A:事実関係日本、3年連続で最下位=教育への公的支出割合-OECD(時事)
経済協力開発機構(OECD)は10日、2016年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出割合を公表した。日本は2.9%で、比較できる35カ国中最も低く、3年連続で最下位となった。
公的支出割合のOECD平均は4.0%。最も高いのが6.3%のノルウェーで、5.4%のフィンランド、5.3%のベルギーとアイスランドが続いた。
教育機関別に見ると、日本は小中学校と高校の公的支出の割合が92%で、OECD平均の90%を上回っていたのに対し、大学などの高等教育は31%で、平均の66%を大きく下回った。
OECDの担当者は、「多くの国が高等教育に対する支出を増やしているが、日本の支出は横ばいで、他の国々に後れを取っている」と指摘した。
B:評価:
戦後日本が奇跡的にGDP第二の経済大国になった時に各国は
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
エリザベス・ウォーレンが民主党候補になり、トランプ破るか可能性あるか。民主党世論調査これまでバイデン29%、ウォーレン18%、サンダース18%程度。だが最近CBS調査でウォーレン26%、バイデン25%。木曜日討論会等今後ウ支持高める可能性あり
-
一覧へ
-
デビット・サンガーは元ニューヨーク・タイムズ社支局長。『ジャパン・アズ・ナンバーワン』が書かれた日本経済最盛期に東京支局長。その後日本経済凋落。彼は何を見逃したかを自問。日本の官僚は決められた道を歩む能力はあるが、自ら進むべき地図を書けない。
コメント
>>4
貴兄ご提供の数字を興味深く読んでます。私立大学が急激に増えているのに驚いています。自民党は建物建てるのに熱心ですが、私立大学も建物感覚で沢山作っているんでしょうね。勿論、公費をふんだんに使っているから、準国立大学とも言うべきでしょう。
ヴィジョン無き自民党が手掛けるのですから、孫崎先生が嘆かれる技術後進国に日本がなるのは必定ですよね。勿論、ヴィジョン無き自民党は国内産業の海外移転を積極的に進めたのです。故に高度な産業技術教育を必要とする土壌もなくなってしまっている。米国もそうだけど日本も技術後進国にまっしぐら。
貴兄の数字は孫崎先生の嘆きを皮肉にも立証しています。従って、貴兄は孫崎先生の御投稿の趣旨を理解したと思いますが如何でしょう。
>>6
GDPが増えず、また、人口減少社会であることを無視しているのが、大きく異なっています。
私の言っていることは、GDPが増えれば、教育予算も増えるが、GDPが増えなければ、日本では横並びであり、突出した予算は組めず与野党の合意が必要です。自民党だけの問題ではありません。こんなことは孫崎さんはわかっているはずです。
GDPが増えない中で、また、人口減少社会の中で、学校数を大幅に増やすことは普通の感覚ではできないことです。当時質を求める声は,量を増やす方向性(ポピュリズム)に勝てなかった。この方向性は、当時野党も反対していなかったのであり、結果論で自民党を批判するのは、フェアな態度ではない。大学教育の在り方を、与野党で再度議論していくことが求められる。
朝鮮学校の教育費を無償化しても教育への公的支出だし、慰安婦問題のイデオロギー色濃い研究している研究者に科研費を配分してもやはり公的支出。中国人留学生でもってるような福祉系大学への補助金も同じく公的支出。
こうしたものが科学技術開発となんの関係もないのは明らかで、孫崎さんの(意図的な?)スリカエがあるわけです。
安倍改造内閣の課題は、教育、労働、社会福祉のみっつの分野の改革だと安倍首相が会見でいっていたが、教育分野の税金にタカるのは、劣化サヨク勢力のいわばコメびつであり、逆に今度の文科大臣はコメを断とうとするでしょう。
対決姿勢は、加計問題もあって、孫崎ブログでもいろんな観点から明確になるでしょう。
(ID:18367902)
旧帝大の国立大学の教授の話を伺った。かつて500万円与えられた研究費が今では30万円しか来ない」と話された。
昭和56年から平成18年の技術研究費の推移をグラフで見ると、増加曲線上にある.保健は3倍くらい,工学は2.5倍くらい,理学はは2.5倍くらい、農学は1.2倍ぐらいになっている。
技術の進歩(理工学系)に対するものか、一般的教育素養(文学系)かによって大きく差が出てくるのは理解しているが、このご投稿は科学技術の進歩を論じており、ご投稿の趣旨がよくわからない。