PLANETS Mail Magazine

紙飛行機を、明後日の方向へ飛ばせ――AKB48 10周年に寄せて(竹中優介×宇野常寛)【月刊カルチャー時評 毎月第4水曜配信】 ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.503 ☆

2016/01/27 07:00 投稿

  • タグ:
  • ほぼ日刊惑星開発委員会
  • サブカルチャー
  • 宇野常寛
  • 竹中優介
  • AKB48
  • アイドル
  • 月刊カルチャー時評

チャンネル会員の皆様へお知らせ

PLANETSチャンネルを快適にお使いいただくための情報を、下記ページにて公開しています。
(1)メルマガを写真付きのレイアウトで読む方法について
(2)Gmail使用者の方へ、メルマガが届かない場合の対処法
(3)ニコ生放送のメール通知を停止する方法について
を解説していますので、新たに入会された方はぜひご覧ください。

紙飛行機を、明後日の方向へ飛ばせ
――AKB48 10周年に寄せて
(竹中優介×宇野常寛)
【月刊カルチャー時評 毎月第4水曜配信】
☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 ☆
2016.1.27 vol.503

nLG_6oUXt_5-qk_rag537tz8rZvahg-UFNPlONvt

今朝は先月12月8日に10周年を迎えたAKB48をめぐる、竹中優介さんと宇野常寛の対談をお届けします。「国民的アイドル」の座を手にした48グループが、21世紀型のコンテンツとして持続的に発展していくための条件とは? 元あん誰Pの竹中さんと、メディア論的な観点も交えつつ語り合いました。(初出:「サイゾー」2016年1月号(サイゾー)


▼対談者プロフィール
竹中優介(たけなか・ゆうすけ)
1977年生まれ。TBSテレビプロデューサー。『アッコにおまかせ!』のほか、NOTTVで放映されていたAKBの番組『AKB48のあんた、誰?』などを担当。

▼作品紹介
『AKB48』
言わずと知れた国民的アイドルグループ。2005年12月8日にグループとして初公演を行いデビュー、この12月で10周年を迎えた。現在ではSKE48、NMB48、HKT48ほか姉妹グループを含めた総称としても使われる。

『月刊カルチャー時評』過去の配信記事一覧はこちらのリンクから。


■ AKB48はなぜ、ブレイク後も持続的に成長できたのか

竹中 テレビ業界では、4~5年くらい前から「AKBも今年がピークで、もうブームは終わる」と言われ続けてきました。そう言われながらも結果この12月で10周年を迎えたわけで、それはやっぱりすごかったね、という見方が今は主流になっている感じがあります。

宇野 もちろん一時期のような右肩上がりの空気があるとはお世辞にも言えないし、かつてのように社会にインパクトを与えることも少なくなっていると思うけど、これは停滞であると同時に、逆に安定しているともいえると思う。「来年一気に凋落する」なんて、誰ももう思ってないでしょう。

竹中 AKBが生み出した「アイドル」というものの新しい生き方のシステム自体が発明で、そこでつかんだ地盤がしっかりあるから、メディア露出の量が多少増減しても、そう簡単にブレない力を持った。それが10年間で培ったアイドルビジネスモデルの強さですよね。

宇野 それによって、いろんなものが変わりましたよね。まず、ライブアイドルという文化を完全に定着させたこと。それからいわゆるAKB商法以降、映像や音声というコンテンツ自体にはお金がついてこなくて、究極的にはコミュニケーションにしかお金はつかないというのがはっきりしたこと。アイドルでいえば握手会がそうだし、フェスなんかもそう。情報社会下のエンターテインメントはコミュニケーション消費以外にないんだということを、AKBが最も大きく可視化させて、そして最も大規模に展開していることは間違いない。いまだに映像や音声にお金払っている人もどんどん「この人の人生を応援したいから買おう」という意識になってきている。

