━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山田玲司のヤングサンデー 第221号 2019/1/14

「どろろ」と「鬼太郎」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

f2997e829248bc776a8901a371e8cb87f1ece7f2

【「どろろ」はシェークスピアか?】


今回のヤンサンで話したけれど、手塚治虫の「どろろ」はすごい。


手塚治虫作品の中で「どろろ」の初期設定が1番完成度が高く、日本の漫画史の中でも屈指の出来だと思う。


「どろろ」は、手塚先生が水木先生の「ゲゲゲの鬼太郎」に対抗して描いた漫画だと言われているけれど、その構造や精神性は大きく違う。


番組ではその違いについて深く語れなかったので、今回のメルマガは「その違い」について掘り下げてみたいと思う。



まず「どろろ」の主な要素について書いてみよう。


・戦国時代の妖怪モノ(旅情系)


・親子の確執


・親(先代)の呪いで失われた「自分の身体」(自分自身の可能性)


・敵となる「悪霊」


・世間からの偏見と迫害


・異形なる者の強さと美しさ



などなど・・・


並べてみるとまるでシェークスピアの物語のようだ。


対して「ゲゲゲの鬼太郎」の主な要素を並べてみよう。


・現代の妖怪モノ(日常系)


・親子仲良し


・呪われていない


・敵はその時「世間で流行ってる何か」が妖怪化したもの(など)


・世間と馴染む気はない


・異形なるものの気楽さ





・・・・うーーん・・・

比べてみると、なんだろう。この鬼太郎のダウナーなこと。

絵柄は不気味なんだけど、なんとものんびりしていて実に微笑ましい。


cc185d0fb9b3fbf867753d6270d026cb8a2808e5

敵となる妖怪も様々で「敵」という存在かどうかも曖昧なのも多くて語りづらい。


そもそも、水木先生は「ヒーローなるもの」が嫌いで、鬼太郎がヒーローぶってるのは、連載を続けるために強引にチューニングさせられたからなのだ。


面白い事に、60年代に描かれたこの2つの妖怪漫画は、どちらも非常に現代的だ。

その上で、西洋的な物語構造を持つ「どろろ」と、東洋的なユートピアを描く「鬼太郎」とに別れている。


「どろろ」は「構築派」で「鬼太郎」は「あるがまま派」でもある。

調子に乗って、この2作品を現代風に言い換えてみよう。