孫崎享のつぶやき

凋落の朝日新聞。官邸・自民党に締め上げられ、安倍御用新聞に。当然朝日支持母体のリベラル派は購読から離脱。経営急速に悪化。「3年で500億円減収」の衝撃、

2016/10/15 06:44 投稿

コメント:7

  • タグ:
  • houhou60
  • 共産党の批判をしない元外交官
  • 孫崎信者しかコメントできないブロマガ
  • 天下りもできない無能外交官wwwww
  • 米国なしの日本の安全保障について論じろ
  • 108も払う価値無し
  • 日本の良心
  • ベストセラー作家
  • ネトウヨの目の敵
  • 反日ネトウヨと闘う男
 

NEWS ポストセブン1014()は「朝日新聞「社外秘」資料部数減に加え経営悪化。16時配信を報じた。

 安倍政権下、朝日新聞は明らかに、官邸、自民党筋から締め付けられた。それもかなりの長期にわたってである。

 多分この中には企業の広告への圧力があったろう。

 ここから、朝日は急速に安倍政権よりの記事を書く方向に傾斜した。

 そうすることで、多分、広告収入の維持を図ろうとする意図があったのであろう。

 しかし、朝日新聞が安倍政権寄りになれば、リベラルな読者は離れる。安倍政権よりの記事を書いたからといって、読売系や産経系の読者がつくわけでない。

 多分朝日新聞の部数は急速に減じた。今後も減ずるであろう。そして一旦読者はネットなどで情報入手が可能と判断する。一旦失った読者は帰ってこない。

 私は、リベラルの顔をしながら、重要局面で安倍べったりの記事を書く朝日なら、凋落し

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

いまだに?朝日を購読しています。一昨年でしたか、例の吉田騒ぎで締め上げられて以来、急速に記事が変わっていったと感じます。両論併記自体はよいと思うのですが、社の姿勢が曖昧でつまらなくなっているのでしょう。

>2 賛成です。TPPにしても、安保法制にしても、福島第一の現状にしても、私は詳しい情報を(政府寄りではない、と信頼されるような)得たいと思っていますが、どの新聞も、TPP承認を安倍政権が急いでいる、とか、表面的なことしか取り上げない。

重要なテーマについて、問題点が何か、各党の姿勢はどうか、という比較、とか、経緯と内容を一般人にもわかるように、解説する、とか、現地取材などをもとにした、「本当の現状」を伝える、とか。

保存したい、と思えるような記事をどれだけ作っていけるか、だと思います。今のような内容だと、そのうち私もやめるでしょう。リベラル(だった)朝日がつぶれるのはよくない。何とか立ち直って欲しいと思います。

No.5 93ヶ月前

 長年、朝日を愛読してきましたが、一昨年の例の一件以来、政権批判の姿勢を失ってしまったことを大変残念に感じてきました。
友人の中には、朝日に見切りをつけて他紙にのりかえた人もいますが、小生は一応今も購読を続けています。

  朝日をはじめとする大手メディアがまったく信用できなくなっている今日ですが、それでも東京新聞(中日新聞)、神奈川新聞などの「地方紙」が目下、孤軍奮闘しています。もしこの先、朝日が完全に政権の軍門に下ってしまうことになれば、次は「地方紙」が彼らによる攻撃のターゲットとされることになりそうです。

 ある意味、朝日が安倍政権による攻撃の「防波堤」の役割を果たしてきた側面があるだけに、ここはやはり朝日に何としても頑張ってもらいたいと心から願っています。

No.6 93ヶ月前

もう「マスメディア」そのものの存在意義が薄れて久しいと思われる。わたしは20年以上前に「朝日」には飽きている。ヨミウリももちろん。日曜版などにおける<趣味><文化>などの欄が「マス」を対象に、平均値化し、良い意味でも悪い意味でも特徴の無い、内容になっていた。誰にも反発を買わない、耳触りのいい記事がならぶ日曜の朝・・・。だから誰の心にも刺激をあたえない。
「マス」を対象にしたメディアの、平均値化した情報発信は、すでに受け取り手がなくなりつつある。おじいちゃん、おばあちゃんは、ともかく、若い世代は価値感が多様で、耳触りのいい情報には反応しない。
まして、今や、ウェブ2・0の双方向コミュニケーションのなかで育ってきた人びとが、一方的な情報発信に反応しないのは当然だろう。
たしかに、政治的な問題もあろうが、朝日の凋落はずっと以前に兆していたと、私は思う。それがここへきて一気に顕在化したのではないか。
顕在化の原因は一つではなく、ウェブの浸透、経済的中間層の崩壊もからむだろう。
しかし、深部では、「情報」をどこか大きな権威が伝達するようなシステムがもはや機能しないような社会へとわれわれが移行するという大転換が進行しているということがあり、その影響を一番もろに受けているのがアサヒだというように見える。
アサヒは、記者がひとりひとり、時代の大転換と向き合って、「思考」しながら記事を書くことだと思う。そうすれば、おのずと読者はもどるのではないか。読者が減ったからといって、読者に受ける内容とは何かなどと考えだすとますます「マス」を対象とした耳触りのよい、平均値化した記事が紙面を占めるようになり、読まなくても内容が予想できる紙面になるだろう。
何が書いてあるのか、予想できないような、紙面を作ってみる度胸があるかどうか、それが問題だ。

No.7 92ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

孫崎享チャンネル

孫崎享チャンネル

月額
¥110  (税込)
このチャンネルの詳細