
かつてトヨタの幹部がわが社は生き残るが、日本に生産拠点があるとは限らない」と述べていた。「上場企業のグループ中核である(日本国内の)単独業績が振るわない。2022年3月期単独営業利益は金融危機前に比し1割減、他方グループ全体の連結ベースが3割増益
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 「トランプ氏、「選挙なき独裁者」とゼレンスキー氏批判…「勝てるはずもない始める必要もなかった戦争に突入させた」(読売)」更に「ゼレンスキーは早く(和平に)行動した方がいい。さもないと国は残らないだろう」「勝てるはずもなく、突入させた」とランプ発言の原文掲載 6時間前
- トランプはゼレンスキー大統領について「支持率が落ちている」として、同国で大統領選挙を行うべきだとの考えを示した。FOXニュースは18日、米国が停戦交渉を巡り、〈1〉停戦〈2〉ウクライナでの大統領選挙〈3〉最終的な協定の締結――という3段階の和平案を検討していると報じた。 1日前
- 未来の産業発展にAI不可欠。AI研究者(学位授与者)割合、中国47%、米国18%、欧州12%、印5%、加、英、韓、露2%、その他10%。「中国、AI開発で米国を猛追、ディープシーク以外も勢い」「推論強化型」、動画生成AI。AI開発で米中どっちが勝ちといってもおかしくない状況 2日前
- 中国を訪問中の日本経済界の代表団は17日何立峰副首相と会談。経団連の十倉会長と日本商工会議所の小林会頭が最高顧問。日中関係の経済は変化、日本の対中国 17%(2005年)→2022年20%、中国の対日本13%(2005年)→2023年5% 3日前
- トランプ米大統領は14日、米国に輸入される自動車に、4月2日頃から関税を課す方針を表明。対象国や税率には言及なし。24年日本の対米総輸出額21兆2951億円中、自動車は6兆261億円、自動車メーカーに大きな影響か。 4日前
コメント
コメントを書く(ID:19005377)
前にも書きましたが、SECURITYという米語を日本は安全保障と訳してます。その本当の意味は「WAR」なんです。従って、安全保障の本当の意味は「戦争」なんです。でも、私は本当の安全保障とは雇用の安定を図ることだと思ってます。北朝鮮や中国をターゲットにする戦争、つまりSECURITYは早々と返上して、雇用の充実を目指すべきだと思うのです。
雇用の充実を図るには、我が国の消費需要の少なくとも30%程度は自国の生産で賄い、輸入がストップしても国全体が生き延びる計画は日本みたいな国には必須条件だと思うのです。トヨタが日本にアジトを置きながら世界に工場を分散して、羽ばたくのも結構。日本の需要の30%程度は最悪公的な企業で生産し賄うことは雇用全体の構造を安定にすると考える訳です。
米国は鉄鋼も自動車も産業は壊滅してます。米国の白人の若者の主たる就職口がバーテンダーだとなれば、その不満は天を突くことになるのは当然です。毀誉褒貶に有り余るトランプはこの若者たちの熱烈支持を得ています。彼らの情熱はトランプ革命を起こさんばかりなのです。トランプは大統領就任の日に「TPPの廃絶宣言」をしました。後任のバイデンはプーチンを殺人者だと罵り、翌年ウクライナで戦争を始めました。トランプに軍配。第一次大戦はロシア革命を生み出しましたが、第二次大戦は中国革命を誕生させました。ウクライナ戦争はトランプのプロレタリア革命を勃発させるかも知れません。私はそのようになるのを期待してます。
私が言いたいのは、トヨタなんかどうでもよい。その財務がどうなっているのかは国富とは関係無い。日本の雇用構造をどう健全にするかが日本の喫緊の課題だと言いたいんです。
(ID:18367902)
>>11
こんばんは。
トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、三菱、スバル、スズキなどの会社がありますが、各社とも特徴があり、人によって好みがあり、どの会社がいいかは一概に言えないと見ています。
中國を中心とする海外生産移転は、安い商品を手に入れることができ、私たち年金生活者は、金利が取れなくとも、物価上昇がないデフレで、年金が上がらなくとも豊かに生活することができました。感謝しかない。
一方、若い方々は給料は上がらないが、子供の教育には相当以上の費用負担が発生し共稼ぎは当たり前の状況になっている中で、今回のコロナとロシアとウクライナの戦争でエネルギー、食糧が異常な高値になり開発途上国、貧国の経済だけでなく先進国の経済さえ打撃を与えています。
中國に依存している商品は、日本、1,000に対し、米国500、ドイツ250というように日本は極端に中国に依存しておりコロナの時マスクで痛い目にあいましたが、今回もエネルギー価格上昇による影響は円安も重なり大きな負担になっています。日本では作っても絶対に採算が合わないものもありますが、円安によって日本で作れば採算の取れるものもあります。トヨタは部品のサプライチエイン管理がもっと徹底してるかと見ていましたが、今回半導体不足があって生産ラインを止めるといっています.止めるのであれば中国の生産ラインとか米国の生産ラインを止めるのが本来のやり方ではないか。
日本では補助金が入ってくるから日本のラインを止めるのだと見ています。本当の事実は分かりませんが、トヨタのやり方は少なくとも愛国的ではないということがはっきりしたことです。
(ID:19005377)
>>10
別に改説じゃないですよ。中国と断交したい日本の極右に対する警告としてケイタリングで食べて行くセクターが日本に厳然としてあることを強調したまでです。