1968年1月私はチェコにいた。この時期チェコでは「人間の顔をした社会主義」と呼ばれる「プラハの春」の真最中だった。経済における地方分権化と民主化を実施し言論の自由を認めた。私はロシア語を学び始めて1年半、ロシア語で何となく会話が出来る時である。プラハの市民は興奮し、自由に過去の政府批判やソ連批判を行っていた。1968年8月20日ソ連が指揮し50万人規模のワルシャワ条約機構軍軍と戦車がチェコに侵入した。同年9月私はモスクワ大学に入学した。社会主義を推進し、守るに言葉でなく戦車しかないことにロシア知識人は驚愕した。ソ連式「社会主義の正当性」の死である。
ソ連国内で知識階級を先頭に「反体制運動」が展開された。この中にチェリスト・ロストロポーヴィチがいた。1951年スターリン賞を受賞、世界のチェロ演奏の第一人者である。ロストロポーヴィチはソ連軍がプラハに侵攻したその日、ソ連国立交響楽団と共にロン
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
ウクライナは前線で露軍に押されている。その主因は砲弾、無人機等のハイテク、兵員数で劣勢にある事。この中ゼレンスキーは軍総司令官を交代させる。これまで地上軍司令官。米国を含め、彼の就任が軍事情勢の好転になるとは見ていない。国民人気の者の交代は政治的リスク。
-
一覧へ
-
特別検察官が機密文書取り扱いに関する報告書でバイデン氏が「善意の、記憶力の悪い高齢者」と記載。その後実施のABC世論調査では米人の86%が、81歳のバイデン氏は大統領をもう一期務めるには高齢すぎると考えている。
コメント
>>14
これが全てと言うのは、タッカーカールソン自身が米国の体制を批判している、COVID-19,mRNAワクチンの生物兵器脊性、ウクライナ戦争への米国の介入を批判して来た人物が、プーチンの生の声をどう米語で伝えるか、に米民のみならず世界が関心を示している、ということです。
恐らく米国はゼレンスキ―を切るでしょう。勿論、このことは私のスペキュレーションです。タッカーみたいな大物になると暗殺するのは非常に難しく、バイデン政権にとっては大きな痛手でしょう。
プラハの春にはアメリカがからんでいて、かなり卑怯なことをしていた。ラジオでプラハ市民をさんざん煽って、蜂起すればアメリカが味方になって助けに来てくれるようなニュアンスのことをさんざん言っておいて、いざ蜂起したら全く見殺しにした。
>>13
プーチンのインタビューをタッカーカールソンのサイトで見れますよ。是非見て下さい。全部で2時間です。
(ID:13458971)
大ロシア主義(※)を推進し、守るために、戦争をしかけることに、多くのロシア人が驚愕しているだろう。
※ そのなかではプーチンはむしろ穏当なほうだとも聞くけれど
さて、素直に書くが、ちょっと驚いた。孫崎さんは、もしかして、プーチンを「反体制派」とおもっているのだろうか。たしかに、世界の「体制派」を米国を中心とする現在の秩序と考えれば、そう言えなくはない。だとしても、わたしにはプーチンが正義だとはとてもおもえない。「反体制派に正義あり」というのは、「反体制派がいつも正義だ」ということの証明にはならない。もちろん「世界の体制派が正義だ」といいたいのではない。
「体制派」か「反体制派」かというのは、相対的な評価軸にしかすぎない。そして革命でもあれば、逆転することすらある。
わたしは単に、「体制派」か「反体制派」かの軸でとらえることには限界があるのだとおもう。わたしだけでなく多くがそう考え、なにかもうちょっと絶対的な評価軸を見つけようとしているだろう。そうだとすれば、「体制派」か「反体制派」かにこだわるのは、官僚であったひとゆえの、一種の職業病か。ただし、自分が「体制派」であることをツユとも疑わない元官僚が圧倒的に多いなかで、孫崎さんは異彩を放ってきた。それがわたしを刺激してきたことは間違いない(孫崎さんと同じ結論にならなかったことが多いけれど)。