おはようございます、PLANETS編集部です。

今週は新刊の発売や久々のトークイベントなど、新年度らしく新たな取り組みを少しずつ行いました。紙媒体での新企画やリアルイベントなど、今後もさまざまな活動が目白押しですが、日々の発信もぜひ見逃さないようにしてくださいね。

さて、今朝は今週のDaily PLANETSで配信した4本の記事のハイライトと、これから配信予定の動画コンテンツの配信の概要をご紹介します。

今週のハイライト

3/29(月)[特別無料公開]『テレビドラマクロニクル 1990→2020』はじめに|成馬零一

f619bbe8dc3c6d80f57463ac358f94b02c6fe28e

3/29(月)のメルマガは、現在先行発売中の成馬零一さんの新著『テレビドラマクロニクル 1990→2020』の「はじめに」を特別公開しました。当初はオリンピックイヤーとして、華々しいスタートを切るはずだった2020年1月。コロナウィルスが上陸し、テレビドラマをめぐる状況も少しずつ変化していくなかで、本書の論考は幕を開けます。

b633f15c52d9a9246143be63294a3474a5ce7be0
【成馬零一さん最新刊、PLANETS公式オンラインストアにて先行販売中!!】
本連載を元に、2020年に至るまでの新章を大幅加筆した最新刊『テレビドラマクロニクル 1990→2020』が、特別電子書籍+オンライン講義全3回つき先行販売中です!
バブルの夢に浮かれた1990年からコロナ禍に揺れる2020年まで、480ページの大ボリュームで贈る、現代テレビドラマ批評の決定版。[カバーモデル:のん]
詳細はこちらから。


3/30(火)【連載】ユートピアの終焉──あだち充と戦後日本社会の青春
第16回(3)他者としてのヒロイン・古賀春華が世界の外側へと導いていった『H2』|碇本学

65ea333f70fc9d1589dac7cb8967fcc0d9f2f6de

ライターの碇本学さんが、あだち充を通じて戦後日本の〈成熟〉の問題を掘り下げる連載「ユートピアの終焉──あだち充と戦後日本の青春」。
平成を代表する本格野球ラブコメ漫画となった『H2』を、今回はあだち充のヒロイン像という切り口から読み解きます。さらに、去る3月8日の公開以来、四半世紀にわたる国民的アニメシリーズの完結編として話題の映画『シン・エヴァンゲリオン新劇場版:||』との対比から、あのヒロインとの共通性についても考察します。


3/31(水)【連載】脚本家・井上敏樹エッセイ『男と×××』
男 と 歌|井上敏樹

3a3eb48c7e7fc335590a2b28e5ebe8b02a845de4

平成仮面ライダーシリーズなどでおなじみ、脚本家・井上敏樹先生のエッセイ『男と×××』。今回は、「歌」にまつわる思い出について。
同窓会の席で、小学校時代の友人の死を聞かされた敏樹先生。彼の歌声は、どうして少年時代の敏樹先生の心に刺さったのでしょうか。


4/1(木)【連載】文化系のための野球入門
『もしドラ』のヒットから見えてきた、日本社会の“転倒”した高校野球観|中野慧

d52cf1188a26a240387c235ea0d8cf4301e40f33

ライター・編集者の中野慧さんによる連載『文化系のための野球入門』の第6回「『もしドラ』のヒットから見えてきた、日本社会の“転倒”した高校野球観」。
なぜ高校野球には「感動」が求められるのか。『もしドラ』のヒットに象徴されるこの倒錯した野球観の背景には、ゼロ年代以降の保守反動思想の隆盛、感動を呼び起こす装置としての独特な「儀礼」が存在すると指摘します。

新着動画のお知らせ

『俺の家の話』最終回放送直後にふりかえる感想戦|成馬零一 × 宇野常寛

4a38197fedfbed1351aa5fd98fe97273ed8f36f5

去る3月26日、主演・長瀬智也、脚本・宮藤官九郎で話題のドラマ『俺の家の話』の最終回放送直後、本作をふりかえる感想戦トークをオンライン開催しました。

ドラマ史に残る展開で大きな反響を呼んだ最終回の衝撃そのままに、新刊『テレビドラマクロニクル 1990→2020』の著者でドラマ評論家の成馬零一さんと、評論家の宇野常寛が本作の魅力を熱く語り合っています。

動画のご視聴はこちらから。

これからの動画配信予定

4/6(火)19:30~ 遅いインターネット会議
〈拡張後〉の身体とそれらのつくる社会を考える|稲見昌彦×吉藤オリィ

456093e9ad7b8bdc93b833da3abc043b5fbd469e

現在PLANETSでは、「遅いインターネット」計画の一環として、評論家・宇野常寛が政治からサブカルチャー、ビジネスからアートまで、さまざまな分野の講師を招きながら、世の中の流れと近すぎない、しかし離れすぎない中距離の問題設定で参加者と共に思考していくオンラインイベント「遅いインターネット会議」の生放送を(ほぼ)毎週火曜日の夜にお届けしています。

4/6(火)のテーマは「〈拡張後〉の身体とそれらのつくる社会を考える」。

地球規模のパンデミックが日常化することで、リモートツールやVR/ARといった技術の定着をはじめ、かつてない勢いで生活環境のDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速しています。私たちの身体感覚が否応なく〈拡張〉させられていくなか、この変化を良きものにするためには、どんな社会を構想していくべきでしょうか。

人間拡張工学・超人スポーツ提唱の第一人者で、コロナ禍以降の新たな身体像を展望した共著『自在化身体論』が話題の稲見昌彦さん、分身ロボット「OriHime」をはじめ多様なかたちのコミュニケーションを媒介するロボットの開発を推進する吉藤オリィさんをお迎えし、身体の束縛からの解放を目指すテクノロジーの使いこなし方を考えます。

生放送のご視聴はこちらから。

それでは、よい週末をお過ごしください!