
2015年8月から最強戦CHで配信されている「近代麻雀プレミアリーグ後期」の各節レポート
後期より月1回で2節を一気に生放送するシステムに変更した近代麻雀プレミアリーグ。今回の出場選手は前期から連続出場となる小林剛・鈴木達也・藤田晋・佐々木寿人、さらに後期より出場の村上淳・滝沢和典・鈴木たろう・和久津晶の8名となった。
決勝2戦めは起家から達也・小林・和久津・寿人の並びでスタートした。

初戦トップの達也を逆転するための現実的な条件は、寿人・達也とトップラスかトップ3着なら無条件、トップ2着なら13100点差。小林はトップラスで10300点差、トップ3着なら30300点差、和久津はトップラスで42400点差。寿人を除く2人は、とにかく達也を3着以下に沈めないと話にならないという状況である。達也直撃が理想だが、山越しで達也を狙っても決まることは滅多にない。さらに、高い手が入ったとき達也以外から出た場合、アガらないわけにもいかないが、アガれば必然的に達也の順位が下がりにくくなり、結果的に自分の首を絞めてしまうことすらある。
そんな厳しい状況の中、まずアガリを決めたのが達也だった。

4巡目に


東家・達也の手牌














この


リーチ一発目に現物の



裏も乗って7700のアガリ。前回2着の寿人からの直撃だけに、達也にとっては優勝に大きく前進するアガリとなった。
さらに続く1本場。先にテンパイを入れたのは和久津だ。


高めの



これで、持ち点は達也・和久津・小林・寿人の並びになり、ますます達也有利の状況になる。短期条件戦の場合、往々にして追いかける側の理想とは正反対の状況が出やすい。だからこそ、初戦のトップは大きいのである。守ってばかりでもいけないが、勝負すべき局面を冷静に見きわめ、それ以外は丁寧に受けていればいいからである。この決勝第2戦も東1局を終えた時点で、早くも達也の優勝が濃厚という雰囲気が漂う。
東4局。ここで達也が珍しい仕掛けを見せた。


役牌の

東4局を迎えた時点での得点状況は、起家から達也36000、小林16200、和久津29500、寿人18300となっている。小林・和久津は親をすでに1回消化し、かなり厳しい状況。これに対して寿人は現状3着とはいえ、この親とラス親がある。達也にとって、最大の敵はやはり寿人なのだ。だから一発で親を落としたかったのだろう。結果、この局は寿人・小林のリーチを受けながら達也もテンパイで流局。最高の結果とはならなかったが、達也の勝負所での打ち方が見られた1局となった。
南入。達也の二度目の親は、メンピンツモで連荘後、1人ノーテンで流局となった。

小林がドラポン、和久津は国士の

南2局。とにかく連荘あるのみの小林の親。

こういう状況はまずテンパイ、そしてトップ者の足止めがテーマである。仕掛けだと打点が読まれやすく効果は半減するため、やはり先制リーチがベスト。その小林に最初のテンパイが入る。

だが、この手は三色もみえる。また、ドラ引きでも手が高くなる。よって小林は、その両方を狙いテンパイ崩しの打

だが、この後、小林の待ち望むテンパイ形がなかなか入らない。
小林の手牌変化







































































何とここまで計5回のテンパイを崩している。しかも、途中、達也が

そしてようやくリーチにいけるテンパイが入る。

その待ちを達也が一発で掴む。

が、さすがにここは我慢してオリる達也。親の小林に放銃すれば、進局できないばかりか着順を一気に落とす可能性もある。アガった小林はおろか寿人を楽にさせてしまうのだ。結果、流局で小林は親を維持した。
続く1本場。小林が鋭すぎる仕掛けを入れる。まずはこの手牌。

ドラ暗刻、ドラのシャンポンリーチも期待できるイーシャンテンの小林。前巡、



小林は上家の達也から








この形も視野に入れての





これでトップ目に立った小林。だが、ここからが難しい。達也を3着以下に沈めるには、直撃が難しい状況である以上、和久津や寿人の復活が必須だからだ。小林は5本場まで連荘したが、結局達也のポイントを削ることは叶わなかった。
ラス前の和久津の親は1局で落ち、迎えた南4局1本場。親のない小林は、この時点で役満ツモでも逆転できず、達也からの3倍満以上を直撃するしかないという厳しい状況。
こうなると寿人と達也の一騎打ちである。

その寿人についに一撃終了の条件が整った。2000オールとテンパイ料で14200点まで戻した寿人。何とここで6000オールをツモれば、この半荘トップでアガリ止めができ、かつトータルでも優勝になるのである。
その寿人がリーチ。

待ちはドラの

さらに局が進み、寿人の条件も4000オールまで下がる。

そして南4局6本場7巡目、ついに一発裏ドラは不要の優勝リーチがかかった(積み場と供託3本があるためトップに届く)。

いよいよ後がなくなった達也が、このリーチに突っ込んだ。そしてイーシャンテンで寿人のロン牌




ただ、寿人はトータルトップの達也からとはいえロンではトップになれないため、これでは決着しない。当然、見逃しも考えていたはず。巡目にもよるだろうが、特に小林・和久津からは万が一出たとしても見送っていただろう。ただ、トータルトップの達也がリーチに無スジを捨ててくる以上、見逃せばそのまま達也にアガられてしまう可能性もある。この局でケリをつけたい気持ちを抑え、寿人は手牌を倒した。
達也は、この



この待ち、リーチ時点で山に5枚いた。随分手こずりはしたものの、終盤に達也が

決勝第2戦結果
小林+54.5 達也+9.0 寿人-12.0 和久津-51.5
決勝最終戦結果
達也+78.1 小林+33.4 寿人+4.1 和久津-115.6
後期の優勝は鈴木達也。前期決勝の惜敗のリベンジを見事達成したのである。

ブロマガ会員ならもっと楽しめる!
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。

麻雀最強戦ブロマガ
麻雀最強戦
月額:¥880 (税込)
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。