ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
当然信じ難い。未来学者レイ・カーツワイルは人間が2030年までに不死を達成すると予測。ナノボットが私たちの血流を流れ、修復を行い、私たちの脳をクラウドにつなぐことを予測。.脳とコンピューターの交流は大幅に進歩、麻痺患者は頭を使って文章を綴る。
-
一覧へ
-
米国の政治で異例の動き。前大統領トランプを起訴。トランプは2024年大統領選挙で共和党の最有力候補。罪状は2016年大統領選終盤にでた「不倫もみ消し疑惑」。共和党の対立候補デサンティス知事ですら「非アメリカ的」であり、「法制度の武器化」
コメント
>物価が高騰している。他方、賃金上昇はこれに呼応せず、実質賃金は低下している。
連合の「2023 春季生活闘争方針」を読んだことある人はあまりいないだろう。
実は連合系の組合活動家であった私も、連合の春闘方針など気にもしたこと無かった。何故なら、私は正規の「労働貴族」的ポジションだったから、就職してから生活に困ったことはほぼ無い。勿論、私は大金持ちではない。だが生活に困ったこともない。分相応に暮らしてきただけだから、春闘は意識したことはない。最も、組合のルーティンワークとして、「決起集会」とかには参加してきた。こういうカンジは、世間はあまり知らないであろう。労働組合あるある、である。
それで、改めて2023連合の春闘方針を見てみた。
冒頭、こんな文言。「「未来づくり春闘」でデフレマインドを断ち切り、ステージを変えよう世界経済はコロナ禍のマイナス成長から回復を続けてきたが、ロシアのウクライナ侵攻や米中関係の変化など不安定な国際情勢のもとで、欧米主要国ではインフレが進行しており景気後退に入る可能性もある。」
どうだろうか?一読して、私の感想。「緊張感ないなー!」
これは、昨年12月発表の方針。昨年12月と言えば、物価高は生活実感として、私自身チャンと実感されていたし、「デフレマインドを断ち切り」じゃなくて、既にインフレ!みたいな突っ込みを、私はしたのであった(ココロの中で)。
ただ、連合は基本的に、非正規や中小労働者をあまり組織していないから、この緊張感の無さはさもありなん。実を言うなら、私自身、インフレに喘いでいるかというと、そこまでの切迫感はない。
houshin20221201.pdf (jtuc-rengo.or.jp)
お暇な方は連合の春闘方針、お読み下さい。
もう一つ、気になった点。
連合は「ロシアのウクライナ侵攻や米中関係の変化など不安定な国際情勢のもとで、欧米主要国ではインフレが進行しており景気後退に入る可能性もある」といっている。ロシアとウクライナ戦争状態が、インフレと景気後退の原因と認識しているなら、停戦や和平について、何故求めない?
かつて総評労働運動は、国際反戦デーを呼び掛けたのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8F%8D%E6%88%A6%E3%83%87%E3%83%BC
連合の春闘方針は、まるで、それはそれ、これはこれ、世の中いろいろあるけど、とりあえず賃上げよろしく!みたいな、テキトー感が過ぎるカンジなのである。
感覚的に言うなら、政治的脱臭感が強すぎて、まるでお役所的官僚的文章。必要最低限のことしか書いていない。だから、私は内容に反対するわけではない、しかし、労働組合がどうしてそこまで中立公正を装う必要があるのか、私にはまるで分らない。
経団連とも、政府とも、俺たち労働者は立場違うぜ!みたいな決然とした立場性が見えない。物分かりが良い、あたりさわりない、中庸な精神性しか見えない。「中庸」?と思わず書いて、あっ、それはオレか・・・、と。これ以上書くと、私自身の立ち位置が問われるので、もうやめめす。
>>1
>高齢化した人たちのニーズがどのようなものがあるかを調査し、ニーズに合った福祉型商品を開発していけば、高齢化に対処した物品だけでなく、福祉関連施設の需要も増えていくのでしょう。
