招待客の多くは地元の代理店の方々で中国人が多かったです。丹羽さんも御手洗さんも来られた盛大なパーティーですが、感心したのは小澤さんのスピーチでした。
「私は中国が好きで過ごしてみてもっと長く住みたいと思いました。しかし、私は御手洗会長と2017年までに100億ドルを売る約束をしました。これを達成できない場合、首になる。皆さん、どうか私が好きな中国に居られるように、どんどんオーダーをください。」
発音こそ標準ではなくどこかの田舎の伯父さんの方言に聞こえるのですが、スピーチ自体は流暢でユーモアに溢れていたため、会場から笑い声と拍手が湧きあがりました。
「15年経ち、その間、中国のGDPが6倍になり、日中貿易額が5倍になりましたが、キヤノン中国の売上は14倍になりました」。司会の女の子の説明にまた会場から歓声が上がりました。
丹羽さんが「日中関係が困難な時期だからこそ、地味な努力が大切だ」とスピーチした時、私は目頭が熱くなりました。
15年の間に、靖国神社問題、船長逮捕問題などなど、いろいろとあって現場の苦労は多々ありましたが、キヤノンは地味にそして確実に中国とアジアの売り上げを伸ばし、今やキヤノン全体の売上の3割ほどに伸し上がりました。
15年前のことを思い出すと、あの頃もっと元気な日本企業はたくさんありました。意気込をもって中国に進出してきた著名会社も多かったです。キヤノンとの差はどこにあるでしょうか。
私が最初に小澤さんに会ったのは私の北京自宅で開いた質素なホームパーティーでした。親交の長いキヤノンマーケティング会長の村瀬さんのご紹介もあって前からお会いしたかったのですが、たまたま我が家での食事会に誘うと小澤さんが気楽に来られました。
第一印象は辛口でした。不愉快にならないのですが、聞いていると普通の日本人がなかなか言う勇気のないことを平気でいうのです。表情が明るく、迷うことがなく言うから少しも悪意を感じず、かえって好感を持ちます。
ある日、北京空港で飛行機を待っていると、目の前のスクリーンに小澤さんがカメラ目線で話しながら歩く姿が飛び込んできました。なんとご本人がジェスチャーしながら中国語で話しているのです。
こんなことをする中国法人の外人社長は日本人だけではなく、欧米人も含めて珍しいです。本人に言っていないのですが、一層彼への敬意が深まりました。
小澤さんがこうだから、当然彼の部下たちも中国語が上手な人が多く、地元のパートナーとの関係が当然強くなり、当然それが業績に反映されます。
小澤さんは米国にも長く居て英語も流暢です。彼は御手洗さんや村瀬さんなどのキヤノンの先輩たちと一緒に米国市場を開拓してきた功労者でもあるのです。
その彼が米国から中国に転戦し、中国語を覚え、中国の友人を作り、中国社会に溶け込み、キヤノンの業績を伸ばしてきました。
海外の売り上げがゼロに等しい企業の日本本社で公用語を英語にするパフォーマンスをする企業がある一方、静かに海外の売り上げを8割以上に増やしたキヤノンのような本物グローバル企業もあります。
本物のグローバル化と偽のグローバル化の違いはどこにあるでしょうか。私はグローバル人材の量と質に差があると思うのです。グローバル人材の育成には長い道のりとぶれない戦略が必要なのでパフォーマンスと思い付きではできないからです。
P.S.
このメルマガを書いた直後に、尊敬している経営者の先輩、岡野さん(スタッフサービスの創業者)からお電話をいただきました。「宋さん、俺が今何をしていると思う?・・・「宋文洲猛語録」を読んでいるよ。今まで読んだ本の中で最高のビジネス本だよ、これ。電話したのはこの感動を伝えるためだよ。」
・・・そういえば先月「宋文洲猛語録」を出版しました。ツイッターでのつぶやきを抜粋、整理したものです。9月10日発表の八重洲ブックセンターの週間売上ランキングでは1位にもなりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4478083207/
どんな感じかを示すために、昨日(9月10日)のつぶやきをサンプルとして下に表示しておきます:
・実現方法について異なる意見をいうのはいいが、企業方針に異論を唱える社員は辞めるとよい。
・どんな立派な企業理念を持っても、生きるためにまず環境変化に対応する必要がある。だから経営者が言うことが変わる。経営者の変化についてく努力は環境適応の努力でもある。
・やりたいことをやって給料をもらうなんて甘いよ。給料の大半は慰謝料と思え。
・俺は人の方針に従いたくないから自分で創業した。しかし、創業の苦労から人の方針に従うことの大切さを理解した。従うか従わないかは重要ではない。
自分のしたことを、自分で始末することが重要なんだ。
・その発言はゴールを目指すための発言か、それとも自分を正当化するための発言かは、社長には一瞬で分かる。だから組織の目標を意識しないサラリーマンの発言はトップに嫌われる。すぐ言わないが・・・
・そこにリーダーらしい人がいないならば、そこに部下らしい人もいないはず・・・弁証法の原理。
(終わり)
コメント
コメントを書く