書評:国富論 (下) 国の豊かさの本質と原因についての研究
アダム・スミス 日本経済新聞出版社
http://amzn.to/2AXTG3i
[「経済学」の本格的始動]
物理学と呼ぶべきものがギリシャ時代・ローマ時代に無かったわけではありません。しかし、現代物理学の基礎を構築しその後の発展をもたらしたのがサー・アイザック・ニュートンであることに異論はないでしょう。
同じく「進化論」の礎を築き、「進化」という全く新しい概念(今では当たり前のことのように思われていますが、キリスト教的世界観が根強く支配していた当時は、簡単に言えば「エデンの園を追われた人類はどんどん退化しているのだから、元の完全な状態に戻らなければならない」というような世界観が支配していました)を生み出したのが、チャールズ・ロバート・ダーウィンです。
同様に、それまで混沌としていた社会・経済を冷静かつ鋭い分析力で整理整頓し、体系化したのがアダム・スミスです。言ってみれば「経済学の父」ともいうべき偉大な人物です(本業は道徳哲学の教授ですから、まさに「一から独力ですべてを成し遂げた」わけです)。
アダム・スミスの「科学的手法」のベースは「豊富なデータ」と鋭い観察眼による「現地現物」という二つの要素に大きく依拠しています。
まず、「豊富なデータ」という部分においては、この本が出版されたのが日本で言えば江戸時代の前半であるということを考慮しなければなりません。
国富論が出版されたのが1776年(1789年の第5版が生前の最後の改訂版)。享保の改革で有名な第8代将軍徳川吉宗が没したのが1751年。安永5年(1776年)には平賀源内がエレキテルを発明し、独立戦争に勝利したアメリカの独立宣言も行われています。
このような時代に本書に収録されているようなデータを集めるというのは、当時の欧州が文化的・経済的に高度な発展を遂げていたと言っても、並大抵の努力ではできません。この豊富なデータの裏打ちによる分析が本書の説得力を高めています。
二つ目の「現地現物」は、トヨタ生産方式の根幹をなすものですが、「例え社長や役員であっても、本社に閉じこもっていないで、工場の現場や販売店で【現実】を見てから判断を下す」ということです。本書でも、アダム・スミスの商売(ビジネス)、貿易どころか庶民の生活に至るまでの精通ぶりには驚かされます。象牙の塔に閉じこもらずに、庶民の中に飛び込んで色々と調べたのは事実のようですし、そのおかげで本書でも【経済行動における人間の本質】が生き生きと描かれています。
【社会や経済を人間の営みとしてとらえる「人間経済科学」】もこのアダム・スミスの視点を継承しています。
[マルクス経済学と近代経済学による暗黒時代]
江戸時代中期には、素晴らしい経済に関する理論体系が完成していたのに、その後250年経っても、経済理論は進化するどころかむしろ退化しています。
その原因は、マルクス経済学と(いわゆる)近代経済学にあると言えるでしょう。
マルクス経済学がすでに破たんしていることは、だれの目にも(一部の共産主義狂信者は除く)あきらかですので、ここではあえて論じません。
近代経済学の最大の過ちは数式で人間の営みを理解しようとしていることです。
例えば「国富論」には、数式・方程式の類は一切出てきません。また、現代のビジネスにおける賢人の代表である、ピーター・F・ドラッカー、マイケル・E・ポーター、ウォーレン・E・バフェットたちの著作や発言に数式・方程式が出てくることもまずありません。
もちろん、経済の根幹を為すビジネスにおいて数式や方程式など全く必要が無いからです。それなのに、経済学で数式・方程式をぶんぶん振り回すのは馬鹿げた行為です。
特にバフェットは「投資に必要なのは足し算、引き算、掛け算、割り算だけだ。もし、投資に高等数学が必要であれば私が成功することは無かっただろう」と述べています。投資家として成功しただけではなく、一代で米国を代表する企業帝国を築き上げた事業家でもある彼の言葉は重みがあります。
また、経済は人間の営みであるという正しい認識を持てば、経済は「観察」によってしか理解できない、ということがはっきりわかります。
「動物学」の中でも、人間にもっとも近いサルの社会を理解するときに、数式や方程式を使うでしょうか?彼らの社会を理解するには、まず観察。そして可能な範囲での実験を繰り返します(念のため、物理学と違って全く同じ条件での再現実験は難しい)。彼らの社会を一発で解き明かす数式や方程式など存在しません。
それなのに、サルよりもはるかに複雑で巨大な人間社会の営みである経済を、ニュートン力学や相対性理論のように一発で謎を解き明かす方程式などありえません。
ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)は、ロバート・マートンとマイロン・ショールズというノーベル経済学賞・受賞者をはじめとしてそうそうたるメンバーをそろえていましたが、1998年に破たんしました。
それでも、なぜいまだに経済学者が数式・方程式を振り回すのか?それは「お経は意味が分からなくて長いほど有り難い」のと同じです。
まったく意味が分からないサンスクリット語のお経を聞かされても足がしびれるだけですが、なんとなくお経を詠んでいるのが「徳の高い僧侶」のような気がします。
