日米開戦を大筋決める9月6日の御前会議前は1941年10月、日米開戦に向けて、緊迫した動きがでてきます。
「荻外荘五相会議」が緊張の頂点です。
日米開戦の直前、10月12日午後,2時、この荻外荘で極めて重要な会議が開催され、近衛首相、豊田外相、東條陸相、及川海相、鈴木企画院総裁が出席しました。「荻外荘五相会議」です。
ここが、日本が戦争に行くか行かないかを決める最後議論が行われた場面です。
このここで何が論じられたか、重要なので事項別に整理します。
矢部 貞治 (著)『近衛文麿下』に記述を見てみたいと思います。
*******************************
・東條陸相「日米交渉で駐留問題は絶対に譲れない。米側に屈服する心算なら別である。そうでないなら交渉の見込みはない」
・及川海相「今や戦争を決意するか、外交交渉を続けるかの關頭にきた。交渉でいくなら、戦争準備を放棄して交渉一本でい
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
日米開戦直前の動き①:開戦を主張する東条陸将と、交渉継続を主張する近衛と対立。 10月12日午後2時荻外荘五相会議。ここでとりあえず妥協成立。14日夜鈴木が近衛の辞任を迫る東条の意向を伝達。15日近衛辞任を決定。何が起こったかを一連で示します、
- 登録タグはありません
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 13時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:21835634)
>>9
米国人は、米国は建国の前後から常に肌が白くなくキリスト教徒でも
ない人々の虐殺をして発展してきた国であることを知っていて
それに慣れていますから子供の頃からそういったモンスター・アイデンティティーが
形成されるのかもしれません。
米国に関しては政府の悪辣さとその国を形成する市井の人々をあまり区別
できないのです。
大変残念なのですが。
(ID:18471112)
孫崎さんが提言された“「命を守る」政治が最優先”を率先垂範するコウノ、さーすがデマ太郎だ-
【河野太郎】ワクチン接種の心筋炎「反ワクチンが騒いでるけど・・・」【切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=5QnhoweuevM
(ID:18367902)
いつの間にか「政府要人北京派遣ボイコット問題」が政局問題に発展しだした。
与野党を巻き込んだ政局になると、岸田内閣は来年初頭から大変である。
天安門事件の時日本は、中国の民主化が進むとして、中国側に立ったが、結果として中国は民主化しなかったというより、軍事力・経済力をバックにして強気の姿勢が強くなっている。この日本の責任を岸田首相は自覚しているのであろうか。
男女の中でも、両方にいい顔をしようとして、どちらも満足するのであろうか。両者とも不信を深めるだけである。両者ともはっきりした言動を示すことを求めるでしょう。全く煮え切らない男らしくない奴としか言えない。