カリフォルニア州で7、8日米中首脳会談は開催される。
この会談をどのように評価すべきか。
一番重要なポイントは、オバマ大統領は中国が大国化する中で、米中関係の重要性を十分認識しており、米中間で争点となるような問題、例えば中国のサイバー攻撃やチベット弾圧問題があろうとも、これらの問題を過度に追及することによって米中関係の全体的雰囲気を壊すことはしないとの方針を持っていることである。
いくつかのポイントを見てみたい。
第一に、米中双方とも2大超大国と互いに意識して会談に臨んでいる。
2010年米国が工業生産高で米国を追い抜いた。現在の中国GDPは中国の通貨が低いので低くあらわされているが、CIA FACTBOOKは購買力平価(兆$)ベースで米国 15.6、中国12.4 4.5(12年)と評価している。かりに米国の経済成長を2%、中国を7%とすると、2018年には中国のGDPは米国の上にな
米中首脳会談をどう評価すべきかーオバマ「特定の問題で米中関係を壊すな」
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
2013/06/07(金) 07:10 橋下市長の大阪八尾市でのオスプレイ訓練の提案
2013/06/09(日) 07:47 原発とTPP:こんな事態考えたことありましたか。「TPPに入れば再稼働阻止が難しくなる」
新着記事
- 引用;『私とスパイの物語』対談 近藤大介×孫崎享「世界はスパイが動かしている」(現代ビジネス) 16時間前
- 尖閣諸島で軍事紛争が起こった時、米国は「日米安保条約が適用される」としているが、そのことは米軍が直ちに軍事行動を起こすことを意味しない。米国議会が承認した時に限られる。条約上の義務はない。これはNATO条約の「必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を直ちに執る」と異なる。 1日前
- ニューズ・ウイーク誌:大統領令の分類と解説。•連邦政府改革、移民と国境管理 、ジェンダーとDEI、関税と貿易、エネルギーと環境(•パリ協定からの離脱、沿岸海洋掘削禁止の撤回、アラスカの石油とガス掘削の解除、TikTok、•WHO脱退、マッキンリーに改名、アメリカ湾に改名、1500人恩赦恩赦 2日前
- ドイツ、2024年のGDPは、市場予想通り0.2%縮小。更にドイツ産業連盟(BDI)はドイツは深刻な経済危機と指摘、25年のGDP)が0.1%縮小するとの見通し。世界的な需要低迷と中国製品との競争、原因は国内要因であり、政府が取り組めなかった18年以来の構造的弱さの結果 3日前
- 「DeepSeekはAIのスプートニク現象」。「DeepSeek はチップを大量に消費する米国のプレーヤーが AI レースに勝つという考えを覆す(WSJ)。中国企業開発生成AIの台頭への警戒感からAI関連銘柄が大きく売られた。エヌビディア(一時時価総額世界一)の株価総額は約92兆円減少。株一日最大下落 4日前
コメント
コメントを書く(ID:18373885)
緊張を維持しつつ、協調していく米中関係。。。さすが大国同士。
日本が目を覚ますにはまだまだ時間がかかりそうだ。
(ID:20036883)
>>1
若造だからかもしれませんが、そのように日本に時間的猶予があるとは思えません。日本政治の退廃ぶりはこれを加速させているように思えます。無論これは旧来からの構造的問題の表面化なのでしょう。
大国同士というより国家間の関係とは本来このようなものなのではないでしょうか?日本が異常なのです。普通の国家に戻るチャンスは私は日中国交正常化、冷戦終了、9.11とこれまで何度もあったと思います。
このまま弱体化するといざ独立というときにパートナーがおらず孤立無援という事態を危惧しています。長年の属国外交で周辺諸国との関係はドイツと異なり最低です。
私は外交面ではウィリー・ブラントやヘルムート・コールの様な政治家を支持しています。日本人には鳩山氏と同じく不信感を抱かせるタイプかもしれませんが。
(ID:8356211)
孫崎先生、習近平、誤変換してますから。