尹 相仁は1955年生まれ。ソウル大学教授。数名で『韓国における日本文学翻訳の64年』(出版ニュース社、二〇一二年)その引用
・解放直後の一九四五年から一九六〇年まで、日本文学は少なくとも公的領域からは完全に姿を消すことになった。李承晩政権の強力な排日政策によるものだった。
・日本文学が韓半島に再登場するのは、四・一九革命以後である。四・一九革命以後に対日文化政策が変化する中で、日本の小説が翻訳されると長安(ソウル)の紙価が高まった。五味川順平の『人間の条件』が先陣を切って六〇年に翻訳され、続いて石坂洋次郎の『制服の処女』と『若い人が一九六一年』に出版された(中略)。六〇年当時の論調から類推すると、日本小説の人気は国内作品を凌駕するほどだった。実際、石坂洋次郎の『雨の中に消えて』『あいつと私』『青い山脈』が、一九六三年の小説ベストセラーの一位、四位、六位を占めており、日本小説への偏向現象
コメント
コメントを書く(ID:18367902)
孫崎さんの、日本文学を通じての交流によって、韓国と信頼関係が育成されるのではないかという観測なのでしょうか。願いに近い意識を感じます。
日本は島国であり、台湾とかハワイなどの島国とは同質的であり、生きている土壌が四方を海に囲まれており、常時、敵の攻撃に備えなければならないという環境になく、性格的に温和な人格が形成され、野獣的攻撃性がすくない。こちらから攻撃することはなく、受動的とみるべきでしょう。韓国は、大陸の国であり、常時、敵国の侵入、略奪におののいて生活しなければならない。常時敵に備える闘志を秘めて、いつでも生活を奪われてしまう脅威の中で生活しなければならなかった。
現実に翻れば、同じ民族の北朝鮮と戦争状態にあり、休戦協定を結んでいるが、大国の思惑によって、戦争状態になるリスクを常時背負っているのです。日本のような平和が確保されず厳しさが要求される国家状況にあり、心の豊かさが、日本と大きく異なる。道徳倫理に縛られ、逆作用が働き、常に何かに不満をぶつけていないと、心の安定が確保できない。日本はターゲットになりやすく、苦しい民族状況を理解して接していく必要性がある。なんといっても隣人である。暖かく見守りたい。
(ID:19005377)
日本人が韓国人、北朝鮮人、中国人とまず分かり合えるようになることがこれから益々重要になってくると私は常日頃考えているのです。ご紹介の「韓国に於ける日本文学翻訳の64年」は是非目を通したいと思っています。
私は小説を読むのが好きです。それも、大衆とか通俗とか呼ばれる小説が大好きです。大仏次郎、山本周五郎、五木寛之は殆ど全部読みました。村上春樹の名は頻繁に私の耳に響いてはいましたが、不思議に縁がありませんでした。友人が「1Q84」を勧めたのがきっかけで今ではレッキトシタ「ハルキスト」です。
大仏次郎、山本周五郎、五木寛之は私の目にはアナーキーです。大仏次郎は学生時代に有島武郎が主宰するクロポトキン研究会に参加していました。村上春樹もアナーキ―を描いていると私は考えています。そして徹底した個人主義礼賛の文学を追い求めているように私は感じます。
韓国の若者が春樹を好むのはそういう個人主義にやすらぎを感じて居るのではないでしょうか。私は老年ながら、韓国のそういうハルキストに親近感を持ちます。