中国経済は回復、消費に拍車がかかる(WSJ)China’s Economy Rebounds, Spurred by Consumption(WSJ)Revival of GDP growth appears broadly on track after country’s zero-Covid exit
GDP成長率の回復は、Covidゼロの終了後、概ね軌道に乗っているように見える
―中国はほぼ3年間の厳しいCovid-19制御から抜け出し、経済活動は1月と2月に回復している。かつ米国の2つの銀行の突然の破綻後の世界経済の回復の兆候がある。
データは、2022年の成長が数十年で最も弱い年の1つを記録した後、予想される中国の回復が概ね軌道に乗っていることを示唆している.
小売売上高の回復は、消費が成長のエンジンとして引き継がれていることを示唆している。同時に工場は輸出の低下と取り組み、不動産部門は
中国は本年5%の経済成長を目標。WSJは「中国はほぼ3年間の厳しいCovid-19制御から抜け出し、経済活動は1月と2月に回復、中国経済は回復、消費に拍車がかかる」と報道。輸出、不動産部門は不調であり、計画達成には強い消費が必要となる。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 全国高校駅伝 男子予選会、佐久長聖(長野)が優勝争いの最右翼(毎日)地区予選①大牟田2.03.25、②仙台育英2.04.00③八千代松陰5000m。平均タイム①佐久長聖13.56②仙台育英14.04③学法石川、女子神村学園(鹿児島)、仙台育英(宮城)、大阪薫英女学院の「3強」(毎日) 14時間前
- 『私とスパイの物語』出版の顛末。よく出版できたと思う。ワニブックスの川本悟史氏に心から御礼申し上げます。当初の出版予定社社長より「この本は読者がつきませんよ」。つまり出版しない意思表明。困りました。この本には山上氏に夜殺害を否定する「安倍晋三元首相の殺害問題」が入っている。 1日前
- 欧州経済の終末、停滞、競争力の低下、トランプの難題。大陸は「存亡の危機」に直面。 EUがイノベーションの砂漠になっている。欧州の首都はすでに、税収が減少する中、急増する赤字の抑制に苦戦している。その結果として、極右と左派が体制を攻撃する機会を捉えて政治を急進化させている 2日前
- 米国世論調査、問「コロナワクチンは最も致死性の高いワクチンか」答え米国全体yes27%、民主党支持者yes17%、共和党支持者yes40% 3日前
- ドイツ。ショルツ首相は三党連立政権崩壊後、信任投票を提示し394対207の投票で現政権の解散を可決、困難で不安定な政治の新時代を反映。低迷する経済、インフラの破綻、移民、政治的両極端の台頭、トランプ政権での関税、安全保障問題等の難問。世論調査保守的なキリスト教民主党がリード。 4日前
コメント
コメントを書く(ID:119568177)
>WSJは「中国はほぼ3年間の厳しいCovid-19制御から抜け出し、経済活動は1月と2月に回復、中国経済は回復、消費に拍車がかかる」と報道。
経済の強さは、実体的経済活動と金融政策力が両輪だろう。この観点から、Global Times(環球時報)3月9日、「人民元が国際化でペースアップ、再開後の国家経済の回復で通貨高へ」という記事。
https://www.globaltimes.cn/page/202303/1286980.shtml
「人民元の国際化は著しく進んだ。世界で 5 番目に大きい決済通貨、貿易決済で 3 番目に大きい通貨、5 番目に大きい準備通貨となっています。 」
「ロシアの脱ドル化の動きの一環として、ロシア財務省は 2 月に、今年から国富基金におけるユーロの割合を再設定し、金、元、ルーブルのみを残すと発表した、とロシアのメディアは報じた。」
この記事が面白いのはグローバル チーフ エコノミストのGuan Tao 氏のコメント。
Guan Tao 氏はアメリカ、EUは金融引き締め路線で、「金融政策を部分的に調整した」と指摘した上で、、それに対して日本は、「日本の中央銀行は円の市場に繰り返し介入したため、国際通貨システムの多面的な発展を後押しする可能性がある」として、日本の「独自」金融政策を評価している。
以下はGuan Tao 氏のコメント部分。「米国連邦準備制度理事会の大幅な利上げにより、市場でドルが不足し、現在の国際通貨システムの欠陥が露呈しました。連邦準備制度理事会の金融政策は、国内の経済問題にも対処しながら、国際経済環境を考慮することができませんでした。
米国の大幅な利上げにより米国に資金が流入し、ユーロ圏や日本を含む新興市場国と先進国の両方が資本流出と現地通貨の下落に直面したため、ドルが上昇しました。EU中央銀行はユーロ安を考慮して金融政策を部分的に調整したが、日本の中央銀行は円の市場に繰り返し介入したため、国際通貨システムの多面的な発展を後押しする可能性がある」としている。
一方、米欧のテイタラクは目立つ。
「株価一時500円以上値下がり 「クレディ・スイス」経営悪化懸念」(NHK)2023年3月16日 10時25分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230316/k10014009691000.html
世界経済を牛耳ってきた米欧の落日か?アメリカ帝国発の世界的金融恐慌か?