それは現実認識として違う、と考えます。
日本の高齢者福祉は充実しています。ただし、労働条件とか、サービスを担う人たちのことではなく、サービスメニューという意味です。日本の高齢者福祉の問題は、働く人の労働条件の改善に尽きるでしょう。
介護保険制度において、専門のスタッフや、そうした人達の助言により、適切に民間の業者が必要な物品やサービスを提供してくれます。私は本当に日本の高齢者福祉に感謝しています。今日も、特養ホームに普段お世話になっている母の誕生日を、家族で祝いました。これは、特養ホームの皆様のおかげです。だから私は日本の高齢者福祉のすばらしさを実感しています。
逆に言うなら、日本の福祉は高齢者に偏りすぎです。若年層に対する福祉、ひとり親世帯への支援、教育無償化のような若者達、現役世代層を支援する政策を拡充する必要があります。
介護保険制度を利用しなくて済む高齢者が、現状の高齢者福祉に理解が乏しいのは仕方ありません。
ただ、どんな人生も一寸先は闇。
日本も含む現代型の福祉国家において、高齢者の転ばぬ先の杖、になっているのは、実際にお世話になっているかどうかではなく、若者達、現役世代である、という認識は高齢者には絶対的に必要な自覚です。
老いては子に従え、です。
>>9
私のコメントは現状を肯定したものではない点が欠けていました。
<実際にお世話になっているかどうかではなく、若者たち、現役世代である、という認識は高齢者には絶対的に必要な自覚です> その通りです。
問題の本質は、介護でも障碍者福祉でも、施設を利用できる人と利用できない人の格差が多い。利用できても施設とグループホームでは大きな格差があります。介護保険と障害者福祉では大きな負担格差があります。民間の施設は極めて高い。
介護でも障碍者福祉でも恵まれた人とその恩恵が少ない人の格差が大きいのです。
矛盾だらけの制度になっています。現在の負担では制度が成り立たず大きな国家負担が生じています。
赤字国債の主な理由は福祉に金がかかりすぎているのです。国の借金が増えるばかりでどこかで現在の借金体質を断ち切らざるを得ないと見ています。
何故か。今後介護も人数が増えていきます。現在は家庭で介護している家庭が多く制度が成り立っていますが、家庭で見られない人が多くなり、民間の現在の価格では入りたくとも入れない人が路頭に迷うことが避けられないのです。
介護施設も障害者施設も入っている人にとっては「天国」入れない人にとっては「地獄」なのです。
現在特養などに入っている人は極めて恵まれた人であり、多くの介護者は家族の犠牲に頼っています。
現在でも福祉の借金が国の財政を圧迫しており、今後現在のサービス価格ではできなくなる。さらに支援を受ける人が多くなれば福祉制度が破綻することははっきりしています。
私は現在の福祉は矛盾だらけ、2000兆円もある家計資産を介護、障碍者福祉に個人負担させる道を選択せざるを得ないという視点でコメントしています。説明が欠けておりお詫びします。
(ID:18367902)
日本の大きな間違いは、物品大量消費米国型社会を目指し、福祉消費西欧型社会を目指さないところに起因していると思っています。
日本だけでなくどこの国も高齢化現象に直面することになる。高齢化する我々は高齢化に対処するため、生活必要品は最小にとどめ高齢化したときのたくわえを増やそうとします。
現実的に、景気とか賃金停滞があっても、国民の貯蓄高は上がり幅の大小はあるが間違いなく増えている。
高齢化した人たちのニーズがどのようなものがあるかを調査し、ニーズに合った福祉型商品を開発していけば、高齢化に対処した物品だけでなく、福祉関連施設の需要も増えていくのでしょう。
福祉に対するニーズは提供する会社の姿勢によって増える場合もあれば減る場合もある。
2000兆円もある家計金融資産だけでなく、金利が上がればさらにその半分が需要に回れば大きな需要効果が出てくる。
物品というわかりやすい商品だけでなく福祉という概念によって作り出される需要を見ていく必要性を感じている。