チャンネル会員の皆様へお知らせ

PLANETSチャンネルを快適にお使いいただくための情報を、下記ページにて公開しています。
http://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blomaga/ar848098
(1)メルマガを写真付きのレイアウトで読む方法について
(2)Gmail使用者の方へ、メルマガが届かない場合の対処法
(3)ニコ生放送のメール通知を停止する方法について
を解説していますので、新たに入会された方はぜひご覧ください。

中川大地
『現代ゲーム全史――文明の遊戯史観から』序章
【全文無料公開】
☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 ☆
2016.8.26 vol.676
http://wakusei2nd.com

c684ace5b2160b140ef7deaae02791d4acee8a6c

今朝のメルマガは、8月24日に発売された中川大地さんの著書『現代ゲーム全史――文明の遊戯史観から』の序章を無料公開します。
第二次世界大戦後に登場した〈ゲーム〉という娯楽は、私たちの社会をどのように変えてきたのか。ロジェ・カイヨワの「遊び」の4分類による遊戯論や、見田宗介の戦後を3分割する時代区分を援用しながら、巨大なゲーム文化を総体的に論じるための手がかりを提示します。

本メルマガで連載していた『中川大地の現代ゲーム全史』はこちらのリンクから。

0cc712691432517eace162f4074bb0bfb2da8084
▲中川大地『現代ゲーム全史――文明の遊戯史観から』 (紙書籍版:早川書房/電子版:PLANETS 同時発売)


序  章

 ゲームは現実よりも強い。
 かつて人間の本質を「ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)」だと説いたオランダの歴史家ヨハン・ホイジンガが、「遊びは文化よりも古い([1])」と喝破したのとよく似た意味合いにおいて、迷いなくそう言い切れる人生の数が、かつてない規模で増殖している。第二次世界大戦を機に、20世紀後半から21世紀にかけての文明世界に爆発的に普及したテクノロジーの徒花・コンピューターゲームの影響によって。
 
 言うまでもなく、現在のコンピューターゲームないしデジタルゲームを可能ならしめているのは、国民国家の共同幻想を醸成する大衆的な装置となった映像技術や通信技術、そして元々は核兵器開発のための数学シミュレーターとして発展した電子計算機技術に他ならない。これらの技術の発展が、人間の知覚と身体に双方向的にはたらきかける感性情報を生成可能にし、時に人間が〈現実〉なり〈自然〉と誤認可能なほどに豊かなレスポンスを打ち返す人工のフィードバックシステムを生み出すことになる。それは学術研究や事務処理、遠隔コミュニケーション等々、本来的には実用的・汎用的な目的に供するための〝手段〟として社会の様々な場面に導入されていき、1970年代あたりからは一般の人々も利用する、いわゆる高度情報社会を醸成していったことは周知の通りだ。
 こうした社会環境が徐々に姿を顕してゆく過程にあって、まだ庶民が実際的な使い道を見出すには未成熟な段階にあった時期から、情報機器と戯れることそれ自体を〝目的〟とするエンターテインメントが見出されていったことが、コンピューターゲームの成り立ちである。当初は研究者コミュニティの手慰みとして、続いては新奇な見世物や玩具として、人間の原初的・土俗的な快感原則にかなう遊びの道具に供されることで、合理主義的な知性の産物として生まれたはずのコンピューターは、はじめて産業レベルでの継続的発展の基盤を獲得しえたのである。
 言い換えれば、人類の文化全般が遊びを揺籃として発生したとするホイジンガ的な描像をテクノロジカルに再現するような図式で、ゲームを先行実験としながら、我々は農耕革命や産業革命に次ぐ「第三の波(アルビン・トフラー)」たる情報革命を実現してきたのだとも言える。
 
