「集団的自衛権で徴兵制ができるか」が論議されている。
私は、それはないと思っている。
米国社会では徴兵制があったベトナム戦争の時は戦争反対が全米で広がった。有名大学をでていようといまいと、全ての人間が戦争に駆り立てられる。当然、大学生が戦争反対の中心勢力になる。その力は強い。また子に配慮する親も反対する。結果として戦争継続がむつかしくなる。
今米国でどうなっているかを見よう。
経済停滞で、若者層の恒常的に高い失業が続く。社会的廃車となって、生活が困難になる。戦場へ行っても死ぬわけではないと言って、戦地にいく。
では将校レベルはどうか。
米国では、大学での学費が有名大学では年間500万円になる。これに生活費が加わる。多くの学生が銀行ローンを組む。就職して返せると思う。しかし、大学を卒業すると、職がない。ローン返済のために軍に入る。
こうして必要人員を確保し、同時に反対運動が強固に
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
コメント
孫崎さんのおっしゃるようになるかどうかはその階級的
徴兵制で自衛隊員の必要数が充当されるかどうかによる
と思います。
兵隊の命などというのはとどのつまり消耗を前提とした
統計学的数字にすぎません。
不足すればかならずその数を埋める必要が出てきます。
いまでも定員に満たない自衛隊員が中東あたりで死人が
出たのちリクルートにどれほど困難をともなうのか正確な
予想はできません。
自衛隊の戦力維持のため必要と考えればやるでしょう。
航空あるいは海上自衛隊員は促成栽培はむづかしいでしょうが
陸上自衛隊員は簡単です。鉄砲をもった数字ですから。
米国が欲しがっているのも米国兵のかわりに死んでくれる陸上
自衛隊員ですし。
志願が激減したときどうするかですね。
> 集団的自衛権がなければ、TPPなど必要がない。密接不可分の関係にあるといえる。
この考えまでは頭が回りませんでした。そういう使い方もあるかも知れない、という程度です。それはそうと、TPP交渉については、政府の一部が何かやっていて、報道も表面的なものしかないので、現状どういう状況なのかがわからない。こんな交渉が果たして許されるのか?
>>9
現職の自衛官の意識はどの程度か正確に理解しているとは思いませんが、民間給与に遜色なく、職は安定しており、海外派兵のリスクは、専守防衛であれば「死」を強く意識するものでなく、民間勤務と大きな差がない。
「死」を意識せざるを得ない他国攻撃となると、一気に「死」を意識せざるを得ない。このようなとき、民間と給与格差がなければ、海外派兵による「死」のリスク回避のため自衛隊を除隊する人が出てくるでしょう。この現象を回避する意味で、TPPによって民間給与のダウンは絶対必要になります。この相関関係から、集団的自衛権とTPPと不可分であることを申し上げました。ただ、私の必然的論理展開であり、正しくもあり、正しくないとも言えます。
(ID:18367902)
お話のように、民主主義社会での強制的徴兵制は不可能であり、任意徴兵制になるのでしょう。
国民の生活が平和であり、生活費が潤沢であれば、普通のひとは、生命をかけた戦場に赴くなどの選択は絶対しないでしょう。
従って、生活困窮者が生まれるシステムを設計しなければならない、実質的な兵役奴隷層の造出であるが、TPPが重要な役目を果たすということである。米国は、日本の賃金アップに目を光らせ、企業にISD条項違反判決によって、規制していくのでしょう。TPP条約がなければ、集団的自衛権は有効的に活用できないし、集団的自衛権がなければ、TPPなど必要がない。密接不可分の関係にあるといえる。
TPPが極めて重要であるが、一切国民に内容を明らかにしようとしない。国会議員、官僚、企業で決めていくのは、主権在民に対する明らかな憲法違反であるが、憲法違反論議が極めて弱く、声が聞こえてこない。貧民化によって、兵役システムが成立するのであり、集団的自衛権より重要であるのに、何か国民全体が騙されていることに気づいていないか、イデオロギーに毒されているのかもしれない。