同様に、一般の人には良くわからない方程式を振りかざしていると、中身は無くてもなんとなく立派な学者に見えるというわけです。
[モンゴル互助会と大学教員]
アダム・スミスは、もしかしたら自分の後の時代に正しい考え方が後退して、<中世のキリスト教が支配する暗黒時代>に似たような時代がやってくることを予見していたのかもしれません。
彼は、今の流行りで言えば大相撲のモンゴル互助会(裏には日本人の闇組織があるとのことですが、確かなことはわかりません)のような、少数の人間が利権を求めて結束することについて、非常に憂慮していました。
<利権を求めて結束する>というのは、人間の本能に近いもののようで、現在でも大相撲に限らずどこでもみられる光景です。
スミスは、自身が大学教授であるにも関わらず、象牙の塔の教員たちについても鋭い指摘をしているのです。
そもそも、ギリシャなどの古代文明において教員(家庭教師)は、自由市場で取引されて言いました。評判の良い家庭教師がいれば、その家庭教師を十分な給料で呼び寄せて学び、評判が良くない家庭教師には仕事が無かったわけです。
現在の日本の塾・家庭教師や予備校などはある程度それに近いシステムと言えるかもしれません。
ところが、大学なるものが生まれて様相が一変します。同じ内容を学んでも、大学の卒業証書があるかないかで、その社会的効果に大きな違いができました(スミスの時代にはすでに、卒業証書やどの大学を卒業したかで就職等に有利・不利があったようです)。
こうなると、教員は生徒に単位(卒業証書)を与えるか与えないかを決める絶大な権限を持ち、ユーザー(生徒や学費を出す親等)から学問の内容に関する適切な評価を受けなくなります。
その結果、教員の質が低下するとスミスは断言していますが、まさに現在その状態であると言えるでしょう。つまり、大学教員互助会によって収入と身分が保証されているため大学教員は腐敗しているということです(もちろん大相撲に貴乃花がいるように、少数の良心派派は当然存在すると思いますが…)。
[神の見えざる手]
この有名な言葉は、実は「国富論」の中には一言も書かれていません。スミスの別の著書「道徳感情論」に登場する言葉なのです。また、国富論の主要なテーマは「神の見えざる手」ではありません(利権集団に後押しされた政府が無駄な規制を行うことは国富を損なうから、人間の自然な営みに任せた自律型経済を志向しているのは確かですが、完全自由放任主義でもありません)。
「神の見えざる手」という言葉だけが独り歩きしている現状は、「印象操作」です。マルクス経済学者や近代経済学者が、国富論の都合の悪い部分を包み隠すために行っているプロパガンダだともいえます。
国富論の全容を正しく読者の皆様にお伝えしたいのは山々ですが、なにしろ邦訳で1000ページ(しかも大判の専門書スタイル)にも及ぶ大著です。今回は、ほんのさわりの話ですが、機会を改めて、少しづつ皆様にお伝えしたいと思います。
*2018年4月に大蔵省(財務省)OBの有地浩氏と「人間経済科学研究所」(JKK)を設立します。HPは先行して2月にはアップされます。
「国富論」についても、さらに詳細なレポート、論文等を発表していくつもりです。
(大原浩)
【大原浩の書籍】
★夕刊フジ(産経新聞社)木曜版で連載中の「最強!!バフェット流投資術」は、7月で基礎編が終了し、現在応用編を連載中です。
★「バフェット38の教え」(昇龍社、アマゾンキンドル版)が発刊されました。
http://amzn.to/2f7AZkD
★バフェット流で読み解くGINZAX30社(2018年度版、上巻、下巻)
<発行:昇龍社>(アマゾン・キンドル版)が発刊されました。
上巻:http://amzn.to/2wtdH3m
下巻:http://amzn.to/2wjJTFE
★バフェット流で読み解くGINZAX30社(2017年度版、上巻、下巻)
<発行:昇龍社>(アマゾン・キンドル版)
上巻:http://amzn.to/2clE4yw
下巻:http://amzn.to/2clFbxZ
★バフェット流で読み解く、GINZAX30社<特選・優良企業>
昇龍社、アマゾン・キンドル版<上・下巻>2016年度版
http://goo.gl/3icB5G
http://goo.gl/ltVLIs
★『投資の神様』(バフェット流投資で、勝ち組投資家になる)<総合法令>
http://goo.gl/MKtnf6
★「客家大富豪の教え」18の金言」に学ぶ、真の幸せをつかむ方法
著者:甘粕正 <アマゾンキンドル版>
http://goo.gl/rKIvhB
★「賢人バフェットに学ぶ・投資と経営の成功法則」
昇龍社(アマゾン・キンドル版)
http://goo.gl/UMxBYs
★「バフェットからの手紙」に学ぶ(2014)大原浩著 昇龍社<Kindle版>
http://goo.gl/Blo6KT
★「バフェットからの手紙」に学ぶ(2013)大原浩著 昇龍社<Kindle版>
http://goo.gl/iz1GUV
(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。)
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。