 そしてヒトの遊びの力に衝き動かされてコンピューターが発展していったのと同時に、遊びという人類学的な営みの側もまた、コンピューターという他者に媒介されることで、かつてないレベルで文明のありように作用する力を強められつつある。
 ゲームデザイナーのケイティ・サレンとエリック・ジマーマンは、遊びというものの本質の一つは、日常の現実世界とは切り離された空間的・時間的領域やルール・法則の支配する〈魔法円(マジック・サークル)〉を恣意的に作りだし、遊ぶ者たちがそれをひととき共有することにあると説いた([2])。電子計算機に三目並べの抽象的なルールを判定させたり、テニスのようなボールの表示装置上での挙動を制御させることから始まったコンピューターゲームは、論理式や物理演算を行う計算能力を転用することで、遊び手となる人間同士の合意やコミットがなくとも、ゲームの〈魔法円(マジック・サークル)〉を半自動的に形成できる点を特徴としている。
 ゆえに、インターネットを典型とするように、コンピューター技術を用いた可塑性の高い情報環境がユビキタスな擬似自然として人々を取り巻くようになった21世紀文明にあっては、日常生活が送られる現実空間そのものの中に、遊びの〈魔法円(マジック・サークル)〉を穿つためのハードルが格段に引き下げられたのである。この環境を利用して、ビジネスや政治、社会運動といった領域に、デジタルゲームが培ったユーザーの快楽的なモチベートのためのノウハウを実装する手法も開拓されつつある。
 
 「現代ゲームの全史」を僭称する本書が物語ろうと試みるのは、そのような世界の変容の全体性である。
 今日のエンターテインメントジャンルとしてのコンピューターゲームを育んできたのは、主にアメリカと日本という、戦後の自由貿易体制下で資本主義世界をリードしてきた二つの産業国に他ならない。この両国におけるハードやソフトの系統的な発展を中心に、コンピューター技術そのものの黎明から2010年代前半に至るまでのデジタルゲームの来歴を、遊びとテクノロジーと社会文化がせめぎあう特異な表現ジャンルとしての異種混交的なダイナミズムを、極力見落とすことなく辿っていきたい。
 むろん、とりわけインターネット以降の世界では、欧州や中国、韓国といった日米以外のプレイヤーの存在感も無視しえない。しかしながら、それぞれのローカル市場の脈絡におけるヒットの域を超えて、どれだけゲーム全体の在り方や遊びの本質論にイノベーショナルな変容をもたらしたのかという観点においての意義を、現状の筆者の知見と能力では把捉することができなかった。あくまでもジャンル通史としての本書の視野は、20世紀終盤から21世紀初頭にかけてのデジタルゲーム分野の草創発展期に、たまさか世界標準となることのできた日本ゲームからの見方に軸足を置いたものに限られる。
 そうでありながらも、たかだか日米ゲームの比較文化論的な叙述の底に人類史的な全体性や普遍性が見出しうると筆者が考えるのは、その産業的成立の出自に、かつて太平洋を舞台に繰り広げられた未曾有の総力戦の戦勝国と戦敗国としての相克が抜きがたく刻まれ、経済・技術・文化闘争に形を変えて継続しているからだけではない。本質的には、片や新大陸という実験場に人種の坩堝を築き、プラグマティックに尖鋭化されてきた西欧近代の文明原理と、片や旧大陸の文化伝播の終着点として、悠久の時をかけてフィルタリングと習合を重ねてきた極東アジア列島のそれとの、衝突と融和のプロセスを見出すことができるためだ。
 
 大まかに腑分けするなら、今日のエンターテインメントジャンルとしてのデジタルゲームは、汎用コンピューターを用いたパソコン(PC)ゲーム、アミューズメントスポットなどに設置される業務用のアーケードゲーム、テレビモニターに接続する据置(コンソール)型および携帯(ハンドヘルド)型のコンシューマー(家庭用)ゲームという三つのカテゴリーで発展を遂げ、21世紀以降はフィーチャーフォンやスマートフォンなど汎用携帯型端末で動作するモバイルゲームが第4の領域として急拡大している。
 それゆえ、それぞれの領域はコンピューター登場以前からの異なる技術的・文化的脈絡を背負っている。つまり、パソコンゲームには軍事を目的とした米英の巨大科学に抗するハッカーたちのカウンターカルチャーとしての脈絡が根強く、アーケードゲームならばエレメカやピンボールの設置されていた都市遊戯場や百貨店の屋上遊園地、とりわけ日本の場合は近代以前の祭礼芸能や見世物小屋に連なる土俗性が、コンシューマーゲームを担った玩具産業についても、江戸時代文化文政期あたりに爛熟した家内制手工業や職人文化からの継承の相などが検出可能である。
 これらまったく異質な技術的営為とカルチャーが併存・交雑しつつ、情報技術によって結び合わされているために、デジタルゲームの短い歴史は、およそあらゆるタイプの遊びを包摂するとともに、そこから東西古今の文化と文明が生成されていった人類史そのものの本質を濃縮してエミュレートしているとも言える。
 
