A:事実関係
外務事務次官や駐米大使を歴任し、日中国交正常化交渉や沖縄返還交渉に携わった栗山尚一さんが1日、肺炎のため東京都内の病院で死去した。83歳だった。
東京大学法学部を中退して、1954年外務省入省。佐藤栄作首相と米国のニクソン大統領との沖縄返還交渉に参画し、72年の日中国交正常化の際には、条約課長として日中共同声明の原案作成に携わった。
外務省条約局長、北米局長、駐マレーシア大使などを経て、89年に外務事務次官。次官在任中には、91年の湾岸戦争の対応に当たった。92~95年に駐米大使。
B:見解
・栗山氏は、今日の日米関係強化の基礎を築いた人物である。
ただ、同人は極めて冷徹な評価に基づいて日米関係強化をのべていたので、今日のような盲目的対米重視ではない。彼が外務次官時代、冷戦の崩壊で、米国一極支配の時であり、この時、対米強化を論ずるのは、それなりの合理性はあった。
コメント
コメントを書く(ID:11773811)
younghope氏に共感をいただきありがたいことです。
この国を良くするには、若い人を大切に育てるということにつきるでしょう。この国の若い人は下を向いています。能力のある青年は、昔から、外国に出ていってしまう傾向がある。若い時はたしかに人間的には未完成だから、年長者から見れば腹立たしい面も多いが、自分もそうだったことを思い出しつつ、若い人が自由勝手にものごとを構想して実行できるような環境をつくってやることが最優先的な課題だと考えられる。
西欧社会の人びとは「勝手に考える」ことが評価されるが、日本では全体に調和することが優先されて、ゼロからの創造が全く評価されない。これでは、別の列をつくって先頭に立つことが出来ない。
特に、日本の小中学校の教育は、まったく自主性を認めない。高校から自分で考える教育を始めるのだがもう遅すぎる。高校の現場では、自由研究や自主学習の指導法が分からずに、大学教員や企業人に講演を丸投げしているケースが多い。というのも、高校教員自身が自分で考える訓練も実践もしていないからだ。
勝手に考える人が多いと意見がなかなかまとまらず、時間のロスが多いような印象があるが、実は、考えることに習熟した人びとは複数の考え方を受け入れることが可能であり、意見のすりあわせができる。むかしの国家公務員はそういう人たちで、知的にもすぐれていて、異なった意見をみごとに一本化して見せてくれていた。
かつての通産省の官僚など、米国に立ち向かっていく気概のある人がいた。新聞記者もそうだった。1960年代から80年代の新聞を読むと文体が今と全然違う。米国との摩擦についてもっと冷静に考えて対処している。
(ID:18367902)
>>5
同じような時代を過ごしてきたようで、共感度が高くなっています。嬉しいことです。
「かつての通産省の官僚など、米国に立ち向かっていく気概のある人がいた。新聞記者もそうだった」。
通産省の官僚は、日本の経済を引っ張っているのだという気概を持っている人が多くいました。新聞記者も、言論によって新聞社を背負っているという気概の人も多くいました。懐かしい時代を思い出させていただきました。
(ID:18471112)
>「嘘」と「詭弁」で権力者に迎合しようとする最近の外務官僚とは一線を画していた。
「・・・わが祖国はまことに奇妙な国である。すがすがしい思いを国民にさせたことがない。国も、同胞の少なからぬ部分も、大小の悪事をごまかすことを最大の急務と心得ているかのようである。悪者のみが栄えて権勢をふるい、少数の正直者、善悪の区別を知って悪に加担しない者は、悪者たちの残飯でかろうじて生きている、情けない、みっともない状態がこの島国全土を蔽っている・・・」(五味川純平-「戦争と人間」(感傷的あとがき)/三一新書、絶版)
この言葉を-今の日本を語っているかの如くだ-と天木直人氏がブログで紹介されたのが10年前でした。
そしてとうとう「情けない」とか「みっともない」という言葉さえ日本語から消えたかのようです。