孫崎享のつぶやき

イエルサレム・ポスト「ウクライナでのロシアの損失はアフガンでの損失を上回る、ウクライナ軍参謀本部引用しアフガン戦争でのソ連軍人員の損失は15,051人、ウクライナでのロシア軍損失は15,300人。戦車損失はアフガンで385台、ウクライナで 500台」

2022/03/24 08:23 投稿

コメント:45

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

>>51
■捕食者は弱気を察知する

実のところ、ロシアは西側の政治家たちに、現実主義の専門家たちの評価を疑う理由を与えたのだ。

「1990年代、そして2000年代初頭、ロシアは弱く見えた。NATOの拡大に対し、ロシアは決定的かつ明確な反対姿勢を示さず、さらに、その拡大がある程度容易になった」とススロフ氏は言う。

1997年に調印された「建国法」の存在そのものが、モスクワがNATOの拡張に目をつぶる用意があることを西側諸国に確信させたというのが、彼の意見である。

この文書は、ロシアのウクライナ攻撃開始までの過去25年間のロシアとNATOの関係を決定づけた。それは、ヨーロッパ諸国が「自国の安全を確保するための手段を選択する」という固有の権利に対する当事者のコミットメントを再確認するものであった。

長年にわたり、NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は、ロシアがジョージアやウクライナの同盟加入に口を出さなかった理由を説明するために、この公式を使用してきた。

「確かに、ロシアはその文書でいくつかの重要な条項を確保していたが、同時に、拡大に関する取引は可能であるというシグナルを与えた。一般的に、この法律は、ロシアがNATOや加盟国に対して戦争をしないことを示した」とススロフ氏は述べた。

しかし、西側諸国の政治家にとって、ロシアが拡張を容認する用意があると確信したのは、ラトビア、リトアニア、エストニアの旧ソ連邦の加盟であった。

不思議なことに、この議論が始まったばかりの1997年、当時上院外交委員会の委員長だったジョー・バイデンは、ロシアはNATOがポーランド、ハンガリー、チェコを軍事同盟に受け入れることには賛成できるが、バルト諸国は一線を画すと主張した。

「短期的にはバルト三国を加盟させることが最も大きな混乱を招くと思う」と、未来のアメリカ大統領は言った。

結局、バルト三国は同盟に加盟することになった。2002年に招待を受け、2004年に正会員になった。

「ロシアはどう反応したのか。また何もしなかった。NATOがジョージアとウクライナに拡大しようとしたときだけ、本当に反対を唱えた。だから今のようなことになった」とススロフ氏は言う。

No.52 26ヶ月前

>>52
■次はどうする?

現実は明らかに変わっている。ロシアと西側諸国の関係は、NATOがロシア国境に進出してくる可能性を否定できない状況になっている。

ススロフ氏によれば、このことは、現代の国際関係で見られる他の傾向とともに、現実主義者の立場を強化することになるという。

「現実主義が復活しているのは間違いない。ウクライナ紛争だけでなく、米国と中国の対立も関係している。地球上のパワーバランスの変化が最も重要な要素であり、それがすべてを動かし、国際システムを形成していることが改めてわかる。国家間の関係のあり方を決定するのは、世界のパワーバランスの新たな変化である:中国は強くなりすぎ、米国はそれを封じ込めようとしている」と述べた。

ススロフは、現在の米中関係のパターンが「リベラル派には破滅をもたらし、リアリストには多くの可能性をもたらす」と主張している。「近い将来、欧米の政治家は、前者ではなく後者からのアドバイスに基づいて意思決定を行うようになる可能性が高い。もしそうなら、現実主義者は、現在進行中のヨーロッパの紛争に対して、どのような解決策を提案するのだろうか。」

「現実主義者たちは、米国はウクライナの地政学的損失を『現状維持』と認め、キエフへの致死的兵器の供給を止め、さらにはゼレンスキーに圧力をかけて、ウクライナは独立だが中立を保つという条件でモスクワと協定を結ぶべきだと主張している。」

これらの提言に従えば、米国は2つの重要な問題を解決することができる、とススロフ氏は言う。まず、米国に不利なロシアと中国の和解を止めることができる。第二に、両国間の直接的な軍事衝突を防ぐことで、米露の緊張を緩和することができる。

「現実主義者は、もしワシントンがモスクワに対する経済戦争を続ければ、この種の対決が視野に入ってくると考えている」と述べた。

いずれにせよ、ネガティブなシナリオはあり得ないと割り切り、政治家の判断力を信じるのは早計だ。ボルダチョフ氏によれば、「人類の歴史上、政治家が専門家の意見に耳を傾けたことは一度もない。そして、今日もそれが変わる気配はない」という。

アレクセイ・グリャゼフはロシアのジャーナリストで、政治、哲学、戦争などを専門にしている。

No.53 26ヶ月前

==引用==
ロシアのプーチン大統領は「ウクライナはロシアの歴史の一部だ」と語り、ウクライナを侵略した。
現在の国際秩序を揺るがすその論法は、東シナ海や南シナ海で「歴史的権利」を叫ぶ中国の立場にも通底している。
背景にあるものは何なのか。帝国時代から続く幻影の危うさを説く中国の歴史学者、葛兆光さんに聞いた。
==引用おわり==
https://www.asahi.com/articles/DA3S15244597.html

ちょっと前も朝日はいい記事だしていた。今こそ朝日新聞をきちんと読んで「考える」べきだとおもう。

毎日新聞のこの記事も。
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220311/pol/00m/010/011000c

ほんのちょっと前、胡偉 の論文が話題をよんだけども、
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69309
いまの中国指導部って、学者や専門家はたいせつにする。いうとおりするかはともかく。
それに泥舟にはだれものらない。ベラルーシですらまだ参戦しないじゃないか(いずれは、いやいや参戦するかもだが)。

胡偉論文には「窓が開いている二週間」という表現がある。論文がでたのが3月13日だそうだから、「期限」までいま秒読み段階で、近いうちに中国の態度が劇的に変わる可能性だってある。

もし中国にハシゴをはずされたら、どうすんだろとおもうヒトビトがいる。ま、いつもどおりか 笑

No.55 26ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

孫崎享チャンネル

孫崎享チャンネル

月額
¥110  (税込)
このチャンネルの詳細