 したがって、これから現代ゲーム史を読み解いていくにあたり、各時代のゲーム作品に通底する共時的な構造を大づかみに把捉するための横軸の枠組みとして、ホイジンガの批判的継承者たるフランスの批評家ロジェ・カイヨワが主著『遊びと人間』で提起した古典的な分類体系を、本書では便宜的に踏襲していく。すなわち、スポーツやテーブルゲームのようにルールに基づき技能によって勝敗を競う〈競争(アゴン)〉、サイコロ遊びやクジ引きのように確率的事象に委ねて勝敗を分ける〈運(アレア)〉、ごっこ遊びや演劇のように虚構的な約束事に基づき何かを真似する〈模擬(ミミクリ)〉、ブランコや舞踊のように日常とは異なる身体体験の爽快感やスリルを楽しむ〈眩暈(イリンクス)〉の四つの要素の組み合わせとして、人類のあらゆる遊びの理解を試みようとする見方である([3])。
 実際、例えば「モンスターハンター」シリーズのような個々のゲームタイトルを想定してみても、キャラクターを操作することで現実にはできない身体的なアクションを楽しむ部分は〈眩暈(イリンクス)〉、それに習熟して巨大なモンスターを倒すことを目指すという点では〈競争(アゴン)〉、攻撃判定や未知のフィールドに挑む際など常にランダムな要素が行動の成否に影響するという意味では〈運(アレア)〉、クエストの受注などを通じて物語の登場人物としての役割を担うという点では〈模擬(ミミクリ)〉と、大なり小なり面白さの本質がカイヨワの分類に妥当することがわかるだろう。
 
 このカイヨワの枠組みの白眉は、遊びの要素を単に形式的に分類記述しただけに留まらず、〈模擬(ミミクリ)〉と〈眩暈(イリンクス)〉の結託をして儀礼やシャーマニズムの支配する原始社会の原理ととらえ、ここからより組織立った遊びとしての〈競争(アゴン)〉と〈運(アレア)〉の結合が優勢化していくことで、ギリシャ・ローマ型の市民社会風に文明化していくという描像を提示した点にある。むろん、このカイヨワの主張そのものは、〝未開〟から〝文明〟への素朴な社会進化論や西欧中心主義といった19世紀的価値観の残滓が根強く、現代的な人類学や社会学の学説としてはアナクロかつ粗雑に過ぎるものだ。しかしながら、ホイジンガの遊戯論を具体化して文化や文明の創造作用の機序をモデル化する大枠の作業仮説として、今もって包括性において容易に替わりの見つからない、一定の現象説明能力を有し続けている。
 とりわけ、日米ゲームの比較文化論的構造の抽出を必然とする本書の立論においては、章を重ねるごとに「〈模擬(ミミクリ)〉〈眩暈(イリンクス)〉寄りの土俗的な日本ゲーム」対「〈競争(アゴン)〉〈運(アレア)〉寄りの理知的な欧米ゲーム」といったカイヨワ的ステレオタイプが、確かに超時代的に再生産されていくかのような見え方が鮮明化していくはずである。しかもそれは市場競争上の勝敗に基づく興亡のストーリーテリングをも伴うものでもあるため、社会ダーウィニズム的あるいは「文明の衝突(サミュエル・ハンチントン)」的な優勝劣敗のニュアンスが、必要以上に伝わりすぎてしまうかもしれない。そうした通俗単純化の危惧を甘んじて受け入れつつも、ひとまずは後進の議論の共有基盤となりうるデジタルゲームの史観形成のための補助線として、批判的に継承し活用していくことにしたい。
 そしてこの過程を通じて、最終的には遊びとゲームをめぐるホイジンガ–カイヨワの包括的なモデルを21世紀的に更新する手がかりを得ることこそが、本書の理論面での目論見となる。
 
