元米軍高官10人がハリス氏を支持、トランプ氏を「危険人物」と呼ぶ(ロイター、9月9日)Ten former top US military officials back Harris, call Trump 'a danger'By Reuters September 9,
まとめ
・退役軍人らハリス氏支持、国家安全保障でトランプ氏を批判
・書簡はハリス氏のウクライナとインド太平洋の緊張への対応を強調する
・ハリス氏の新選挙キャンペーン広告には元トランプ当局者らの警告が盛り込まれている
退役米軍高官10人からなるグループは月曜日に公開された書簡の中でカマラ・ハリス米副大統領を支持し、同氏は国家最高司令官にふさわしい唯一の大統領候補であるとし、共和党のライバルであるトランプ氏を「危険人物」と呼んだ。
ラリー・エリス退役大将Generalとマイケル・スミス退役少将Rear Admiralらが署名したこの
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
バイデン政権は一般のイメージと異なり軍関係者の強烈な支持で成立した政権。彼らはハリス支持に回る。退役米軍高官10人グループは書簡でハリス支持、トランプ氏を「危険人物」と呼んだ。書簡は、火曜日の夜の両候補者の討論会前に発表された新たなハリス氏の選挙広告と同時に発表
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 12時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:119568177)
>>9
>ロシアンフレンズ
差し詰め、上念司の信者、或いはYouTubeの視聴者の言葉遣いってことで。類は友を呼ぶ、だな。笑える。
>7日前のヌーランド発言(イスタンブール合意に米英が介入したことは別に新しいはなしではないのだが)
日本のB層は、この程度のハナシも知らなくて、ハナシにならないという問題だ。
(ID:119568177)
>>9
>ロシアンフレンズ
>トランプもバイデン(ハリス)も応援していない
相変わらず、一貫性がないな。
オヌシ、アメリカと同盟して中国に勝つ、って宣ったではないか?
オヌシは、正しくは、トランプでもハリスでもどちらでも良い、アメリカのお友達、だろ?違う?
(ID:119568177)
>>9
>ミニコミばかり漁って
ミニコミ?それ日本の主流権威筋メディアのことじゃないの?或いは、小泉悠先生とか、上念司先生とか?
人口から言ったら、露中BRICS、グローバルサウスのほうが世界マジョリティーなんだけど。その世界多数派は、アメリカ帝国ら西側の身勝手な意見には従ってはいないぞ。
もっとも、オヌシ、グローバルサウスは学術用語じゃないとか、なんとか、へんな学者のハナシを引用して、グローバルサウスそのものを否定していたもんなぁ。
オヌシにとっては、未だにセカイの中心アメリカ帝国の論調こそが権威なんだろうな。
少なくとも、オヌシのウクライナに関する言説はバイデン・ハリスと同じだ。そして、それは世界的に見たら、「少数意見」だ。その程度の事実認識は、ここを訪れるなら、持っておくべきだ。ま、個人的には退場勧告したいところだ。