教育の水準は未来の力の指標。
様々な研究機関が独自の指標を基に世界大学ランキングを発表している中、、QSのランキングは 世界でも有数の知名度と権威を持っている。東大の上に、11 南洋理工大学(NTU) シンガポール、15 シンガポール国立大学(NUS) シンガポール、25 清華大学 中国 26 香港大学 香港がある。
QS世界大学ランキングTOP100【2018年度】(出典:http://hot-topic-news.com/QS-world-university-ranking2018)
順位
1 マサチューセッツ工科大学(MIT) USA
2 スタンフォード大学 USA
3 ハーバード大学 USA
4 カリフォルニア工科大学(Caltech) USA
5 ケンブリッジ大学 UK
6 オックスフォード大学 UK
7 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL) UK
8
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
茨城知事選挙で選挙協力のあり様を考える、自公推薦候補対非自民推薦候補の戦いで、非自民側が割れれば勝てない。一緒になれば勝てる可能性がある。自公推薦497,361 非自公合計549,756、(橋本+鶴田)
-
一覧へ
-
何故軍国主義(全体主義)化したか ライシャワー(元駐日大使)、将軍も天皇も持てなかった統制力を国民生活全般に行使しえたのは、近代的報道伝達機関と、政治・経済の近代的組織がもつ技術(教育含む)。昔歩いた道を再び。
コメント
米国の大学はランキングが高いことによって、高額の学費を払ってくれる留学生が世界中から集まります。ランキングは商売のツールですね。日本の大学とはランキングにたいする姿勢がちがいます。
シンガポールで働いているメイドは半年に一度妊娠検査を受け、妊娠していれば国外追放されます。こういう明るい北朝鮮のような国では日本で移民問題になるような問題の多くはそもそも問題にならず、研究の必要すらなく、大学の意味も日本とはかなり違うでしょう。
こういうふうに異質なものを強いてランキングという名で同列に並べようとするのなら、日本の憲法学がランキングの何位になるのか、ぜひ並べてほしいものです。日本でしか通用しない9条訓詁学などはとっとと廃止して、国際的に通用する安全保障論を論じれる憲法学が必要なことがランキングからわかるのではないでしょうか。
>>9
9条は安全保障条約の全体系とセットになっていて日本独自の戦争憲法の保持はあなたの好きな米国の意向から言って不可能じゃないですか?また「ひっかかった」と大笑いするのかな。自民党の追っかけ弁護士さん。そして「こんなところに出て来るな、デモしか出来ない男」と怒鳴るのかな。
>>10
あなたはデモにこだわってますが、お聞きしたい。
過去一ヶ月に何回デモにいきましたか?
今後一ヶ月のデモの予定を把握してますか?
デモの主催をしたことがありますか?警察に届け出だしたり折衝したりしたことがありますか?
私は、実際はあなたはデモをほとんどしたことがないと思ってます。まあ、原発デモが最高潮のころ、一、二回頭数として参加しただけでしょうね。だって、あなたの書き込みにデモの話なんか出たことがないですから。
「デモすらできない」でしょ、ほんとは。そういうのがあなたの言葉から透けて見えるんですよ。
>>9条は安全保障条約の全体系とセットになっていて日本独自の戦争憲法の保持は
>>あなたの好きな米国の意向から言って不可能じゃないですか
これは意味不明ですね。もともとそういう趣旨のことを言ってませんし、米国が好きとか
嫌いとかで安保問題を論じた覚えもありませんし。トンチンカンだから、うざいし、嫌になるんですよ。
それに一つ前のスレッドであなたはyounghopeさんに「生理的に共産党を嫌う人」ではないかと難詰してましたね。なんだ、好き嫌いで物事を論じてるのは、あなたじゃないですか 嘲笑
(ID:18367902)
評価基準の内容を把握し、日本の大学に何が足りないかということを分析することが大切なのでしょう。
①研究所の評価40%、②企業の評価10%、③学生一人当たりの教員数20%、④教員一人当たりの論文引用数20%、⑤外国人教員比率5%、⑥留学生比率5%が、基準といえる。
大学の財政内容が悪いと、教員の待遇にも影響するし、研究もかなり制限されてくるし、留学生の募集も積極的にできないことになる。企業の姿勢も、日本人と外国人で差別することがないかどうかも、重要になってくる。
国の大学に対する研究補助問題と企業はじめ個人の寄付が多く集まるかどうかも重要ではないか。魅力があれば集まるし。魅力がなければ集まらない。少なくとも横並び体質は、薄めていかなければいけないでしょう。大学も金集めの人と、実際に研究活動をする人の両輪がうまく機能することが大切なのではないか。社会が大学を未来を託せる活動組織とみなしてくれるように不断の努力が必要なのでしょう。