 以上の遊戯論上の枠組みを横軸としつつ、現代ゲーム史の直接的な背景駆動因となる20世紀後半以降のテクノロジーと社会文化の足の速い変化を、相応しい解像度で通時的に把捉するために、もう一つ縦軸の枠組みを援用したい。日本の社会学者・見田宗介が、『現代日本の感覚と思想』(講談社学術文庫 1995年)などで提起した時代区分である。すなわち、第二次世界大戦が終結した1945年を起点に、ソビエト連邦の崩壊で冷戦体制が終焉する1990年代までを、約15年おきに〈理想〉〈夢〉〈虚構〉という「現実」の三つの反対語によって戦後社会の精神史を分節化するもので、国内社会文化の批評や人文研究の領域ではポピュラーなフレームとして援用されることが少なくない([4])。
 この枠組みの白眉は、未曾有の国家総力戦によって焼け野原となった敗戦直後の凄惨な現実を変えていくべきビジョンとして、人々がどのような「反–現実」を思い描いていったかの時代のモードの変遷を、見事なレトリックで言い当てたことにある。本来的にはこれは、現実に働きかけようとするマルクス主義的な〈理想〉が時代を追うごとに廃れ、徐々に意志的な革命へのモチベーションが大衆から希薄化していくさまをアイロニカルに言挙げした、いわば上部構造たる「政治と文学」の情熱性に関する命名であった。しかしデジタルゲーム史の分節化にあたっては、その下部構造として作動する「経済と科学技術」の在り方に着目することで、非常に適合的な視座を得ることができる。
 なぜなら、すでに述べたようにゲームとテクノロジーはいずれも、目下の現実世界では不可能なヒトの願望を、人為的な工夫によって一時的ないし恒常的に実現していこうとする営みだからである。これが資本主義経済下で産業化・商品化されることによって、市場を通じて人々の現実を実際に変えて革命への〈理想〉を不要化し、ひいては共産主義の人類史的実験に終止符を打たせたのだという言い方さえできるだろう。
 
 よって、本書前半の構成もまた、このレトリック体系に沿って展開していくことになる。
 第1章では、前史的な段階から日本の敗戦復興期にあたる〈理想の時代〉にかけて(1912~1959年)、欧米で戦前・戦中から続いてきた計算機技術そのものの黎明とともに、コンピューターゲームの起源となるいくつかの事例が発生した経緯を辿る。この時代、世界がイデオロギッシュな〈理想〉で二分されて米ソが核実験を繰り返す一方で、発電への応用を〝平和利用〟の美名で掲げたりと、「原子力」こそが人類の未来を左右する基幹テクノロジーとして位置づけられていた。そうした国家的な巨大科学開発の片隅で、『Tennis for Two』のようなゲームがひっそりと生み落とされた脈絡の持つ意味を探っていく。
 第2章では、日本の高度経済成長期にあたる〈夢の時代〉(1960~1974年)、アメリカ東西両海岸の研究機関等で勃興したハッカーたちのコミュニティが、カウンターカルチャーとしてのゲームを育んでいったさまを描出する。前時代のような直接的なイデオロギー対決や核開発競争に替わり、軍事的実利と国威発揚の儀式的効果を兼ねた「宇宙開発」が、SF的な〈夢〉をまといながら世界を牽引するテクノロジーと想像力の新たなフラッグシップとして浮上する中で、『Spacewar!』にどのような思想が結実したのかが焦点となる。
 第3章では、〈夢の時代〉終盤から〈虚構の時代〉(1975~1989年)への移行期、ノーラン・ブッシュネルやラルフ・ベアらによるアメリカでのビデオゲーム産業の立ち上げを扱う。〈虚構の時代〉は、日本ではオイルショックを機に安定成長期に入りバブル経済へと向かう時期に相当し、もはや人々が革命への動機を完全に失って消費文化の〈虚構〉に耽溺していく時代と位置づけられている。しかしテクノロジー的には、軍事や宇宙技術からスピンアウトした民生エレクトロニクスによる「情報技術」が技術進歩の主戦場となり、国家による巨大科学の主導性が解体される、民主化の成就期に他ならない。そうした〝成功した革命〟の象徴として、『ポン』のヒットを契機とするゲーム産業の成立を捉え直していく。
 第4章では、日本でのゲーム産業受容を担う主要プレイヤーたちの来歴と背景をなす脈絡を辿りながら、世界を席巻するに至った『スペースインベーダー』へといかに結実したかを検証する。それはとりもなおさず、〈虚構の時代〉の最初の5年期にあって、ビデオゲームこそがその時代精神を最も端的に体現する文化産物として浮上するとともに、経済的繁栄に裏打ちされた〝日本ゲームのターン〟の始動を告げるものでもあった。
 第5章では、〈虚構の時代〉中期にあたる1980年代前半、『ゼビウス』などのアーケードゲームの濃密なムーブメントや、ソフト交換型のテレビゲームが持続的な市場発展を遂げていく契機となったファミリーコンピュータ(ファミコン)の台頭を中心とする動きを扱う。この段階に至り、パソコンとアーケードと玩具という別々の脈絡で発展してきたゲーム文化が、いよいよもって一つに結び合わされていく。
 第6章では、ファミコンがゲーム全体の事実上の標準プラットフォームとしての地位を強固にするブームの中で、『スーパーマリオブラザーズ』や『ドラゴンクエスト』などのヒット作を経て、様々なデジタルゲームのサブジャンルが成立していく〈虚構の時代〉終期にあたる80年代後半の状況を点描する。それは戦後世界を規定してきたヤルタ体制の最後の5年間に重なり、結果的に冷戦終結に向かう風景を彩るに至る。
 