何れにせよ、経済も多極化がトレンドのようだ。日本は独自の金融政策を貫いたほうが良さそうだ。
(ID:19005377)
中国のロックダウンはやり過ぎ感を免れません。理由が見当たらないのです。強いて上げれば、米国から仕掛けられる破壊工作への訓練のリハーサルとしか見えないのです。
中国政府のこれからの課題の筆頭は所得格差縮小です。とりわけ、農村部の所得向上に本格的に取り組むでしょう。又、西欧との経済交流が遮断されたロシア経済を支えることもプラス要因として加わって来ますので、G7以外の諸国ではほぼ常識化している近々やってくる米国経済のダウンサイドに向けた大変動も難なく乗り越え、実質5%の経済成長は固いと思われます。
(ID:20213179)
☆近藤大介氏の 2023年3月14日の記事から李強新首相の記者会見から特に注目した部分のコピペのです。
https://gendai.media/articles/-/107511
人大閉幕…「大きな北朝鮮」と化した中国の李強新首相が「1時間23分の記者会見」で語ったこと
)澎湃新聞: インターネット愛好者たちは、民生問題にとても関心が高いが、どんな就業対策を取るのか? 昨年、ついに人口が減少したが、これは人口ボーナスの消失を意味するのか?
李強: インターネット愛好者の懸念に答えるのは嬉しい。というのも、私は時間があると、自分でネットを見て、彼らが何に注目していて、どんな素晴らしい意見が出ているかと見回しているからだ。
第一に就業問題だが、これは民生のもとだ。就業問題の解決の第一条は、やはり経済の発展によることだ。今年、大学卒業生は1158万人を予定している。就業の面から見れば、もちろん圧力だ。だが発展の観点から見ると、勃々たる活力が社会に注入されることになるのだ。
第二に人口減少の問題だが、わが国の人口が減少に転じたことで、人口ボーナスが消失したのではと心配する人もいるだろう。だが私は、そんなに単純なことではないと思う。人口ボーナスというのは総量であって、もっと大事なのは質だ。人口を見るより人材を見るのだ。
わが国には9億人近い労働力があり、しかも毎年1500万人以上が加わる。さらに高等教育を受けた人口も2.4億人を超え、新たな労働力の平均教育期間は14年に達する。「人口ボーナス」は消失しても、「人材ボーナス」はいままさに形成されているのだ。発展のエンジンは依然として強い。
──────────
「人材ボーナス」と発言されている所は注目されます。経済発展に必要不可欠なのは人的資源と農地・設備含めたインフラとエネルギーと金ですかね?
中国はパソコン・スマホの普及で画数が多い漢字文化圏と多言語の問題の解決を図り、「人材ボーナス」を高めて科学技術の発展段階を加速し、欧米諸国や日本を凌駕し始めたと見るべきかもしれません。
自動車以外は勝てなくなった日本は資本財、生産財の供給でGAFAMに敗退した分を補い、経済力の維持、相互依存で安全保障を補完する必要があるような気がします。覆水盆に返らずとのことわざがあります。「人材ボーナス」をこの方面に振り向けられたら脅威です。
イラン・サウジ・ロシアからパイプライン網で経済発展に必要不可欠な石油とガスを安く手に入れ、経済格差がある西部地域を一帯一路インフラ整備で格差是正した上に中国の工業製品の販売先を確保することも理にかなっていると思えます。
格差是正を目指してウィンウィンの外交政策を目指していると思えます。
中国は戦争やクーデターや金融危機を輸出するよりも健全なことをしていると思うのですが。