※本記事では一部に文字化けが発生していたため、表記を正しく修正した記事を再配信いたします。ご購読者の皆様には心よりお詫び申し上げます。今後、同様のことがないよう、編集部一同再発防止に務めてまいります。【10月6日18:00訂正】
落合陽一「デジタルネイチャーと幸福な全体主義」
第3回 デジタルネイチャー以後のサイバネティックス(前編)
【毎月第1木曜配信】
第3回 デジタルネイチャー以後のサイバネティックス(前編)
【毎月第1木曜配信】
☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 ☆
2016.10.6 vol.705
今朝は落合陽一さんの『デジタルネイチャーと幸福な全体主義』の第3回の前編をお届けします。今回は、60年代にノーバート・ウィーナーが提唱した「サイバネティクス」の思想を、現代のテクノロジー環境に合わせながらアップデート。当時の研究者が予期できなかったインターネットによる大変革を踏まえながら、物質-実質・人間-機械の中間に生成される「新しい選択肢」=オルタナティヴについて論じます。
【発売中!】落合陽一著『魔法の世紀』(PLANETS)
☆「映像の世紀」から「魔法の世紀」へ。研究者にしてメディアアーティストの落合さんが、この世界の変化の本質を、テクノロジーとアートの両面から語ります。
取り扱い書店リストはこちらから。
▼プロフィール
落合陽一(おちあい・よういち)
1987年東京生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程を飛び級で修了し、2015年より筑波大学に着任。コンピュータとアナログなテクノロジーを組み合わせ、新しい作品を次々と生み出し「現代の魔法使い」と称される。研究室ではデジタルとアナログ、リアルとバーチャルの区別を越えた新たな人間と計算機の関係性である「デジタルネイチャー」を目指し研究に従事している。
音響浮揚の計算機制御によるグラフィクス形成技術「ピクシーダスト」が経済産業省「Innovative Technologies賞」受賞,その他国内外で受賞多数。
◎構成:長谷川リョー
『デジタルネイチャーと幸福な全体主義』これまでの連載はこちらのリンクから。
▼ニコ生放送時の動画はこちらから!
放送日:2016年7月18日
■サイバネティクスが予期できなかったもの
第3回目のテーマは「デジタルネイチャーとサイバネティクス」です。前回まではノーバート・ウィーナーの『人間機械論』 を現代に読み替えながら、人間と機械の関係について論じてきましたが、デジタルネイチャーについての質問が多かったので、改めてこの概念の説明から始めましょう。
僕は1991年から20XX年までを、「ユビキタスコンピューティングの時代」と考えています。生活の中に多くのコンピュータが偏在(ユビキタス)するようになり、それらが背後でインターネットに接続されることで、人々は機械の存在を意識することなくIT技術の恩恵を受けられるようになる。近年、IoT(Internet of Things)と呼ばれ注目を集めている技術ですが、今後はユビキタスコンピューティングの「コンピューティング(comuputing)」の部分、つまり「どのように計算機を使っていくのか」という発想自体が、もっと違う世界観に移行していくのではないでしょうか。
これまで機械をはじめとする人工物は、自然(ネイチャー)とは全く異なった存在とみなされてきました。ところが、コンピュータが世界の全てを認識するようになると、人工と自然のさらにひとつ上位のレイヤーとして、自然・人間・コンピュータ・データを一元的に包括するような生態系を生み出します。それを僕は前著『魔法の世紀』の中で「デジタルネイチャー」と呼びました。
実は、デジタルネイチャーの前には、「コンピュテーショナル・スーパー・ネイチャー(computational super nature)」という呼称を考えていました。直訳すると「計算機による超自然」ですね。より詳しくいえば、「〈自然〉をより上位から俯瞰する計算機によって生み出された〈超自然〉」という意味です。現在は 「コンピュテーショナル」≒「デジタル」という使い方をされることが多いので、「コンピュテーショナル・スーパー」を「デジタル」という表現に集約しましたが、将来的には「デジタル」という言葉も消失し、「ネイチャー」という表現にすべてが回収されていくのではないかと考えています。
それでは前回の続きから始めていきましょう。まずはノーバート・ウィーナーの『人間機械論』のおさらいです。彼が提唱したのは、人間社会におけるあらゆる対象の行動は、「通信」と「制御系」に分けて捉えられるということです。たとえば、人間の腕は神経電位によって脳と繋がっていて、その伝達系統によるビジュアルフィードバックの制御でモノを掴むことを可能にしています。人間や機械に限らず、世の中のあらゆるものが、こうした通信と制御系のモデルで捉えられるのではないか、ということをウィーナーは1960年代に発表し、サイバネティクスという一大分野を築きました。
しかし、サイバネティクスの時代には、インターネットはまだ存在しておらず、それがウィーナーの発想の大きな制約となっていました。
【ここから先はチャンネル会員限定!】
PLANETSの日刊メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会」は今月も厳選された記事を多数配信します! すでに配信済みの記事一覧は下記リンクから更新されていきます。
ここから先は有料になります
チャンネルに入会して購読する
月額:¥880 (税込)
- チャンネルに入会すると、チャンネル内の全ての記事が購読できます。
- 入会者特典:月額会員のみが当月に発行された記事を先行して読めます。
ニコニコポイントで購入する
-
猪子寿之の〈人類を前に進めたい〉 第13回「ロジックがわからなくても“居心地の良い世界”をつくりたい!」【毎月第1水曜配信】 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.704 ☆
-
一覧へ
-
京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録 第9回 宇宙世紀と大人になれないニュータイプたち【毎週金曜配信】 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.706 ☆
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。