A-1「悲惨指数」が問う覚悟(日経)
主要国で与党や現政権の敗北が相次いだ世界的な選挙イヤーが、米大統領選のトランプ前大統領の返り咲きで幕を下ろす。その通奏低音は物価高や生活苦だろう。
失業率とインフレ率の合計ではじく「悲惨指数」。米国では2022年末まで国民の不満が高まる境目とされる10%を超えていた。インフレが減速に転じ、今は6%台だが物価は高いまま。現役副大統領として出馬したハリス氏の足かせになったのは間違いない。
与党が大敗したフランスや英国も似たような状況だ。
日本悲惨指数は高止まり、23年初めの6.8%は消費税増税があった14年を除いて1981年以来の数字だ。
世論調査でも優先課題に物価対策をあげる回答は政治とカネより多い。
B: ウィキペディア(英)
ミザリー指数は、経済学者アーサー・オークンによって作成された経済指標。この指数は平均的な国民の経済状況を判断するのに役立ち、季節調

「悲惨指数」は失業率とインフレ率の合計。米国では2022年末まで国民の不満が高まる境目とされる10%を超え。インフレが減速に転じ、今は6%台。与党大敗の仏英も似たような状況。日本高止まり、23年初めの6.8%は消費税増税があった14年を除いて1981年以来の数字。
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- ドルや米国債は米国経済力の相対的低下にもかかわらず過剰に評価され、危機時にはドル買い、米国債買い。だがトランプの関税政策で一変。ドル売り、米国債売り、つまり米国売りが発生。利回り上昇は経済全体の借入コスト上昇。消費者のローン、企業の融資、予算の利払い。ドル安は購買力低下に。 13時間前
- WP「 ハーバード大学はトランプの要求を拒否→22億ドルの政府資金凍結を受けた」政府要請▽採用や入学での、人種や肌の色、宗教、性別、または出身国に基づく優遇措置の廃止、▽米国価値観や制度に敵対的な外国人学生の拒否、▽政権の要求の進捗状況を四半期ごとに政府に報告する文書の提出 1日前
- WP:[トランプ大統領陣営が世界各国に求めていること] ホワイトハウスが具体的に何を求めているのかは依然大混乱、トランプ大統領の顧問の一部でさえ、目標不明確を認める。 トランプ大統領は貿易赤字を解消めざす、外国が米国製品購入拡大で目指す世界的な貿易均衡を達成はほとんど不可能」 2日前
- 小川 洋子著『人質の朗読会』。極限状態に置かれた八人の人質が、人質状況が小康状態を保った時、互いに自分の人生に起こったこと、劇的に思うことを語り合うという構成。人質は各々異なる背景。だが生きる価値が縦糸。「日本人にこんなに素晴らしい感性があるよ」と言いたくなる作品。 3日前
- 日米地位協定、沖縄1972~2023年の52年間で米軍構成員等の刑法犯摘発は6235件、凶悪犯586件、これを許す日米地位協定。何故改定出来ないのか。独とNATOの地位協定がある。ここでは独国内法遵守。この協定の独を日本、NATOを米軍に書き換えれば簡単に改定案が出来る 4日前
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
悲惨指数を低位に保つには一国の政策ではどうにもできない部分が多くあって、従って、この地球の諸々の国国はお互いに仲良くして互恵の精神を忘れず、まず戦争をやめ平和を希求することが肝要ではないでしょうか。
(ID:19005377)
>>1
1.中国は政情が不安定化して政権の存立が危うくなるかもしれない:
悪質なデマをこの場で飛ばすのはおやめください。
2.平和ボケした日本人
軍国日本を求める日本の軍国主義者が使う常套文句です。あなたも軍国日本を希求する老人ですかね。時代錯誤も甚だしい。
3.国連の皇室干渉
男女同権を否定するのを批判するのは干渉ではありません。未だ残っている極く少数の君主国たる英国、オランダ、スペインは男女同権を道理に従い採用しました。日本もそれにならって男女同権を受け入れるのが妥当かと思いますね。日本の軍国主義者は明治憲法の復活を願ってます。今日の問題が悲惨指数なのにそれを無視し皇室を取り上げるのはあなた自身がもう一度日中戦争を始めたいという欲望に駆られているのでしょうか。もしそうならおやめなさい。中国には絶対に勝てません。そんな国に対して戦争を起こし日本の若者を戦場に追い込むのは大罪ですぞ。
(ID:135017317)
結局のところ、根本的に大事なことは、実質賃金が物価高を超えて上昇することだろう。ここが王道だと思う。
だが、非正規労働者の増大や中小企業の状況は、実質賃金上昇に転換する上では、マイナス要因なのだろう。輸出関連企業の増収増益は、国内景気を押し上げるほどのインパクトはないのではないか?要は、一部大手企業だけにしか、“おこぼれ“はない。“トリクルダウン効果“は、中小零細企業等国内の圧倒的多数派に及んでいないということだろう。
輸出立国路線は見直しが必要なのではないのか?輸出より内需を刺激するような経済政策が必要ではないか?
そのために、年収103万の壁を引き上げる手取り増政策は、理屈としては分かるし、減税により手取り収入が増えるのは分かりやすい。だから、私も必ずしも反対ではない。時宜に応じた、景気刺激策として減税等の手取り増政策は“あり“だと思う。
とはいえ、私はか“ザイム真理教“を自認するわけではないが、実質賃金の上昇や税収増による政策執行が本筋ではないか、とも考えている。
日本国は債務超過、デフォルトにはならない、永遠に国債を発行し続けられるという“理論“には、正直、ちょっと与出来ない。
最近、買い物していてしみじみ思うのは、物価高だなぁ、ということ。米、タマゴ、目に見えて価格上昇になった。キャベツは一玉399円!だったから、さすがに買うのを止めた。勿論、農家の手取りが増えるなら甘受するが、今回の物価高は資源価格高騰も要因である。
であるならば、ウクライナでの戦争が原因の一つである。にもかかわらず、物価高抑制のためにも、ウクライナでの戦争を停戦させよう!という意見が日本の庶民から、何故沸き起こらないか?不思議でならない。
何故物価高なのか、何故実質賃金が上がらないのか、根本原因を考えるのは大事だと思うのだが、B層ばかりのこの国で期待してはいけないのだろうか?