 ここまでで、見田が提起した三つの反–現実で規定される一連の戦後史観のセットは完結する。冷戦の終焉という世界史上のメルクマールのみならず、日本国内では奇しくも元号が昭和から平成に変わり、さらにはバブル経済が崩壊して長期にわたるデフレ不況に陥るなど、社会の前提が名実ともに切り替わっていく時代に突入する。
 したがって、1990年以降にさらに飛躍と細分化を遂げていくゲーム史を捉えるためには、新たなターミノロジーが必要である。ここからは、批評家の宇野常寛が『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎 2011年)で見田を継承しつつ提起した、二つの時代区分を援用したい。すなわち、同時代に浮上したヴァーチャルリアリティ(VR)やオーギュメンテッドリアリティ(AR)といった情報技術上のコンセプトに由来する、〈仮想現実の時代〉および〈拡張現実の時代〉である([5])。「現実」を修飾するこの命名法には、〈虚構の時代〉にゲームが先導した情報技術の普及により、テクノロジーは何らかの反–現実を志向する観念を表象するものというよりも、人々の身体的な現実感そのものを直接的に合成したり変容させうるツールとなったことが、見田の用語系との対照性を担保しながら端的に示されていると言える。
 
 よって、本書後半では、ここまでの時代区分と同様に15年スパンで〈仮想現実の時代〉(1990~2004年)と〈拡張現実の時代〉(2005~2019年)を規定し、それぞれをさらに3期に分けて章立てしてゆく。これはファミコン以降のコンシューマーゲームの各社プラットフォームが、約5年ごとに世代更新を重ねてきたことを扱う上での便宜に合致する切り分けでもある。
 第7章では、〈仮想現実の時代〉の確立期にあたる1990年代前半、スーパーファミコンがファミコンから王座を引き継ぐ中でのゲームシーンの爛熟を取り上げる。2Dドット絵の表現によるコンシューマーゲーム機が比較的「透明なメディア」となって作品性の追求が行われるとともに、対戦格闘ブームの火付け役となった『ストリートファイターⅡ』や、ポリゴンによる3D表現の導入で来たるべきVR世界の未来像が垣間見えた『バーチャファイター』など、アーケードから新たなムーブメントが興った時代である。
 第8章では、新たな「国民機」の座を奪取したプレイステーションやセガサターンなどの「次世代機競争」が産業トピックとしても取り沙汰された、日本ゲームの黄金期とも言える1990年代後半の諸相を見る。いよいよ3DCGがゲーム機の標準機能として実装されて『バイオハザード』『ファイナルファンタジーⅦ』のような作品が世間を驚かせ、子供たちのコミュニティでは『ポケットモンスター』が口コミでブレイク。さらにGUIを備えたパソコンやインターネットの本格普及で『ウルティマオンライン』のようなオンラインゲームの進化も始まり、〈仮想現実の時代〉は急速に実質化していく。
