり、方式に違いはあっても、精神的な支柱であることを否定できない。
指導層「官僚」を「さむらい化」すなわち「復古調」ととらえているものと理解しています。しかし、近代化に対する寄与も重要である。両面でとらえるべきでしょう。
> 同時に、騒乱が多数起こったのもこの時代の特徴である...より近代的な民衆運動による騒擾である。
映画「チリの闘い-武器なき民の闘争」では暴政に抗う大衆のうねりも、権力が武力行使に出た途端、丸腰ではあっけなく鎮圧された。物理的な力の差が全て。古今東西これは出てくる。北朝鮮が核を手放さないのもそうだ。だが、人の世はそんな物理力が絶対でないのもまた事実。
> 中央の強力な指導が働いて...自律的市民社会の生成を妨げようとしたのである。
この流れは全く途切れていない。商店街が薙ぎ倒され大型ショッピングモールに吸収されるか廃業-もまた然りでないか。
> 教育システムと軍隊は国民意識と進歩を強調する政府の価値体系やイデオロギーを国民の間に浸透させる回路として有効に作用した。
戦後もこれを根こそぎ ひっくり返すほどの変革はなし。支配者米国も敢えて温存した。今「あの時代に回帰するアベを許すな!」と言ったところで程度の問題でしかない。
> 新しい指導者層の「サムライ化」を強力に推進することが、時代の流れとなったのである。
サムライ化=上級ドレイ化。カルト国家の出来上がり。盲目幹部は羽目外し、米国のドレイ化失敗。自らが上級ドレイとなる。日本は「米国モール」の一店舗。社長の「米国」は「日本」店からピンハネし放題。支店長は日本人店員からピンハネし放題。現在に至る━そんな学校教育が一切無いのも上の通り当然ながら、であれば日本社会の民主化も一切幻でないか。
Tips:
「孫崎享のつぶやき」-迷惑コメントを非表示にする方法━卑怯、偏狭、偏執、幼稚、蒙昧、非礼、自己中、自意識過剰、粗探し、出しゃばり、壊れたレコード、奥行なし、間口だけ━捏ねてウザコメ団子の出来上がり
http://magosaki-blog-tips.blogspot.com
アイゼンシュタットは名前くらいしか知らなかった。邦訳も今回初めて読ませてもらったが、
「サムライ化」についてもっと説明がほしいとおもった(本を読めば書いてあるのだろう)。
それ以外は、今更感がある分析だなあという感想だった(もちろん、こういう学者の仕事が広がって
庶民もなんとなく吸収したために、今更感になるわけで、学者の仕事の意義を低めるつもりはありません)。
今回で明治維新シリーズも終わりなのだろうか。選ばれた文章で見る限り、
孫崎さんはかなり冷ややかに明治維新をみているということなのだろう。
それについては本日の放送でなにかおっしゃっているのかもしれない。いずれ見ようと思う。
しかし、明治維新にはライシャワーや司馬遼太郎のような
とらえ方もある。また、カダフィ大佐が執務室に明治天皇の写真をかざっていたというような
広がりもあるし、中国や朝鮮でも、少なくとも当時は明治維新を肯定的にとらえていたヒトビトもいた。
批判的にみるにしても、外国人の中途半端なとらえ方をみるよりは、
日本の学者の書いたものを読んだほうが、日本人が明治維新を考えるには参考になるとおもった
(外国人がどう見たかは、外国人のかいたものを読んだほうが良いが)。
たとえば、今回の議論に出てきている、新しい倫理の中核に古いものを見出すということであれば、
丸山真男がもっと深い議論をしている。
これを機会に、さらに知見を深めましょうというのが、結論といえようか。
(ID:19005377)
アイゼンシュタットの江戸幕藩体制との比較も実に魅力ある視座ですね。
このような考察に接しますと、江戸時代を超越して日本の歴史全体の流れで明治を見てみたくなるのは私だけでしょうか。
重商主義時代から始まる西欧列強の植民地主義は世界を私物化する営みでもあるんです。これら諸国はアフリカ、南米、西南アジアをモノにし、最後の大きなターゲットが中国でした。極東の中国は強く、自分らの実力では歯が立たない。日本のサムライは傭兵として使い勝手が良いだろうと考えるのは当然の結論でしょう。
織田信長はスペイン・ポルトガルの傭兵の誘いをきっぱりと断った剛のものです。秀吉はふらふらした男で結局は列強の意思を汲んで朝鮮征伐を敢行した。結果は惨敗だった。家康は信長と同じ方針で鎖国を選び、半島と平和条約を結んでいる。
明治政府はオランダの後に登場した英国が重商主義時代のスペイン・ポルトガルが保有するのと同じ発想で中国工作に日本が利用できると考えて日本に働きかけた結果だったともいえる訳です。日露戦争は英国の支援で起こっているし、日英同盟まで進んでいる。
因みに、「本能寺の変」はスペイン・ポルトガルの意に沿わない信長はスペイン・ポルトガルにとって必要ないことから起こった明智のテロと言っても過言では無いと私は思っています。最近でも米国の意思に反した鳩山さんが排除されたみたいに列強にとって中国征伐に仕える手駒の域を日本の為政者が超越しようとすると列強によって誅される歴史が今も続いていると私は考えています。