![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
WSJ・社説:FRBは金利問題で、「針に糸を通す」ような作業を実施、インフレ制御(金利上昇)と銀行システムの安全確保(高金利で借り手の不安増大)。NYT「銀行不確実性の中でFRBインフレ重視で利上げ」。PWBから預金2割流出し、流動性不安
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 12時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:119568177)
>>22
>貴方は私がいっている事には一切答えない。公文書であれば何故大臣側に議事録確認しなかった理由を明確にすべきである。
あなたは間違えている。
https://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/about/bunsho/bunsho.html
>何故大臣側に議事録確認しなかった
上記、内閣府の定義のどこに、【大臣側に議事録確認】と書いてあるか?
しかも、言った言わないの問題以前に、レクがあったかどうか、という問題が高市の件。
だが、孫崎先生が再三述べているように、本当の問題は放送法の解釈の問題。
高市の愚行はそれ以前。
(ID:18367902)
>>26
議事録確認を義務づけていないから、確認を得なくてもよい。それで世の中通じますか。
相手からその内容を否定されたら、議事録として成立しますか。捏造といわれればそれまでです。大臣側3名は、少なくとも放送法の話がどこかであったと記憶していないのですよ。
(ID:119568177)
>>30
あなたの発言は非常識な思い込みです。
下記のように、議事録については、発言者からの承認は絶対的要件ではない。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E9%8C%B2
「いずれの記録形式を採用した場合でも、議事録作成者が会議出席者の発言を正確に文章化できないおそれがある。この点については、議事録の案を示して発言者などの関係者に確認、訂正させた上で、関係者の最終的な承認を得て完成版の議事録とする場合がある」
しかも、高市発言の問題。政治家は自らの発言に責任をもつべきだ、という論点をすり替えている。
そして、放送法解釈問題以前の低レベルな次元で、墓穴を掘った高市を擁護している。国会議員の劣化に手を貸す行為。
嘆かわしい。
>少なくとも放送法の話がどこかであったと記憶していないのですよ。
高市自身の記憶も劣化している。あなたのギロンを敷衍すると、忘れた、といえば、全て無かったことになる。そんな非常識、通ると思うのですか?
あなたは徹頭徹尾、非常識です。