福島瑞穂(社民党副党首)論座:「DV宰相、安倍晋三」福島瑞穂が綴った内閣退陣6つの理由:
私は社会の中で人々が萎縮したり、忖度(そんたく)したりするのではなく、もっとみんなのための社会、政治を実現したいと思っている。だから、安倍政権は退陣すべきである。嘘で塗り固められた腐った政治の上には何も積み上げることはできないし、ここから未来を切り開いていくことはできないからだ。
象徴的な例がある。今年4月から、小学生は「道徳」を検定教科書で勉強することになった。子供たちに「嘘をついてはいけません」と教えておいて、政治の世界が隠蔽(いんぺい)や改ざん、虚偽答弁の世界であったら、子供たちは大人を信用しないだろう。何てひどい世界だろうか。
安倍政権が退陣しなければならない理由は少なくとも6つある
一つ目は、国民の生活、雇用、農業、そして地域を破壊していることだ。例えば、
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
映画『ピーターラビット』、私には絶対楽しめる映画。英国では、本年で最も人気を集めたファミリー映画「古典キャラクター達をカラフルかつ好ましい形で現代に蘇らせた。若い観客達を楽しませる事はできるはずだが、原作をこよなく愛する人達を激怒」
-
一覧へ
-
トランプ政権がEU、カナダ、メキシコの鉄鋼・アルミ製品に対する関税措置に踏み切ることを受け、EU、カナダ、メキシコは対抗措置を検討。NYT紙は社説で、「米国は友達達に戦争宣言」、WSJは最大260万人の雇用が脅かされるとの米商工会議所会頭見解掲載
コメント
安倍政権は、「国民のための政治」ではなく、「自分のための政治」に徹していることが問題なのだ。
森友学園が、おべっかを使ってすり寄ってきたら「素晴らしい教育方針」と賛美して、国有地をほぼ無償で譲渡したが、昭恵夫人の関与が明らかになったら、篭池氏を詐欺師扱いして留置時用に閉じ込めた。「総理も議員も辞める」条件も「贈収賄」に限定し始めた。加計学園も、嘘の積み重ねで愛媛県などの広大な土地を無償譲渡させている。
働き方改革とは、日本の優秀な頭脳労働者を過労死させ、経済発展の可能性をなくす法案である。これにより、日本人のノーベル賞受賞もピリオドを打つのは確実だ。
福島氏は良心的な議員に違いない。しかし、かつて生放送でゲスト出演された際もそうだったように不満が残る同じ論調と思う。しっかり者の風紀委員が不良どもに「あなたたち、校則違反でしょ!」と言っているだけ、あるいは、パワハラ/セクハラの相談を受けたカウンセラーが問題の上司に「パワハラ/セクハラは いけないことです!」と言っているだけ-そんな印象しかない。東大出の弁護士出身ならば、それで不良やパワハラ/セクハラ上司をを制圧できないのは百も承知だろう。相手は痛くも痒くもない。お飾りのキャロライン大使は「米国は安倍政権を支持する」と言い残して去ったのでなかったか。警察/検察はアベを捕まえないと保証した瞬間だ。
それとも、実は福島氏も凄まじい闘いを日々続けているのだろうか。
孫崎さんや天木直人氏といった方々は、現役時代の地位ならではの得難いご経験によって、一般人が日本の外交や官僚を見る目を開かせてくれた。実態のイカサマぶりが多くの人の知るところとなった。
その伝で言えば、福島氏もこのような分かり切った論でなく、国会議員だからこそ知り得た事、できる事を踏まえて国民を開眼させ、アベを制圧するための別の手立てを講ずるべきでないか。さもなくば、支持率上げるためだけに終始する、アベの上っ面なパフォーマンスと大差なし。だが、恐らくは全て計算済みで敢えてタブーには切り込まないのだろう。良心的議員でもその程度では国民は救われない。
福島瑞穂さんは以前通勤途中の駅前でよく演説しているのを見た(朝は忙しいので話を聞いている時間はないが)。小柄だがしっかりした話し方で本当に一生懸命有権者に訴えているのが感じられた。テレビの討論会等でも真面な事を言っているのだが、何故か選挙では票が全く伸びない。理由は何か、例え福島氏の主張がいくら正しく理に適っていようが、長年の自公連立与党の悪政に失望し慣らされきって体中に毒が回ってしまった有権者の耳には、その様な主張が如何にも空々しく今の日本の政治環境では通じそうもなく非力である事を思い知らされているからか。「理想と現実」等とよく言うが日本社会を覆う一種の絶望感の裏返しの様にさえ感じられる。
(ID:32175174)
福島女史は「こんな安倍政権に国民への愛があると言えるのか」と問う。彼女への私の答えは「安倍政権に国民への愛があるかどうかは定かではないが(たぶんいくらかの愛はあるだろう)、安部氏が政権担当者として他の政治家、たとえば福島瑞穂よりも、ましだと思っている」。