PLANETS Mail Magazine

落合陽一『デジタルネイチャーと幸福な全体主義』第2回 デジタルネイチャー時代の『人間機械論』(前編)☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.680 ☆

2016/09/01 07:00 投稿

  • タグ:
  • ほぼ日刊惑星開発委員会
  • IT&ビジネス
  • アート
  • 落合陽一
  • デジタルネイチャーと幸福な全体主義

チャンネル会員の皆様へお知らせ

PLANETSチャンネルを快適にお使いいただくための情報を、下記ページにて公開しています。
(1)メルマガを写真付きのレイアウトで読む方法について
(2)Gmail使用者の方へ、メルマガが届かない場合の対処法
(3)ニコ生放送のメール通知を停止する方法について
を解説していますので、新たに入会された方はぜひご覧ください。

落合陽一『デジタルネイチャーと幸福な全体主義』
第2回 デジタルネイチャー時代の『人間機械論』(前編)
☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 ☆
2016.9.1 vol.680

195de57f0cf63da5260649eb1458e28e9a455a98

今朝のメルマガは落合陽一さんの『デジタルネイチャーと幸福な全体主義』の第2回です。半世紀以上前、サイバネティクスの創始者ノーバート・ウィーナーによって発表された『人間機械論』を2016年の世界に読み替えながら、人間と機械の境界が融けた社会における文化・コミュニケーションを論じていきます。


qFz84bzdmTEhXci9CAaSvtHzXGlGnPmg6JuzkwfU
【発売中!】落合陽一著『魔法の世紀』(PLANETS)

☆「映像の世紀」から「魔法の世紀」へ。研究者にしてメディアアーティストの落合さんが、この世界の変化の本質を、テクノロジーとアートの両面から語ります。
取り扱い書店リストはこちらから。

▼プロフィール
落合陽一(おちあい・よういち)
1987年東京生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程を飛び級で修了し、2015年より筑波大学に着任。コンピュータとアナログなテクノロジーを組み合わせ、新しい作品を次々と生み出し「現代の魔法使い」と称される。研究室ではデジタルとアナログ、リアルとバーチャルの区別を越えた新たな人間と計算機の関係性である「デジタルネイチャー」を目指し研究に従事している。
音響浮揚の計算機制御によるグラフィクス形成技術「ピクシーダスト」が経済産業省「Innovative Technologies賞」受賞,その他国内外で受賞多数。

◎構成:長谷川リョー

『デジタルネイチャーと幸福な全体主義』これまでの連載はこちらのリンクから。

▼ニコ生放送時の動画はこちらから!
放送日:2016年6月28日


◼︎「人間はモデリング可能な機械」と看破したノーバート・ウィーナー

第二回目のテーマは「デジタルネイチャーと魔法の世紀」です。
『魔法の世紀』では、モリス・バーマンの著作『デカルトからベイトソンへ―世界の再魔術化』(1988年)と、マーク・ワイザーの論文「21世紀のコンピュータ(The Computer for the 21st Century)」(1991年)を下敷きに、世界を読み解きました。
文章中では直裁的には触れてはいませんが、これらの著述には、20世紀前半に活躍した数学者ノーバート・ウィーナーの世界観が大きな影響を与えています。彼の著書『サイバネティクス』では、「人間の行動をどう数理的にモデリングしていくか」「人間は機械として捉えることができるのではないか」という主題が初めて提唱されましたが、それを一般向けに啓蒙しようと著したのが『人間機械論』です。副題には「人間の人間的な利用」と付されていますが、これは『人間機械論』を理解する上で非常に重要なフレーズとなります。

a3a7b525ea3efde4d9e67e25614dcd5844b1610c
▲ノーバート・ウィーナー(1894年〜1964年)(画像出典

4bb3a7962bd5cc2aa2803f0f87eb53a047127e4a

14f3696170d7078510c711ba033e9f8cf4a37f49

たとえば、工場の流れ作業に従事している人がいるとします。その労働者は、視覚的な認知と筋肉を動かす単純な動作しかしていません。人間には本来、創造的に思考する能力があるのにも関わらずです。この状態は、ともすれば極めて非人間的に映ります。
労働社会において、人間が非人間的に扱われることへの問題提起から始まるのが『人間機械論』です。もちろん、この問いは現代においても当てはまる部分があります。コンビニでアルバイトをしている人が、人間としての能力をフルに使っているかといえば、恐らくそうではないでしょう。
この「人間」の本質を問う価値観は、フランス人権宣言などからも明らかなように、16~17世紀のヨーロッパ世界に端を発しており、その背景には、「我思う、ゆえに我あり」で有名なデカルトをはじめとする思想家たちの存在があります。
また、「労働」についても、ヘーゲルからマルクスへと続く社会経済思想の系譜が、いかに富を蓄え再分配するかという資本主義下の社会システムや経済状況を読み解く上で、強い影響力を持ち続けています。

こうした思想史の大前提を押さえた上で、我々がデジタル社会で直面する問題を考える中で避けられないのが、ノーバート・ウィーナーです。工学者でありながら社会批評家としての視点も併せ持ち、社会がどういった仕組みで動いているのかを、文理両面から探求しました。
彼は科学史的には、大学の工学部で必ず習う「フィードバック制御」の概念の提唱者として知られています。これは出力の結果を入力側にもう一度戻す機構のことで、たとえば移動している対象をカメラで捕捉するために、カメラで対象を撮影するだけでなく、その撮影した映像を元にカメラの位置を自動的に調整する。対象から得た情報を出力元に還元するような操作を指します。


j9APEh1Alds1S4_GqtKo05LBOWyrObdlnsuwpFig
【ここから先はチャンネル会員限定!】
PLANETSの日刊メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会」は今月も厳選された記事を多数配信します! すでに配信済みの記事一覧は下記リンクから更新されていきます。
 

ここから先は有料になります

チャンネルに入会して購読する

月額:¥880 (税込)

  • チャンネルに入会すると、チャンネル内の全ての記事が購読できます。
  • 入会者特典:月額会員のみが当月に発行された記事を先行して読めます

ニコニコポイントで購入する

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

PLANETSチャンネル

PLANETSチャンネル

月額
¥880  (税込)
このチャンネルの詳細