 第9章では、プレイステーション2やドリームキャストなどへの代替わりを経て日本ゲームの進化が臨界に近づき、右肩上がりだった市場が陰りを見せる中で〈仮想現実の時代〉が終期を迎えるさまを描出する。国内的には、大きな話題となるソフトが超大作か「東方Project」『ひぐらしのなく頃に』のような同人ゲームかへと二極化する一方、海外では徹底的に3DCGによるフォトリアリスティックな表現を活かした『ハーフライフ2』のようなファーストパーソンシューター(FPS)などがグローバルスタンダードのゲームジャンルとして伸長。21世紀には国内外のゲームシーンの動向が次第に乖離してゆく状況が浮き彫りになる。
 第10章では、生活環境としてのネットやケータイの定着が「コンテンツからコミュニケーションへ」の潮流を引き起こし、2000年代後半から〈拡張現実の時代〉が姿を現していく時代変動のプロセスを追う。とりわけ日本では、『脳を鍛える大人のDSトレーニング』のようなエデュテインメント系タイトルのブームからカジュアル層への浸透をもたらしたニンテンドーDSや『モンスターハンターポータブル』のヒットで街の風景を変えたプレイステーションポータブル(PSP)など、携帯型ハードにコンシューマーゲームの主流が移行する。さらには携帯電話インターネットサービスの独自進化に下支えされた『怪盗ロワイヤル』などのモバイルソーシャルゲーム(ソシャゲ)の登場で、国産ゲームのビジネススキームそのものが大きな転機を迎えることになる。
 第11章では、スマートフォン(スマホ)の普及により、いよいよ文字通りのAR技術がゲームエンターテインメントの分野に導入され、〈拡張現実の時代〉が本格化していく2010年代前半を扱う。日本ではガラケーソシャゲからのカジュアルな脈絡を継承しながら『パズル&ドラゴンズ』のようなスマホゲームが市場の主流に躍り出たほか、世界的にはインディーズ発のクラフト系ゲーム『マインクラフト』が動画サイトなどでプレイ風景を共有する「ゲーム実況」文化の隆盛を背景に大きな潮流を生み出したり、位置情報ゲーム『Ingress』がかつてない規模でゲームと現実空間を交錯させたりといった風景が現出している。
 以上を史的叙述の本論として、終章では〈拡張現実の時代〉の最終期として『ポケモンGO』やVRの本格普及が話題を呼んでいる現在進行形の動向を追いながら、デジタルゲームを通じてテクノロジー化された遊びの力が、いかに今後の文明のありようをデザインしていきうるかの原理的な考察を試みたい。
 
 世界は、すでに変えられている。
 かつて近代物質文明の確立期に唯物史観が観念的に想定した革命のプロセスよりも、はるかに実質的なかたちでゲームと情報技術は社会をハッキングし、さらには人間の生の意味そのものに大きな影響をもたらしつつある。それは必ずしもバラ色の未来を約束しない、古典SFが警鐘を鳴らし続けてきたような人間がテクノロジカルに管理されるディストピアの現出にもつながる、様々な功罪が入り交じった道程であろう。
 
 それでもなお、生物としての人間の原初の営みでもある遊びの原理を見定めることで、我々は歴史をバグフィックスし、あたかもゲームデザインのように望ましい未来を築いていくための視座を得ることは、決して不可能ではないはずだ。そのような信念のもと、さしずめ「文明の遊戯史観([6])」の材料となるべき史実の語りを、ここに始めていくことにしたい。


