ジョセフ・ニューマンは一九一二年生まれ一九三七年に来日。英字紙の記者。一九四一年ゾルゲ・グループの情報を得て、ドイツのソ連侵攻を事前に報道する。帰国後一九四二年『グッドバイ・ジャパン』を出版。伊藤三郎著『グッドバイ・ジャパン』(朝日新聞社、一九九三年)に再録。その引用
・(明治)憲法(一八八九年公布)に公布によれば「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」である。理論的には、これは天皇に絶対の権力を与えているが、不思議なことに天皇はこれを行使することをこれまでほとんど許されていない。
日本人は世界最長で途切れたことのない君主をよく自慢するが、その天皇がまずほとんど統治したことがないことは言いたがらない。一八六七年の革命(明治維新)で、独裁体制の徳川幕府が倒されたが、この昔からの根強い慣行は変わらなかった。変わったのは、軍事独裁者の一群が別の一群になっただけで、それまでの独裁者達
コメント
コメントを書く(ID:18367902)
>>5
右翼の方に何も言うことはありません。
鈴木氏は、何かの対談で、「右翼といっても考え方ややっていることは左翼という批判があり、思想同一障害といわれることを否定しない」といわれている。私は、日本人の一人として、理屈でなく、皇室と神社に「信」を置くのみであり右翼とは思っていない。当然のこと、当たり前のことと考えています。
(ID:19005377)
>>6
相変わらず、肝の質問には答えない。安倍的と言うか、自民党的というか、曖昧模糊たるその性分、何とかなりませんか。
(ID:18367902)
「軍国主義者が天皇を軍の直接の司令官とすることで身を守った」根拠は、次の状況変化をとらえていっているのでしょう。
1935年になると、軍部の右翼が中心となって国体明微問題が起きると、政友会が美濃部達吉の「天皇機関説」を否定し、「天皇主権説」主張した。
このような天皇問題は、時代によって大きく変わり、当時の視点で理解するか(当時の視点といっても二通りある)、さらに過去にさかのぼれば別の視点がでてくるだけでなく、現在の視点でとらえるか、間文化的に捉えるかで、見方考え方が大きく変わってしまう。
歴史といっても、「日本人の視点でとらえるか、米国人の視点でとらえるか、中国人の視点でとらえるか」で、大きく変わってしまう。時代的視点、国というか場所的視点の違いをどのように乗り越えるかは、極めて難しい。