いつもとちょっと違う水曜、今回は短い記事[S]です。
私はポテチ(ポテトチップス)が大好きで良く食べてたのですが、ある時からあまり食べてません。東京にいるころどこかの生協の塩だけポテチが余りにおいしくて、その辺のがあんまりおいしいと思わなくなっちゃったんです。でも引っ越して生協もやめたし。ああ。たま〜にうちで手作りされますが、手間だから、なかなか日常的には頼めないし、自分でもなかなかしないし。
とそんなこんなで、あまりポテチを買わなくなったのですが、気がつくと、コンビニや大学生協でのポテチの扱いが年々減っています。扱いがないとこまであったり。
若者のポテチ離れか?と思って、ぐぐったのですが、そういう言葉はないようです。減ってないんでしょうか。
それをきっかけに若者は甘いものばかり食べるようになった??と思って、インターネット3分サーフィングしてみたんですが、どうも意外な状況が。
まず、塩。
日本人の食塩(塩分)摂取量
長期的には減少傾向で、2011年にはなんと1人1日当たり 10.1g まで減っているようです。年代別だと20代はさらに低いようです。
で、砂糖、糖質の方は、ひどいのかと思ったところ、そうでもなさそうです。
子供の糖類摂取量
WHOで推奨されている全カロリーに対する糖類摂取量10%以下に対し、5%程度のようです。アメリカでは20%で社会問題になっているようですが、それとは対照的です。
ペットボトル症候群とか、いろいろ新たに聞くから、どんだけ糖分とってるねん、と思ってたのですが、全体としては問題ないようですね。
砂糖には中毒性があるそうようなので、ペットボトル症候群などの問題はあるものの、日本人の子供が普通に摂ってる分にはまだまだ余裕らしいです。
ちなみに、上記の PDF 見てると糖類摂取量と体重の相関は全くないようです。へ〜。
この辺データがあまりないようなので、過信はいけないかもしれませんが、データがあまりないのは、問題になっていないことも遠因と考えられます。
日本の食生活って世界的に見ればやっぱり健康なほうなんでしょうか。平均寿命も長いし。
先日の未利用資源事業化研究会のシンポジウムでは、日本の食生活の問題点がいろいろクローズアップされ、いろいろ考えさせられましたが、そうやってより良い食生活を進める一方で、今すでに素晴らしい食文化を持っていることも誇りにしようと改めて思いました。
以上インターネット3分サーフィングな話で徹底的に調べたわけではありませんが、意外でした。これからも気にして、また新たな情報入ったら報告しようと思います。
コメント
>ペットボトル症候群とか、いろいろ新たに聞くから
>砂糖には中毒性があるそうようなので
ネットの知識、漫画の知識。都市伝説ソース。
本当に情けない。何の論拠もなし。
自分でよく調べようともせず、
聞いた話を横流しするだけなら中高生でもできるぜw
それはすでに「記者」でも「記事」でもない。
「ソースロンダリング」と同じ!
>この辺データがあまりないようなので
>過信はいけないかもしれませんが、
>データがあまりないのは、
>問題になっていないことも遠因と考えられます。
過信じゃなくて妄信だろう。
ライターとしても日本人としても胡散臭いわ。
>WHOで推奨されている全カロリーに対する
>糖類摂取量10%以下に対し、5%程度のようです。
お前さんは「WHO」の何を知ってて
その数字を引き合いに出してんだ??
>日本の食生活って世界的に見ればやっぱり健康なほうなんでしょうか。平均寿命も長いし。
お前さんの言葉に説得力・信憑性が伴わないのは、
上述の文章から人間性がにじみ出てるからだよ。
言うに事欠いて、「平均寿命も長いし」だと?
言葉尻付け足すな。
>そうやってより良い食生活を進める一方で、今すでに
>素晴らしい食文化を持っていることも
>誇りにしようと改めて思いました。
嘘つけ。どれを指して素晴らしい食文化と言ってんだ?
美辞麗句を書き並べれば読み手が納得すると思ったか??
>以上インターネット3分サーフィングな話で
>徹底的に調べたわけではありませんが、
言い訳に時間を取られてたら本末転倒だな?
言い訳しなきゃならないような記事を書くから
そうやって順序が逆転するんだ。
改行もロクに出来ないのに、なんで記事を書いてるんだ?
日本は江戸時代から砂糖が豊富で、
世界中に輸出してたんだよ。
「敗戦したから日本は甘い物を食べれるようになった」
みたいな知識なのだとしたら、親や出身校を疑うぜw
(ID:26623353)
栄養学的な見地から考えると
まず塩分は「何g以上は摂り過ぎ」という考え自体が間違っています。
塩分の摂取量は・カリウムの摂取量・炭水化物の摂取量・運動量
によって比率で生み出されるものであり10g基準というのはあくまで目安でしかないです。
江戸時代の人は現代人より塩分を多く摂取していましたがカロリーの多くを炭水化物から摂取しなおかつたくさんの運動を行っていたため特に問題はなかったと思います(脚気等の話は別の問題)
現代人は運動量は減り炭水化物の比率を下げて脂質の比率を上げたにもかかわらず塩分の摂取量があまり変わらなかったので問題が発生したわけですね。
砂糖の摂取量ですが まず砂糖は1g4キロカロリーですから砂糖を多く摂取しているからといってカロリー自体が消費カロリーを上回らない限り太ることはあまりありませんので相関関係がはっきりするとは限りません。
ですが砂糖は一度に大量に摂取してしまうと中性脂肪値を高めてしまう性質があります。(砂糖というより果糖の問題なのですが)なのでいわゆる隠れ肥満の遠因であることは否定できません。
また砂糖の摂取比率が高い場合・タンパク質不足・食物繊維不足・ビタミン不足 が考えられるため体重の相関関係はなくても体脂肪率の相関関係はあると思います。
糖尿病の原因は砂糖の摂り過ぎではなく運動不足です。ですが単糖類の過剰摂取が運動意欲の妨げにもなっているのでペットボトル症候群も間違いではないのです。