竹中 「参加型」という点ですよね。昔はアイドル=メディアを通して見る遠い世界の芸能人だったのに、AKB以降、今宇野さんが言ったように「その人の人生を応援する」、つまりサポーターとして、人の人生に自分も参加しているという気持ちにさせるものになった。

宇野 昔でいうと「タニマチ」という存在があって、地位も名誉もお金も得て満たされた人間が最後にハマるエンターテインメントって、赤の他人の人生を無責任に応援することだったわけじゃないですか。アイドルも、そういうある種の人間の本質に根差したモデルだけど、AKBほどそれをシステム化したものはほかにない。「アイドル」という他人の人生をエンターテインメント化するものに対して参加できてしまう、つまり他人の人生を左右できるシステムを、ゲームの中に組み込んでしまった。それは決定的なことだったと思う。
 AKBの存在のあり方というのは、今のライブアイドルブームの中心に10年間いるという以上の意味をおそらく持っていて、エンターテインメントや文化に関して日本人が持っていた前提のようなものをガラッと覆してしまったと思うんですよ。実際に僕がAKBについて語り始めた頃は「総選挙というのはこういうシステムで」とか「AKBとおニャン子クラブはどう違うのか」とか説明することから始める必要があった。でも今ではほとんどそういうこともなくなっていて、当たり前のことになっていった。それくらいこの10年間、特に後半の5年間で、AKBがエンタメの世界やカルチャーの世界を変えてしまった部分がある。
 ただその一方で僕が危惧しているのは、2011〜12年頃はAKB現象について語ることがものすごく需要があったのが、今はそうではなくなってきていることなんですよね。当時のAKB現象はいろんなものを象徴していて、それを語ることによって世の中で起こっているいろんなことを説明できた。例えば、インターネットが普及すると逆にライブや“現場”が大事になってくるというのはその後あらゆるジャンルで起こってくることで、AKBは先駆けだった。
 あるいは、ネットができると人々は自分が直接参加できるものじゃないと面白いと思わなくなってくるということや、作家が作り込んだ虚構よりも、実際に起こっている面白いことを検索するほうが早いというのもそう。今でこそそうした考え方は常識になっているけれど、日本においてはAKBがどんどん可視化させていったものであることは間違いない。今までの10年間は、AKBというものが成立しているだけで世の中にインパクトがあった。

竹中 でも今やそういうことをやってきたAKBがスタンダードだと認識されてしまっているから、同じことをAKBがやっていても、攻めの姿勢があるようには見えなくなってしまっている。

宇野 それは“勝った”がゆえの悩みなんですよね。いろんな障害をはねのけて彼女たちは勝った。それゆえに今批判力を失っている。でも僕は、自分で言っておいて変な話だけど、この10年はそれでよかった気もするんですよ。ただこの10年は勢いに任せて領土を拡大し続けてきたわけで、その後占領した場所の運営の仕方なんて考えてこなかった。それをサステナブルな仕組みに変えていくことが、次の10年では必要になってくる。
 僕はそこで一番大事なのは、優れたOGを安定して出していくことだと思う。AKBはよく宝塚と比較されるけど、宝塚のブランドイメージを強化しているのは天海祐希や黒木瞳とか、古くは八千草薫のような卒業生の存在でしょう。


6MzqPswnnX082_YpXskIn5QY2S0aObSL9wj-XdWM
【ここから先はチャンネル会員限定!】
PLANETSの日刊メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会」は今月も厳選された記事を多数配信します! すでに配信済みの記事一覧は下記リンクから更新されていきます。
 

ここから先は有料になります

チャンネルに入会して購読する

月額:¥880 (税込)

  • チャンネルに入会すると、チャンネル内の全ての記事が購読できます。
  • 入会者特典:月額会員のみが当月に発行された記事を先行して読めます

ニコニコポイントで購入する

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

PLANETSチャンネル

PLANETSチャンネル

月額
¥880  (税込)
このチャンネルの詳細