(ほぼ)毎週月曜日は、ドラマ評論家の成馬零一さんが、時代を象徴する3人のドラマ脚本家の作品たちを通じて、1990年代から現在までの日本社会の精神史を浮き彫りにしていく人気連載『テレビドラマクロニクル(1995→2010)』を改訂・リニューアル配信しています。
今回は『金田一少年の事件簿』でブレイクした堤幸彦を、押井守や村上龍、小林よしのり、秋元康などとならぶ1955年生まれの作家、すなわち「60年代の革命と80年代の消費社会の間に宙吊りにされた世代」という側面から捉え、彼らの作品に滲み出る革命への〈憧れ〉と〈断念〉について考えます。
成馬零一 テレビドラマクロニクル(1995→2010)〈リニューアル配信〉
堤幸彦とキャラクタードラマの美学(1)──『金田一少年の事件簿』は何を変えたか(後編)
人工的でありながら生々しい映像
堤幸彦は自身の映像について「主義主張としてやっているわけじゃないんですよ」(4)「自分に似合うものを追求していったら、不思議とああいう形になってるということですね」と、インタビューで語っている。(5)
だが一方で、ルーティーン化されてきた映画やドラマの撮影方法に対する不満と反発をずっと抱えており、いかに効率よく自分ならではの制作体制を作り上げるかに腐心していったとも語っている。
「テレビドラマの仕事人たち」の中でインタビューを担当した上杉純也は、堤の演出の特徴を以下のように書いている。
極力スタジオセットを避ける、スタジオで撮る場合でもセットは全部天井ありの4面総囲みにする。それは“人間の視点に一番近い映像でなくては、アニメやCMには勝てない”という思いからだった。(6)
堤は『金田一』の際に、マルチカメラ(複数のビデオカメラを使ってマルチアングルで撮影する手法)で、スタジオに組んだセットで撮るという、既存のテレビドラマの手法ではなく、オールロケで一台のカメラで撮影していくという手法を選択した。
また、当時のテレビドラマとしてはカット数が多く、下から煽るようなアップや、魚眼レンズの歪んだ映像で顔を撮影するような、奇抜な構図の映像が多かった。これは堤がミュージッククリップで試してきた手法を持ち込んだものだった。カット数の多い堤の映像はリズミカルで、その切り替わり方に音楽的な快楽がある。
『金田一』第2シーズンではマンネリを避けるために、演出がより過激化したと堤は語っている。
例えば“犯人はお前だ!”っていうのも“は・ん・に・ん・は・お・ま・え・だ・!”って10カットくらいになったり、縦にカメラがグルグル回ったり。まぁ、小難しくても、小学生が楽しめる作品にはなったと思いますけど」(7)
また『サイコメトラーEIJI』では、照明を使わずにノーライトで撮影しているが、これは当時としては画期的な一つの事件だった。
当時のテレビドラマが、映画と比べて映像面で劣ると言われた理由は、照明に時間を割くことができず全体にライトを当てるため、陰影のないぺらぺらの映像となっていたからだ。この点を逆手に取り、あえて照明を使わずに撮影すると、ザラザラとした映像となりブロックノイズなども出てしまうが、それが逆にドキュメンタリー映像のような生々しさを生んでいた。
こうした堤演出の特徴をまとめるなら、下記の3点だろう。
1. 奇抜な映像でカット数が多い。
2. オールロケ
3. 照明を使わない手持ちカメラの映像
そして『金田一』の時点ではまだ控えめだが、『池袋ウエストゲートパーク』以降になると、小ネタを多用したアドリブ混じりの軽妙な会話劇が劇中に持ち込まれるようになっていく。
コメント
コメントを書く