東京新聞社説:「米騒動と新聞の役割」、2018年8月12日
明治百五十年の今年は「米騒動」から百年の節目でもあります。富山県で始まり、内閣を退陣に追い込んだ大衆運動に、新聞が果たした役割を考えます。
一九一八(大正七)年七月のことでした。富山県の魚津や滑川など日本海沿岸の漁村に住む女性たちが、米穀商などに押しかけ、コメの船積みをやめ、安く売るよう求めて、声を上げました。
米価は、日本軍のシベリア出兵を見越した米穀商の投機的買い占めや売り惜しみで急騰、男性たちが出稼ぎで向かった北洋は不漁で残された女性たちは生活難に陥っていました。「女一揆」と呼ばれた米騒動の始まりです。
◆地元紙の記事を機に
この動きをまず報じたのは地元紙の「高岡新報」でした。続いて大阪朝日、大阪毎日両新聞が伝えて、全国に発信されたのです。
新聞報道とともに騒ぎは西日本中心に全国三百六十八
コメント
コメントを書く(ID:21835634)
米国はしょっちゅう外国に対して軍事力でinterveneするのですが、
日本のマスコミは干渉と言う言葉を避けて介入と表現します。
軍事干渉と呼ぶべきを軍事介入とトーンを下げて表現する。
米軍、パナマに軍事介入、みたいにね。
なんででしょうかね。
中日新聞に聞いてみたい気がする。
(ID:21835634)
>>6
うーん、中部日本新聞の創刊は戦時中だからなあ。
ふたつの前身紙はもっと古いけど。
その問題については、三大紙をとがめた方がいい気がする。
読売なんかどうかな。
ところで、Siberian Interventionのことはなんと習った?
出兵?干渉?。
そうかそうか、まだ習ってないか。
(ID:21835634)
>>9
わたしの「本家」はわたし自身であってべつに
「ソ連」じゃないんだけどね。
まあ、米国を本家とするひとには無理からぬ
発想だろうから、とがめる気もそんなにはないけど。