
論理に対するかまえの浅さ(1,821字)
- 登録タグはありません
「言論の自由」を声高に叫ぶ人は、みんな、「言論の自由」を本当に信奉しているのだろうか?
「本当に信奉している」というか、本当にその意味するところが分かっているのだろうか?
分かっていない――というのが、ぼくの見たところである。多くの人が、「言論の自由」をだいじだといいながら、「何でもかんでも言っていいわけではない」と思っている。例えば、他者を差別したり、誹謗中傷したりする言論は、言ってはいけないと思っている。
これは、極めて純粋な意味での「ダブルバインド」だ。そして彼らは、それをほとんど無自覚にしていて、自分でダブルバインドだと気づいていない。だから、指摘されるとすぐに論破されてしまう。そうして、結局有益な話し合いにならない。そういう有益な話し合いにならない人の意見というのは、社会に何の益ももたらさない。
「言論の自由」を信奉することは、とても難しい。「言論の自由」についての有名な故事に、
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
2015/10/09(金) 06:00 人気について(2,312字)
2015/10/13(火) 06:00 ライトノベルの書き方:その38「自分の中にあるリビドーの見つけ方」(1,812字)
コメント
コメントを書く