包丁研ぎの授業、補講の時間です
e15122b0f6738667d31d68419d7f4b997074d82d.png
おはようございます。しろへびです。

去る3月23日、板橋区立教育科学館で実施された「怪人リアル授業」では午前の部を担当しました。
刃物を扱う実技ですので、

指の2、3本は落ちるのではないか……

と心配していましたが、皆様のご協力によりケガ人なく授業を終えることができました。

授業の時間は90分と、初学者向けで12人同時だと結構カツカツな時間設定。
もし時間があったら話そう、と思っていたことがいくつかあったのですが、当然そんな時間はなかったので、今日のブロマガは補講とします。

なお、耐水研磨紙による包丁研ぎについては、以下の動画でも解説しております。



リアル授業を受けていない方も、ぜひこちらの動画をご覧の上、一度、包丁を研いでみてください。

さて、補講の内容は「よくある失敗の例」です。

1. 切れない
2. 余分な傷がつく
3. 錆びる
4. 形が崩れる

研ぎは繰り返しの練習でそのうち上達するとは思いますが、多少は座学も役に立つかと思います。

以下会員限定