米株式;金利上昇中、投資家は更なる市場の混乱に備える(WSJ)資産運用会社は、慣れ親しんだ環境と似ていない環境に向け立場を変更。超低金利、穏やかなインフレ、緩和的なFRBの政策の時代は終わり、市場の勝者と敗者は今後数年にわたって再調整。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 健康寿命が長い人は「脚力」「バランス力」「柔軟力」「握力」が高い。「脚力」は歩くための筋力。特に鍛えたいのは、尻や太ももといった下半身の大きな筋肉。歩く、立つ、座るなど、生活動作に大きく影響。 「バランス力」は転倒しないための筋力。ペットボトル開けられないは要注意。 4時間前
- 全国高校駅伝 男子予選会、佐久長聖(長野)が優勝争いの最右翼(毎日)地区予選①大牟田2.03.25、②仙台育英2.04.00③八千代松陰5000m。平均タイム①佐久長聖13.56②仙台育英14.04③学法石川、女子神村学園(鹿児島)、仙台育英(宮城)、大阪薫英女学院の「3強」(毎日) 1日前
- 『私とスパイの物語』出版の顛末。よく出版できたと思う。ワニブックスの川本悟史氏に心から御礼申し上げます。当初の出版予定社社長より「この本は読者がつきませんよ」。つまり出版しない意思表明。困りました。この本には山上氏に夜殺害を否定する「安倍晋三元首相の殺害問題」が入っている。 2日前
- 欧州経済の終末、停滞、競争力の低下、トランプの難題。大陸は「存亡の危機」に直面。 EUがイノベーションの砂漠になっている。欧州の首都はすでに、税収が減少する中、急増する赤字の抑制に苦戦している。その結果として、極右と左派が体制を攻撃する機会を捉えて政治を急進化させている 3日前
- 米国世論調査、問「コロナワクチンは最も致死性の高いワクチンか」答え米国全体yes27%、民主党支持者yes17%、共和党支持者yes40% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
21世紀になって登場した中央銀行のQE(量的緩和政策)は1989年の日本のバブル大崩壊後の長期に亘る不況に対する言わば景気対策として日銀の白川総裁が世界で初めて考案し実践したものであくまで暫定策だった。ところが、2008年に米国でリーマンショックが勃発し、米FRBのバナンケ総裁は白川総裁が先鞭付けたQEを迷わず採用し米金融機関の取り付けを回避する挙に打って出た。これも暫定策だったが、ウオール街の投機家たちからの強い要望もこれあり、QEは継続され、米国のQEに対処する意味で白川総裁はQEをやめることが出来なくなった。安倍政権になって白川総裁に代わって黒田総裁が登場し、大胆にも無制限のQE(QQEと名付けている)に踏み切り、日米はQEでペア乱舞をし始めて今日に至っている。その間、中国は日米のQEには冷ややかで米ドル基軸通貨の代替としてIMFのSDRの強化を打ち出し人民元の出資を実現させている。更に中国はロシアと連携し金塊の採用をも視野に入れて日米のQEに対決している。昨年米国が仕掛けたウクライナ戦争は実物の供給不足を西側にきたし日米のQEは根底から崩され(金利上げ)つつある。QEの大義名分は経済成長と賃金の上昇だが全然達成されるどころか富者の富は超巨大化し証券市場と貨幣市場は大金持ちのカジノとなってしまっている。ウクライナ戦争が中国海に飛び火すると日本と米国には間違いなくハイパーインフレが襲って来て戦争どころではなくなる。
上記の語りは米国金融市場参加者にとって無視できない。今後の米国金融市場は神経質にならざるを得ない。日本は上も下も思考停止。何かが起こるまで何も無いということだ。2011年3月11日突然大地震が起こるまで福島は何もしなかった。その例にしたがい、経済に大変動が勃発するまで日本はおめでたく生存する。
(ID:19005377)
>>3
嫌中の貴殿ですから、そう見たいですよね。でも、
中国の中銀たるPBOCの総裁は歴代やり手らしいです。英米日の嫌がらせが今後も続くでしょうが、英米日の金融崩壊は間近です。私だけでなく中国の専門家もそう見てます。中国は英米日が金融で自壊するまで何もしない持久戦に入ってます。
(ID:119568177)
>連邦準備制度理事会 (FRB) は利上げを継続する予定であり、2023 年末まで利上げを維持する計画を示しています。多くのエコノミストは今後の景気後退を予測していますが、ウォール街はその持久力を繰り返し過小評価した後、インフレが後退するかどうかに注目し続けています。
利上げをしても、ロシアに対する経済制裁の失敗と、食糧不足やコロナ禍などによる供給不足がインフレの原因なのだから、ムダな努力に終わるのではないか?インフレは収まらず、景気後退が加速すると見ている。
その意味では、実体経済と金融資本主義の乖離が、金融政策の有効性そのものを掘り崩してきた自業自得だと考えている。日本も円安回避のために利上げに踏み切ったものの、実際のところ、FRBほど利上げの幅があるとは考えられない。長期金利が上昇すれば、それは国債の返済コストにそのまま跳ね返るだろうから。日本のような借金漬け(国債頼み)の財政では、それは財政破綻の引き金になりかねない。
それよりも、日本は金融緩和政策をある程度継続しながら放っておいて、アメリカ経済とドルが自滅するのを待っていれば、そのうち円高になるのではなかろうか?
ところで、Moon of Alabama(12月30日「優れた分析の欠如が「西洋」の衰退の一因」)によると、「ロシア経済の状態に関するこれらの制裁の背後にある仮定は、完全に間違っていました。ロシアはもはや低水準の経済を持っていませんでした。はい、ドル換算のGDPは、ほとんどのヨーロッパ諸国よりもはるかに低かった. しかし、ルーブルの購買力で測定された一人当たりのGDPは非常に高かった. ロシアのGDPには、実質生産の割合がはるかに高」い。
「ロシアは昔も今も豊かです。それはたくさんの食物を生産し、それが望むすべての天然資源を持っています. その経済はほとんど自給自足です。その人口はよく教育されています。自衛のための軍事手段を持っている。ロシアが制裁によって屈服する可能性があると誰が考えたのか、私には理解できません」
西側のマネーゲームでなく、実体経済から見るなら、ロシア経済には底力がある、ということだろう。天然資源のほとんどは非米諸国にある。
中露を軸に世界が多極化するほうが、少なくとも株主資本主義でも、実体経済から遊離したマネーゲームでもない、実体経済を基盤にした多国間貿易によるバランスが実現するのではなかろうか?アメリカ帝国によるドル覇権よりはマシだろうと考えている。