物を自分で考える、その最大のツールは読書であろう。
一つの判断基準はどれ位新しい本が出たかであろう。
新規タイトル数7番目、人口当たり新規タイトル数では19番目、人口当たり新規タイトル数では19番目という数字は日本の将来にとって決して明るい数字ではない。
QUARTZは国際出版協会(International Publishers Association、IPは2005年出版の本(再出版を含む、ただし自家出版は除く)の国別タイトル数を発表した。
A発効タイトル数
中国 47万
米国 33万9000
英国 17万3000
仏 10万6800
独 8万9500
ブラジル 8万8700
日本 7万6400
スペイン 7万3200
イタリア 6万5900
韓国 4万5200
アルゼンチン2万9000
B:人口百万人に対する新規タイトル
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
トランプ、アフガン新戦略を発表。40000人増派の報道。トランプは選挙戦で予算を海外の紛争ではなく、米国開発に使うべきだと主張。方針転換。「アメリカ・ファースト」からの撤回の流れの一つ
-
一覧へ
-
佐川国税庁長官の罷免求め申入書 市民団体が財務相に。罷免と辞任を求める署名1万706筆を提出。朝日新聞が報じて、日刊ゲンダイが後おいに記事。運動、更に拡大できる要素を含む
コメント
なんでいま孫崎さんがこの話題?とおもいましたが、
思いっきり邪推すると、
最近出版した 日米開戦へのスパイ がもう少し
売れて欲しいんじゃないですかね?
たったいまamazonのランキングをみましたが、
「日中・太平洋戦争」部門で、
日米開戦へのスパイ は、45位でした。
ちなみに1位は、戦争と平和 百田 尚樹 でしたよ 笑
みなさんいろいろおっしゃってるし、中には孫崎さんを尊敬してる
なんてかたもいらっしゃるのでしょうが、言うだけじゃなく、たまには
孫崎さんにおひねり投げなきゃ、この場もなくなっちゃいますよ。
わたしはもちろん、さっそく買いました。この場で孫崎さんの
ゾルゲ観にさんざんイチャモンつけた手前もあるしね。
本文は太字や大きい字をうまく使って、レイアウトもよく、
みなさんの目にも読みやすいのではないでしょうか。
なんて書くと、また「本のセールスですか」なんて言われちゃうのかな。
いや、以前にこの場である碁打ちの本を紹介したら、常連のある人にそんなふうに言われたんですね 大笑
おもしろい本を話題にだすのは、日常会話でしょうに。
抽象的なことはなんとでもいえますが、ま、こういうところから、その人の本に対する態度、教養の程度が知れるわけです。
>>13
読まないつもりだったが、うっかりクリックして目が行った。
百田の本が売れてうれしそうだね。予算に潤う諸所の機関が沢山買うということもあるよね。
自分を棚に上げて「教養の程度が知れる」だと。良く言うよ。教養の定義も知らないくせに。
ああいえばこういう自民党の上祐さん!この人、若そうだから、上祐がどういう人間だったか知ってないかも知れないね。
(ID:18367902)
大変面白い問題提起です。様々なことが分かる。大小の国があり、絶対数の大小で判断することなく、個別平均値で判断するべきでしょう。
①言論の自由が認められているかどうかが大きな原因になっていないか。
ロシアがリストアップされていない。中国は、欧米に比べて見劣りのする日本の半分程度でしかない。共産圏の人人は、教条主義が強く、書物の検閲が強く、言論の自由が認められていないから、読まないのだろうか。本が面白くないのだろうか。
②アジアは、レベルの低いところで、韓国が一番、日本はその三分の二。香港、シンガポール、インド、台湾などはリスト外。以外である。
③イスラム国では、サウジ。イラン、エジプト、イスラエルなど知的水準が上位に位すると考えていた国がリスト外。
理解できるところは、人口が多いところは、水準としては低めになることである。水準として低いところは、体制主義が強い傾向にあり、水準が高いところは、人口が少ない福祉共生国家という傾向にあることもわかる。民主主義は、水準が高ければ発展しやすく、水準が低ければ体制主義に流れやすいということでしょうか。なるほどと、納得できる面があり面白い。