[1]ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(高橋英夫訳 中公文庫 1973年 原:1938年) 15頁
[2]〈魔法円〉の語源は、元々は『ホモ・ルーデンス』において遊び場の例示として挙げられた何気ない一節である。これをサレンとジマーマンが『ルールズ・オブ・プレイ ゲームデザインの基礎(上)』(山本貴光訳 ソフトバンククリエイティブ 2011年 原:2003年)にて「核となる概念」として取り上げた。(192‐193頁)
[3]カイヨワ『遊びと人間』(多田道太郎・塚崎幹夫訳 講談社学術文庫 1990年 原:1958年) 46‐66頁
[4]例えば、見田の直系の弟子筋にあたる社会学者の大澤真幸や宮台真司の社会論、あるいは東浩紀のオタク文化論など。特に大澤真幸の場合は、〈夢の時代〉の独立性を消去し、戦後から1970年までを〈理想の時代〉、1970年から1995年までを〈虚構の時代〉、それ以降を〈不可能性の時代〉としている。
[5]ただし「政治と文学」にフォーカスする宇野の場合は、大澤における〈虚構の時代〉の異名として〈仮想現実の時代〉を規定し、1995年(世界的には2001年)以降を〈拡張現実の時代〉とする枠組みを提起している。本書ではこれを見田の原義に忠実に15年おきの均等な区分に戻すことで論者の主観に時代区分の画期を依存せずに済むようにするとともに、〈虚構の時代〉と〈仮想現実の時代〉を別時代として区分することで枠組みの発展を図る。
[6]もちろんこれは梅棹忠夫『文明の生態史観』(1957年)に触発され、村上泰亮や川勝平太、安田喜憲など、様々な文明論者が「文明の○○史観」を提起した系譜を意識しての立場である。


YxX9GkE-PfKhUJJ1YxKq8SZvFuIg4W-0LcO5nXi5
PLANETSの日刊メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会」は今月も厳選された記事を多数配信します! すでに配信済みの記事一覧は下記リンクから更新されていきます。
http://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blomaga/201608


【イベント】9/1(木)19:00〜 イシイジロウ×井上明人×中川大地×平林久和×宇野常寛「ゲームは世界をどう変えてきたのか ――〈拡張現実の時代〉から展望する未来学」@渋谷ヒカリエ(Hikarie+PLANETS 渋谷セカンドステージ vol.13)

cuXbcMO9-sHdOufzkC9Q23GjsRLNW2ctUe2wMcre

渋谷ヒカリエでのトークショー、最新回です!
ゲームは世界をどう変えてきたのか? コンピューターゲームの歴史を振り返るとともに、AR、VR、AIなどのキーワードからその未来を考えます。

チャンネル会員限定の割引もあります! 詳細は下記リンクから。
http://ptix.co/2bme05l


『PLANETS vol.9 東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』好評発売中です!

FApF3qm4EAXNrLnbUmhxeXBXesCQXuIq5pFPZMK3

『PLANETS vol.9』は2020年の東京五輪計画と近未来の日本像について、気鋭の論客たちからなるプロジェクトチームを結成し、4つの視点から徹底的に考える一大提言特集です。リアリスティックでありながらワクワクする日本再生のシナリオを描き出します。

★Amazonでのご購入はこちらのリンクから。
★販売書店リストはこちらのリンクから。

ご感想をぜひ、ツイッターハッシュタグ #planets9 までお寄せください!
また、Amazonレビューもぜひ、お待ちしております!
長文のご感想・お便りは wakusei2ndshop@gmail.com まで。


【告知】編集部からのお知らせ
PLANETSからの耳寄りな情報を、どこよりも早くお届けします。


☆★今週のPLANETS★☆

▽書籍・雑誌情報
☆Kindle UnlimitedでPLANETS電子書籍の全22タイトルが読み放題です!
タイトル一覧→(ブロマガ)/(note
30日間の無料体験の登録はこちら

☆【8月限定】尾原和啓さん『ザ・プラットフォーム』
電子版(PLANETS)が199円です!この機会にぜひ読んでみてください!

落合陽一著『魔法の世紀』(PLANETS)発売中!
)/(電子
☆「映像の世紀」から「魔法の世紀」へ。研究者にしてメディアアーティストの落合さんが、この世界の変化の本質を、テクノロジーとアートの両面から語ります。

「サイゾー」2016年9月号(サイゾー)
☆連載「月刊カルチャー時評」では、成馬零一さんとドラマ「火花」について語りました。

「中央公論」2016年9月号(中央公論新社)
☆連載「テレビドラマが時代を映す」では、「私 結婚できないんじゃなくてしないんです」を語りました!