p_f のコメント

>>50
■全てはフクヤマのせい

外交防衛政策会議(CFDP)の研究担当副ディレクターで、国立研究大学高等経済学院(NRU HSE)の世界経済・国際問題学部総合欧州・国際研究センター副所長のドミトリー・ススロフ氏は、政治家の行動が専門家の処方箋から大きく外れるのには別の理由があるとみている。

欧米の政治家が外交アナリストの意見に耳を貸さないのではなく、間違ったアナリストの意見に耳を傾けているのです。

「欧米の専門家の間では、全くと言っていいほどコンセンサスが取れていなかったのだ。NATOの拡大の危険性を警告していたのは、主に米国と欧州の外交政策現実主義者たちであった。問題は、冷戦の終結後、西側の外交政策体制における現実主義者の影響力が著しく低下したことだ」とススロフ氏はRTに語った。

彼によれば、冷戦が終わると、リベラルな視点が西側の専門家集団や政策立案者の間で急速に人気を博したのだという。「この考え方は、まず、ロシアは差し迫った不可逆的な衰退状態にあり、いかなる形であれ西側に挑戦する勇気はないだろうというものであった。ロシアはいずれは(西側から見て)「歴史の正しい側」に属し、NATO中心の欧州のパラダイムに適合し、世界政治の傍流で従属的な地位を占めるようになると考えられていたのである。これがリベラル派と新保守主義者が信奉するビジョンであり、現実主義者の立場を明らかに支配していたのだ」と述べた。

これは当然といえば当然だった。ソ連崩壊後、多くの人がパワーバランスとそれまでの国際関係のパターンが突然時代遅れになったという感覚を持った。国際関係は新しい考え方に導かれ、現実主義者の考え方は、地政学的な概念とともに無名のまま消えていくだろう。

1990年代にフランシス・フクヤマが提唱した「歴史の終わり」という概念は、この時期に大きな支持を得た。フクヤマのこの思想の解釈が、ジョージ・W・ブッシュとその外交政策に強い影響を与えたことはよく知られている。彼は「歴史の終わりと最後の人」と題する著書で、すべての国家がいずれ米国をモデルとした自由民主主義を受け入れるようになり、イデオロギー対立、権威主義、革命、戦争の時代はついに終わったと発表した。

現在、フクヤマは、ウクライナ紛争の帰趨を予測している。ウクライナでのロシアの軍事的敗北は間近であり、その結果、中国は台湾への侵略を敢行しなくなると考えている。そうなれば、1989年の精神がよみがえり、人々の心をとらえ、世界は「歴史の終わり」への道を歩むことになると、フクヤマは言う。

No.51 32ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

孫崎享チャンネル

孫崎享チャンネル

月額
¥110  (税込)
このチャンネルの詳細